3月24日に転倒し、打撲した右の肋骨がまだ痛みます
身体を動かす際に「ウッ」って感じで打撲の場所が痛むんですね。
痛むと、身体の緊張がUPして、ガチガチになります。
ガチガチになると、痛みは大きく感じてしまい、更に緊張
なので、痛みを強く感じてしまい、スムーズに動けなくて辛い
デイサービスでの運動中に、緊張して曲がる麻痺手の緊張が緩む時が
ありました。
OTさんと話していて「アハッ」と笑ったり、大きく息を吐いて椅子に
座った時です。「緩んでますね」とOTさんも笑顏です
これを使わない手は無いと、トイレに行く際等「フ~ッ、フ~ッ」と
息を吐いてました。効果はバッチリ痛みで固まる事は避けられました
寝る前のルーティンのストレッチの時も、「フ~ッ、ハ~ッ」と吐き
毎晩続けています。うつぶせも、やっていますドローインも
痛みがあると、身体が丸まり気味なので、腸腰筋が縮こまり気味。
腰が曲がっていますから、足の出が悪いそこで、腰を伸ばします
自分でやれるので、そこが一番です
昨日のカボチャの煮物も美味しくて大満足の夫でした
最近、美味しいカボチャの煮物の極意を発見
一晩置いた物が更に美味しくて、夫婦でニンマリ
これについては、また・・・
フ~ッと息を吐くのを私も試してみます。緊張すると手に力が入って曲がるので、緩めるのに難儀してます。
トッコさんは、お散歩なさったり動かれるので
身体を緩める事も意識なさって下さい。
腹式呼吸を習慣にされると良いと思います。
「伸ばそう」と意識するほど曲がると思います。
仰向けに寝て、健手で麻痺手首を持って、頭の方に伸ばす、動作は出来ますか?
椅子に腰かけて膝の間に健手で持った麻痺手を一緒に入れて伸ばす、というのもあります。
こういうストレッチをする際に、ゆっくり息を吐くのです。
呼吸だけを意識する時間を短くても良いので作って下さい。
日頃の動作の際も呼吸を意識しましょう。
呼吸についてまた更新したいと思います
30年目でも頑張ってらっしゃるって素晴らしいですね。私も12年目になりました。
力を抜くって難しいですよね。
ストレッチなどは数を数えると自然と息を吐いています。
寝る前の腹式呼吸私もしています。
すぐ眠れますね。
先日、ブログにお邪魔したんですけど
開店休業のような感じで、コメントもしなかったんです
私も寝る前のルーティンにしたドローインの腹式呼吸で、ストン
呼吸が浅くなりがちなので、意識が大事だなと痛感しています。
気付けば30年経ってました
楽をしたら、自分の首を絞める事になりました
幸い、今のデイサービスのスタッフに的確なアドバイスをもらえて、助かっています
まだまだやることが沢山です。
お互い、息を吐いて乗り切りましょう