今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

今後は、ゆっくりペースで・・・

2011-07-29 10:01:08 | 健康

夫の一回目の手術、肝動脈塞栓術は無事終わり、まず一安心ですが・・・・・・

私が、情けない病名を整形外科の先生から、頂戴してしまいました。
一昨日、夫の病院で、私も、やっと診察を受けました。受けたところは、内科と整形外科。
何と付き添い付きです。保護者(?)は、孫のKちゃんを連れた次女。

一人で行くから、と何度も、言いました。
でも、娘の返事は「だめ、私も付いていくから。自分の耳でしっかり先生のお話を聞いてみたいの」と言ってききません。

そして、最初は、内科の先生と面談。
お話が、とてもわかりやすく、私の疑問点にすべて実に懇切丁寧にお応えくださり、私は、さすが大病院の先生、と感動。
そしておっしゃる一言一言に、心からうなずき、たまりにたまった心のもやもやの澱が晴れる感じがしました。

今回の診察と、前回のレントゲン、血液、心電図の検査からの総合判断は、全く異常なし。
でも日々息苦しんです、と訴えたところ、精神が息苦しいと思っているだけです、と。

「もし呼吸器に異常があれば、日を追うごとに悪化し、日常生活にもっと支障を来す筈です。
計器による体内の酸素量も98%。私と変わりありません。

以前、あなたと同じような症状を訴える方がいました。どこも悪いところはないのに、一向に改善しない。それで更に詳しい精密検査をしたところ、
呼吸をする筋力が低下しているのが原因と言う方が一人いました。
その判断を下すには、もうしばらく経過観察が必要です。でもめったにないことです。」と。

気になる狭心症についても、、二通りの原因があることなど、とても詳しく説明を。
その内容は、ここでは長くなるので割愛させていただきます。

今、発作がめったに起きないのであれば、もっと頻繁に症状が出始めてから検査をすればよいでしょう、とのことでした。

親子で、心から納得、そして安心し、内科の診察室を後にしました。

そして次に整形外科へ。
ところがお会いした先生の、なんと無愛想でぶっきらぼうなこと。

私は思わず身が引いて、そのまま帰りたいほどの心境に。
レントゲン室で、頚椎の骨のレントゲンを撮ってもらい、また診察室に戻りましたが・・・・・・

ぶっきらぼうな話し方は、当然変わりません。
先生の一言一言が、ズバズバと私の胸に突き刺さります。
しかしストン、ストン、と腑に落ちるではありませんか。
内科の先生のお話と同じくらい、納得できました。

病名は、頚部脊椎症

「首の骨の一部が、グジャグジャですよ。このままほっておくと、大変だよ。
首が頭を支えられなくなりますよ。骨をもっと丈夫にする薬を呑まないとね。
首にコルセットもつけること。まだヘルニヤにはなっていないようだ。二週間後に又来なさい」
近所の整形外科の先生たちとは、診断がまるで異なります。

以前コルセットを装着した私の写真を、ブログに載せたことがありますが、その時は先生に指示されたわけではありません。
私からお願いして購入しただけです。

頂いたお薬も痛み止めだけ。改善、治療の類と言える対処では全くありませんでした。

一昨日の大病院の先生方のお話を伺い、私の一カ月以上の悩ましく辛い気持ちも、やっと整理が付き、落ち着きました。

次女には次のように言われました。

「ブログを書くという慣れない作業が、ママの体に大変な負荷を与えていたのよ。でもママは、それに気が付かないほど、ブログを
きっと楽しんでいたのね。
でもお願いだから、もう無理しないでね。
しばらくお休みした方がいいじゃないの。」と。
長女からも、毎日電話で、同じ注意を受けていました。

「はい!わかりました。」と、素直に返事をした私だけれど、又書いている。(笑)
娘達に、きっと叱られることでしょう。

根を詰めないことを厳守し、今日も3分以上PCの前に向かわないよう心がけ、家事の合間に少しづつ書きました。

このような訳から、今後は投稿する回数が、少なくなると思います。
禁止と言った最悪の事態にならないよう、細々と長く続けられることを願っています。
料理ブログは、日々のことゆえ、夫が退院すれば、回数は変わらないかもしれませんが。
こちらは、私の場合はレシピの記述のみですから、頭は余り使いません。
ですから、根は詰めないで済みます。

空いた時間に、山ほどたまった新聞の切り抜きや、料理カードの整理、読書にも励みたい。
秋から、いよいよガーデニングも本格的に始めたい、など思いは溢れますが、果たしてどうなることでしょうか。

そして何よりも、夫が病を無事に克服でききますよう、妻として尽くせることを精一杯やり遂げたい、と願っています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

今日もご訪問頂き、有難うございました。
これからは、無理せず、のんびりと、と思っていますが
励ましの応援クリックを今後とも宜しくお願い致します。
料理ブログも、宜しくお願い致します。
http://blog.goo.ne.jp/karensakura0403 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする