昨日の鍼灸整骨院の待合室で…。
先日転んで怪我をした方が「かれんさんは卵焼きを綺麗に焼くんですよ」と
話し始めたので(以前、ブログに載せた写真をお見せした事があった)携帯の写真を他の方にも
お見せしました。先日怪我をされた方が、家事での立ち仕事で捻挫の腫れが
引かない…という話から、私が“卵焼きを作ってるのは凄い”という話になり
「大変な事をしなくてもいいのに…」という流れになったんですね
【片麻痺での家事は慣れ】という事をお話ししました
片麻痺になった当初は、身の回りの事も、家事も一人でやる、なんて
考えられなかったもんなぁ
身の回りの事は、“看護師さんを呼んで待つ”のが面倒になってきて
自分のペースで動きたくなってきたのが契機でしたね
それで自分からリハビリの担当PT(OTも兼ねてた)に聞きまくり
「これはどうやるの?」「あれはどうしたら?」聞いては実践の繰り返し
一人で出来る事が増えれば、自然と欲も出てきます
車椅子でのスロープの昇り降りやら、小さな段差の乗り越えもマスターし
病院内をスイスイ行きたい所へ行きたい時に出向いてました
料理にしても、完成品や半調理品がお値段が張るのが嫌で作り始めた。
なによりも、自分の食べたい物や家族の好物を作りたかっただけ。
その代り、時間は掛かりましたよ。最初のうちは何をするのもね
やっていくうちに、家事は以前からやっていた事だし、基本は変わらないと
納得出来たので、あとはやって身体で覚えるだけでした
そりゃ、しんどかったですよ。初めのうちは…。でも、やれたら嬉しい
「次は何をどうやろうか…」ってなって行くのが当たり前になってきた。
その繰り返しでしたね。あとは、毎日決まった時間に起きて着替えて
食べて、家事をして…。そのうち所要時間も短くなって…
そうそう、台所や洗面所の水道の蛇口…。レバー式の方が使い易いので
普通の蛇口に後付け出来る物がホームセンターや100円ショップにあります。
滑り止めシートもあると重宝しますよ。
あとは…、カテゴリーに分けた過去記事をお読み下さいませ。
片麻痺生活に参考になる動画や写真が見れる所です(参考になさって下さい)
ここまでのご精読ありがとうございました
ゲリラ雨や、台風などに、お気をつけて過ごされて下さい