大分涼しくなってきました。
涼しくなるとやる気も出てくるって訳ではありませんが、
先日はまた少し作業進展しました。今日はもう暑かったのでやめましたけど(笑。
進行具合はエントリーするほどではないので、どこかにこっそりUPしてます。
それより、さっきdynaさんのブログ見て知ったんですが
http://www.ms-plus.com/item_list.asp?jun=1&type=9089
田宮が次回出荷分からスケールモデルの価格を原油高を理由に大幅値上げするとのこと。
原油高はメチャメチャ理解できるんですが、上げ幅がどう考えても便乗値上げだろ??としか思えない超大幅UPになってます。
プラモデルの価格って、企画・設計・原料調達・製造・印刷物・原価内包利益・問屋利益・小売り利益辺りで成り立ってると思うんですが、
パーツ原料の高騰がここまで価格に乗ってくるんですかね?
いやぁもの凄ーーーく眉唾やなって思うが真相は如何に・・・。
実はこのネタ、田宮のHPには全然告知の臭いすら無いんです。
1模型ファンとしては嘘であって欲しいんですが・・・・。
それと、原油高を理由に値を上げるなら、最早そんなことはないだろうけど
万が一にも今後原油価格が下落することがあった場合には、ガソリン価格のように
値下げをしてくれるんですかね?
しねぇだろうなぁ(笑
又、リサイクルってのも考えた方がいい時期に来てるんじゃないでしょうか?
ガンプラでお馴染みバンダイは、コストアップを最小限に抑えるべく
パーツ構成を工夫してみたり、ランナーを減らすようなアイデアを模索したりと
頑張ってるらしいんですよね。たとえば、田宮もユーザーから不要になった
ランナーや不要パーツや箱を小売店に持ち込ませ、小売店には電気店にある
プリンターインク回収ボックスみたいなものを設置して、そういうのでゴソッと回収してリサイクルするとか、
安易に価格を上げるんじゃなく他の企業を見習ってみてはどうかと思う。
いずれにせよ、先日のコメント欄でプラモ屋からの又聞き話として
「プラモの原材料であるスチロールペレットは実は大して高くない」
ってなのを書いたんですが、この話も随分昔の話で、どうやら今は
プラモデルにまで原油価格の高騰がのしかかってきてるのは
本当の話みたいですね。どうやら「高くない」ってのは間違っていたようです。
これで益々世間の模型離れが進んじゃうんだろうなぁ。キット一個が3000円とか
4000円では、これから入ってきて欲しい筈の若年層ユーザーが益々入ってこない
悪循環となるでしょう。1/24のプジョーが4000円でっせ?ちょいと前なら
1/12のF1フルディテールの価格ですよ。そういや、1/12F1もある日突然4000円から
7000円に一斉値上げしたことがあったなぁとか思い出す(笑。こういう前歴があるから
たとえ正当な価格引き上げでも、オレちゃんには便乗値上げにしか思えない。
田宮の旧キットで車に関しては、欲しいモノは概ね棚に積ん毒状態なので
実はさしたる影響は無いんですが、困るのは田宮がこれやると他社も
追随するんじゃないかと思われるのです。とうとう
「一個は作る用、一個は積んどく用」
という洒落た大人の買い方がしにくくなりますね。
涼しくなるとやる気も出てくるって訳ではありませんが、
先日はまた少し作業進展しました。今日はもう暑かったのでやめましたけど(笑。
進行具合はエントリーするほどではないので、どこかにこっそりUPしてます。
それより、さっきdynaさんのブログ見て知ったんですが
http://www.ms-plus.com/item_list.asp?jun=1&type=9089
田宮が次回出荷分からスケールモデルの価格を原油高を理由に大幅値上げするとのこと。
原油高はメチャメチャ理解できるんですが、上げ幅がどう考えても便乗値上げだろ??としか思えない超大幅UPになってます。
プラモデルの価格って、企画・設計・原料調達・製造・印刷物・原価内包利益・問屋利益・小売り利益辺りで成り立ってると思うんですが、
パーツ原料の高騰がここまで価格に乗ってくるんですかね?
いやぁもの凄ーーーく眉唾やなって思うが真相は如何に・・・。
実はこのネタ、田宮のHPには全然告知の臭いすら無いんです。
1模型ファンとしては嘘であって欲しいんですが・・・・。
それと、原油高を理由に値を上げるなら、最早そんなことはないだろうけど
万が一にも今後原油価格が下落することがあった場合には、ガソリン価格のように
値下げをしてくれるんですかね?
しねぇだろうなぁ(笑
又、リサイクルってのも考えた方がいい時期に来てるんじゃないでしょうか?
ガンプラでお馴染みバンダイは、コストアップを最小限に抑えるべく
パーツ構成を工夫してみたり、ランナーを減らすようなアイデアを模索したりと
頑張ってるらしいんですよね。たとえば、田宮もユーザーから不要になった
ランナーや不要パーツや箱を小売店に持ち込ませ、小売店には電気店にある
プリンターインク回収ボックスみたいなものを設置して、そういうのでゴソッと回収してリサイクルするとか、
安易に価格を上げるんじゃなく他の企業を見習ってみてはどうかと思う。
いずれにせよ、先日のコメント欄でプラモ屋からの又聞き話として
「プラモの原材料であるスチロールペレットは実は大して高くない」
ってなのを書いたんですが、この話も随分昔の話で、どうやら今は
プラモデルにまで原油価格の高騰がのしかかってきてるのは
本当の話みたいですね。どうやら「高くない」ってのは間違っていたようです。
これで益々世間の模型離れが進んじゃうんだろうなぁ。キット一個が3000円とか
4000円では、これから入ってきて欲しい筈の若年層ユーザーが益々入ってこない
悪循環となるでしょう。1/24のプジョーが4000円でっせ?ちょいと前なら
1/12のF1フルディテールの価格ですよ。そういや、1/12F1もある日突然4000円から
7000円に一斉値上げしたことがあったなぁとか思い出す(笑。こういう前歴があるから
たとえ正当な価格引き上げでも、オレちゃんには便乗値上げにしか思えない。
田宮の旧キットで車に関しては、欲しいモノは概ね棚に積ん毒状態なので
実はさしたる影響は無いんですが、困るのは田宮がこれやると他社も
追随するんじゃないかと思われるのです。とうとう
「一個は作る用、一個は積んどく用」
という洒落た大人の買い方がしにくくなりますね。
こりゃ完全に便乗、というかタミヤの経営もそこまで苦しくなったか、という感じっすな。
どっちかというと、経営が苦しいので単価を引き上げたかったところへ「原油高」っつーおいしい材料が転がり込んできた、ってことなんじゃないかと邪推。
意外とプラモの原材料ペレットってまともなものを使っていると思いますよ。昔のキットには妙に硬い材質のプラがあったり、へんなウェルドの入ったパーツがあったりしましたけど、あーゆーのは粗悪原料が混ざってたりするからなんじゃないすかね。
リサイクルは賛成すな。ただその場合、タミヤ製品のランナーかどうかをどうやって判別するのかがネック。別会社のキットだと材質が微妙に違う可能性があるので。
話題を知りませんでしたよ。
私もその手の邪推をしてるんですよねぇ(笑
便乗っぽいと言うか、タミヤは値上げの際に
一般社会に於ける物価上昇とかを無視して
メチャクチャな事をやってくれた前科があり、
あろうことか他社も追随して一気に全体の価格相場が
急上昇したという”前科”があるだけに眉唾な感も否めない。
リサイクルは、精製し直せばなんとかなるんじゃないですかね?
実際、バンダイはランナー回収の方向で模索してるそうだし
模索すると言うことは可能だけどコストはどうか?って話なんじゃないかと。
倉庫に眠っていた材料すら、便乗して値上げされてるもんね。
いい加減なもんですな。
ぜひやってほしいですよね!
いろんなメーカーのプラキットのランナーをペレットに再生するのも、黒色パーツならなんの問題もなさそうな気がしますね。
カラーパーツはちょっと難しいかも。バージン材に比べたら、異物が混入してる可能性もありますから。
今日は仕事用の車のタイヤをバックスに見に行ったら
大幅値上げになってて驚いたですよ。原油高、色々なところに
影響を及ぼしています。
ずっとデフレで価格を上げられなかった各種企業が
ビジネスチャンスとばかりに値を上げてる気がしないでもないですな。
利益や原価を割り込んでまで値を維持する必要は当然無いわけですが、
流石に灯油やガソリンの上げ幅以上の上昇ってのや、既に備蓄している分の不当なつり上げは
やって欲しくないですよね。
>FDMさん
大体、成型色って無駄だと思いませんか?モデラーとしては
グレーとか白とか黒等の一色で全然問題ないと思うんですけど。
赤とか黄色とか青とかだと何故かプラ質が割れやすかったり染み出しが
起きたりしてむしろ厄介にさえ思えます。
でも、「値上げの前に何か他のアイデアを!!」って田宮俊作展のタミヤに対するアンケートにも書いてきましたよ。これ以上、間口を狭めてどうするんだ!と。
だって1/24のプラモが3000円とか4000円っておかしいですよ。子供が買えるものじゃなくなってる気がしませんか?大人の趣味って割り切るならそれでいいと思いますが、プラモデルには子供を育てるっていう重要な役割だってあると思うんです。
だから、ボクはそういう意味で成型色を真っ白とか真っ黒にするのには反対です。素組みで組んでも形になるようにはしないと。塗装しないで組んでも安っぽさが出ないように、かつコストダウン。
だからボクが思うのはアメリカRevellのNASCARキットみたいに中を再現してあるキットと、再現してないキットと両方作って、パーツを共用して欲しいですね。もちろん値段には差をつけて。レースカー関係ならばプロポーションキットだってソコソコ需要があると思うんですよね。
ランナー回収はもちろんボクも賛成です。
できることならばこういう議論をタミヤにも伝えたいですよね。
ガンプラはその点をちゃんと共有してますよね。
どんな業界も同族が継承するとダメになってく訳ですが、
タミヤも前社長の引退と車分野の神K氏の退陣の後は、
ほんとダメになったように感じます。
今は売り上げが伸びないことも、新規ユーザーが増えないことも
総じて小売りやユーザーに責任転嫁してる気が否めないです。
何でもそうですが、実を付けるためには種から労力を惜しまず
育てていくことが必要であり、最初から種だけしかみない様では、
今付けてる実さえ無駄にしてしまう事になるでしょう。
アメリカレベルの話が出てましたが、モノグラムやレベルというブランドでは
昔からパッケージにスキルレベルの掲載が為されていましたし、
箱絵も極力キットの完成写真で構成して、組み立てるどんなモノが
出来上がるのかをアピールしたり、yoshitakaさんが仰るとおり
同じ車種でも難易度高い仕様と低い仕様と住み分けたりしてますよね。
それにしても高杉。
プラモデルは完全に大人のホビーとなりつつありますね。
小遣い握りしめ模型屋に走る少年はいないよな。
お父さんにガンプラ買ってもらう子供はいるけど。
それに模型屋自体減ってるし。