ども!ここ四日ほど出張だらけでしてね、おまけに昨日から今日に掛けては長崎へ出張り。
もの凄い豪雨の中、高速道を走って予定時間までに先方に到達せねばならないプレッシャーは凄まじかったっす。
近畿や関東なんかもこれからスゲェく降るそうなのでお気をつけを。
で、今日の午後になって帰宅しまして、録画しておいた「プラモつくろう」を見やした。
「プラモつくろう」といえば、恐らく最多出演回数を誇るであろう
↑このオッサン。このオッサンが経営してたプラモ屋が閉店しちゃうそうですね。
マエストロ 閉店
この人、私が中高生だった頃から雑誌に出てた人ですが、斯様な人を以てしても、この業界は寒くなる一方なんでしょうか?
で、夜になって数日放置プレイになってたF-2の塗装を再開。海洋迷彩どうすんべか?と考えたんですが、
スケールもデカイし、95Tの細かい作業に突入する前の気分転換アイテムって事で気楽さを優先したいこともあって
インストの塗装図を傍目に適当にフリーハンドでやっつけてみた。主翼左右の濃い青の模様のアウトラインが
ちょっと違いすぎたな~と思うんですが、まぁいいじゃないっすか(o゜ω゜o)

塗装に使用した色ですが、インストの指示だと実に映えない地味系になっちまうっぽかったので、
勝手に作ってみました。レシピはですね
明るい青→クレオス#72ミディアムブルー+#323ライトブルー+#110キャラブルーをベースにして#74エスペオリティブルー(緑方向)・#80コバルトブルー(赤方向)・ガイアノーツ ウルトラマリン(青方向)を使って青みを調節し、#338グレーで明度調節。
暗い青→フィニッシャーズ スーパーディープブルー+↑の明るい青をベースにクレオス#157スーパーブラックと#71ミッドナイトブルーで加減調節。
ってな感じ。明るい青はもっと彩度を上げるべきか迷ったんですが、自分のイメージ優先で行きました。色合いに関しては、

一応実機のネット画像を参照しましたが、青系はネット画像とかだと実物とカナリ違って写ることが多いから
実はあんまり参考にならんのですけどね。取り敢えず上の画像から言うと緑系を低くしてみた感じでやってみた。
で、機体の主塗装が済んだらレドームとAIFFの塗装。機体色をインスト指示から変更したので、
バランス優先でココも自家調色。クレオス#338グレーをベースに、#156スーパーホワイトⅣとガイア純色のバイオレットとで調整。

で、概ね塗装が済んだ頃になって一カ所塗装が足りてない部分が発覚。

赤い↑の部分は当初は暗い青で塗りつぶしてたんですが、画像のように少しだけ明るい青が入るようです。
適当とはいえ、フォローしたい気分だったので、ブルタックで慎重にマスキングして修正を加えました。

斯様な感じで機体色の基本塗装は終了。ついでにドロップタンクにも塗装をしておきました。
キットのインストでは、このドロップタンクには明るい青を塗るようになってるんですが、キットの箱絵もネット上の実機画像でも、今回作ってる記念塗装機の場合は、
何故か黒いんですよね。で、塗るわけですが、今回は先日手に入れていたクレオスのウィノーブラックを使用してみました。

かんなり濃い黒でして、噴いてみたら一発真っ黒け。どっちかというと墨系の黒ですね。隠蔽力もかなり強いです。

さて、この後は、墨入れ→クリアー→デカール→クリアー→ウェザリングと進めて行きます。
週末オンリーの一週間程度でこんくらい進められると、大してストレスも感じないしモチベーションも維持できるからイイですな。
もの凄い豪雨の中、高速道を走って予定時間までに先方に到達せねばならないプレッシャーは凄まじかったっす。
近畿や関東なんかもこれからスゲェく降るそうなのでお気をつけを。
で、今日の午後になって帰宅しまして、録画しておいた「プラモつくろう」を見やした。
「プラモつくろう」といえば、恐らく最多出演回数を誇るであろう
↑このオッサン。このオッサンが経営してたプラモ屋が閉店しちゃうそうですね。
マエストロ 閉店
この人、私が中高生だった頃から雑誌に出てた人ですが、斯様な人を以てしても、この業界は寒くなる一方なんでしょうか?
で、夜になって数日放置プレイになってたF-2の塗装を再開。海洋迷彩どうすんべか?と考えたんですが、
スケールもデカイし、95Tの細かい作業に突入する前の気分転換アイテムって事で気楽さを優先したいこともあって
インストの塗装図を傍目に適当にフリーハンドでやっつけてみた。主翼左右の濃い青の模様のアウトラインが
ちょっと違いすぎたな~と思うんですが、まぁいいじゃないっすか(o゜ω゜o)

塗装に使用した色ですが、インストの指示だと実に映えない地味系になっちまうっぽかったので、
勝手に作ってみました。レシピはですね
明るい青→クレオス#72ミディアムブルー+#323ライトブルー+#110キャラブルーをベースにして#74エスペオリティブルー(緑方向)・#80コバルトブルー(赤方向)・ガイアノーツ ウルトラマリン(青方向)を使って青みを調節し、#338グレーで明度調節。
暗い青→フィニッシャーズ スーパーディープブルー+↑の明るい青をベースにクレオス#157スーパーブラックと#71ミッドナイトブルーで加減調節。
ってな感じ。明るい青はもっと彩度を上げるべきか迷ったんですが、自分のイメージ優先で行きました。色合いに関しては、

一応実機のネット画像を参照しましたが、青系はネット画像とかだと実物とカナリ違って写ることが多いから
実はあんまり参考にならんのですけどね。取り敢えず上の画像から言うと緑系を低くしてみた感じでやってみた。
で、機体の主塗装が済んだらレドームとAIFFの塗装。機体色をインスト指示から変更したので、
バランス優先でココも自家調色。クレオス#338グレーをベースに、#156スーパーホワイトⅣとガイア純色のバイオレットとで調整。

で、概ね塗装が済んだ頃になって一カ所塗装が足りてない部分が発覚。

赤い↑の部分は当初は暗い青で塗りつぶしてたんですが、画像のように少しだけ明るい青が入るようです。
適当とはいえ、フォローしたい気分だったので、ブルタックで慎重にマスキングして修正を加えました。

斯様な感じで機体色の基本塗装は終了。ついでにドロップタンクにも塗装をしておきました。
キットのインストでは、このドロップタンクには明るい青を塗るようになってるんですが、キットの箱絵もネット上の実機画像でも、今回作ってる記念塗装機の場合は、
何故か黒いんですよね。で、塗るわけですが、今回は先日手に入れていたクレオスのウィノーブラックを使用してみました。

かんなり濃い黒でして、噴いてみたら一発真っ黒け。どっちかというと墨系の黒ですね。隠蔽力もかなり強いです。

さて、この後は、墨入れ→クリアー→デカール→クリアー→ウェザリングと進めて行きます。
週末オンリーの一週間程度でこんくらい進められると、大してストレスも感じないしモチベーションも維持できるからイイですな。
でもこんな方でも閉店しちゃうんですな。寂しい限りで。
この間の塗装は何をしているのかさっぱえりわかりませんでしたが、こうなるのですな・・・なるほど。
コックピットを先に塗ったり、こうしてブラシで着色したり・・・
マジで飛行機は分かりませんな・・・笑
クレオスのウィノーブラック、実は興味があって参考になりました。
10年20年後にはどうなってるやら…。
おおっ!こんな炎上後の画像もあるんですね(驚
ちなみにコレはやはり全損なんすかね?
以外に形状を保ってるから修理して飛ばす…なんてことはしないでしょうね、そんな機体誰も乗りたくないでしょうし(^-^;
昔は定番色の機体しか作ったことが無いのですが、こんな迷彩もなかなかですね~。
ウィノーブラックの存在知りませんでした(-.-;
エルさんに同じく参考になります。
この動画のU-ボート、店頭で何度音頭踊ったことか・・・。
どう考えても完成後の置き場所が無いので諦めましたが。
今回のは空軍機なのでシャドー吹き&墨入れ+フィルタリングで攻めますが、
個人的には海軍機の褪色塗装の方が面白くて好きなんすよね。
車模型でも、メカ部分の塗装表現とか内装の塗装とか、意外と流用できる部分がありますで。
>新米パパさん
個人経営の店と量販店とで僅かな客の取り合いをやってる状態ですから
個人経営の店は厳しいでしょうなぁ。鉄道模型とか車模型の専門店だと
使う問屋にも依りますが、量販店では対応できない部分が多分に出てくるので
厳しいながらも生き残り策はまだ有るのかも知れません。でも専業はやはり辛いか?
機体は全損らしいっすよ。そういやF-2って操縦桿が折れたなんつーのもあったが、
アレは修理して使ってるんでしょうねぇ。あな恐ろしや。
<ウィノーブラック
ガイアノーツのEXブラック並かそれ以上の濃い黒です。ただ、使った感想として
自動車のボディー色としては、少々墨っぽさが強い気がする。
クレオスだと#1の黒と#157のスーパーブラックの中間辺りの印象。
赤系と青系で言うなら赤系の黒かと。
マエストロが閉店とは知りませんでした、 地元ですよ Zの駐車場の近くです! 東横の駅ビルのプラモ店も閉鎖だし鎌田付近はユザワ屋しかありませんが、プラモは縮小だしこれからどうなるんでしょうか プラモに限った事ではないのですが、近所の有名な車のショップも無くてますからね!
そうそう、ほんと金属系の下地に良い感じですな。
艶も出しやすい感じでした。他の赤とか緑とかは
原色方向を期待したんですが、どれも白顔料が多そうで残念す。
その分、ステアリングのボタンとかには塗りやすそう。暗い色の上に塗っても結構発色するようです。
マエストロっつっても、私はテレビでしか見たこと無いんですが、
結構品揃え良さそうなお店なのに勿体ないな~っと。こういう
作れる人が店主をするプラモ屋って、物の売買以外の部分が客にとっては大きいはずなのですが
メーカーは相変わらず数が売れればイイって感じで、割引量販店と同列に扱われるのが辛いっすな。
そうでしたか(悲)全然マエストロのサイトを見ていなかったのでビックリです。
私行きつけの四谷のお店にはまだまだ頑張って欲しい!
むげんって聞いたことありますな。マエストロって店移す前は
むげんの姉妹店みたいなもんだったらしいって話が某掲示板出でてましたな。
行きつけが消えると趣味の継続さえ難しくなるような気がしますんで、
そういう店には生き残っていただきたいですな~。