今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

人事をつくして~手巻きずし・お煮しめ・豚しゃぶサラダ

2014-08-28 06:35:43 | 料理

 

人事をつくして

 

「人事をつくして天命を待つ」ということばがある。

まことに味わい深いことばである。

私心にとらわれることなく、人としてなしうるかぎりの力をつくして、そのうえで、静かに起こってくる事態を待つ。

それは期待どおりのことであるかもしれないし、期待にそむくことであるかもしれない。

しかしいずれにしても、それはわが力を超えたものであり、人事をつくしたかぎりにおいては、

うろたえず、あわてず、心静かにその事態を迎えなければならない。

そのなかからまた次の新しい道がひらけてくるであろう。

 

こうした心境の尊さを人がみな知り、その境地をかみしめつつ、それぞれの人が、それぞれのつとめをつくしたならば、

この世の中は、もっと静かになるかもしれない。

 

天命とは、これだけのことをつくしたから、これだけの結果があたえられるという、そんな計算の成り立つものではない。

まして、私心多くなすべき人事をつくさずに、いたずらに都合よき成果のみを期待するのは、

天命を知らざることはなはだしいといわねばなるまい。

めまぐるしい利害の波に日々であるけれども、時にはおたがいに三省してみたいものである。

 

 

我が家の夕食の献立

 

 手巻きずし・お煮しめ・豚肉のしゃぶしゃぶサラダ

公開にするには、 何とも貧弱な盛り合わせですね~(笑)

 

 私自慢のお煮しめです。

ぜひお試しくださいね。

お野菜を切るのに、ちょっと手間がかかりますが(私は必ず面取りもします)

調理は驚くほど簡単で、美味しいです。

 

 関東風お煮しめ

<材料>

 里芋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8個
 ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
 干し椎茸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6枚
 人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
 ゆでたけのこ(中)・・・・・・・・・・・・・・・1本
 こんにゃく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
 蓮根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1節
 日高昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
 絹さや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
 

煮汁

   だし汁  7カップ
    ☆ 私は昆布とかつおでとった1番だしを使用し、干し椎茸の戻し汁も2~3カップ程度入れて7カップにします。
       戻し汁は、ぜひ入れて下さいね。その方が格段に美味しくなります。

   酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
   しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
   砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ

   みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ

<作り方>

① 里芋は皮をむき、二つ切りにし面取りします。ゴボウは斜めに切り、水に放してます。干し椎茸は、ゆっくり水で戻します。ニンジンは、厚めに輪切りにし、面取りし、筍はやわらかい穂先の方は縦長に、あとは1センチ強厚さの輪切りにします。

② こんにゃくは塩でもみ、熱湯でゆでてから、手綱にし、れんこんは1センチ強の輪切りにして酢を少々落とした水に放しておきます。日高昆布は水で柔らかくしてから結びます。(私は昆布は省略することが多いですが、それでも十分おいしいです)

③ 煮汁の材料を鍋に入れ一煮立ちさせ、人参以外、用意した材料をすべて入れて煮ます。浮いてくるあくを取り除きながら20分程煮たところに人参、みりんを加え、さらに10分ほど煮ます。

④ 十分味をしみ込ませ、(翌日の方が美味しいです)器に盛り、前もってゆでた絹さやを上に散らします。

 

豚しゃぶサラダ

盛り合わせが、なんだか不満足。

しゃぶしゃぶ用の豚肉を輸入肉をネット注文したところ、かたいお肉でがっかりでした。

自分の目で見て買えば、こんな失敗は起きませんね~

前にもご紹介したことがありますが、私の大好きなサラダなので、これからも何度でも登場するかもしれません。

 
 見映えがもう少しいい画像も、参考までに載せておきます。
 

 

豚しゃぶのサラダ

<材料>

豚ロース薄切り(しゃぶしゃぶ用)・・・・・・・・・・・・・200g

グリーンカール(レタス、サニーレタスなどでも)・・・・・・6枚

☆ 写真のサラダは、サニーレタスを使用しています。

きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
ミニトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10個

ドレッシング

  米酢・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
  ごま油・・・・・・・・・・・・・・大匙1
  玉ねぎのすりおろし・・・・1/8個分
  塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
  粗引き黒こしょう・・・・・・少々
  しょう油・・・・・・・・・・・・・大匙1/2


<作り方>

① グリーンカールは洗って水けを切り、一口大に切ります。きゅうりは縦半分に切って斜め薄切りにします。ミニトマトはヘタを除いて縦半分に切ります。

② 鍋にたっぷりの湯を沸かし、豚肉を広げながら入れます。泳がすようにして、全体が白くなるまで10秒~12秒ゆで、ペーパータオルにのせて冷まします。

③ ボウルにドレッシングの材料を入れてよく混ぜます。

④ ①、②を合わせてボウルに入れ、③をかけてふんわりとあえ、器に盛ります。

☆、豚肉はゆで過ぎるとうまみが抜け、かたくなって美味しくないので、全体が白っぽくなったら、すぐ湯から引き揚げます。

 

         


 久しぶりに手巻きずしを作りました。

とても美味しかったです。

公開するには、巻く具材が少なくて、少々お粗末ですが・・・・・

2人暮らしの老夫婦には、これで十分でしたよ。

その上、他に用事が出来、でき上がったのが夕食時間をかなり過ぎてしまい、大慌てで写真に収めました。

今日は、お料理より、器の方が皆さまの参考にならないでしょうか。

竹細工のかごや漆の重箱は、手巻きずし用に、私が二十数年前に購入し、とても気に入っています。

お皿は、二枚とも源右衛門の磁器で、これも私のお気に入りです。

 

 手巻きずしと言えば、長女のお婿さんを、まだ婚約前に我が家に始めて招いた時に、振る舞ったお料理です。

彼に惚れこんでしまっていた娘のために(笑)、母親としても応援したくて、精一杯心を込めて作ったものでした。

未だに時々、「その時ご馳走になった手巻きずしは美味しかったな~」と彼は言ってくれます。

食にまつわる想い出は、生き生きと蘇るものですね~

 

今日は朝からお出かけの予定があり多忙なため、東山魁夷の絵画の画像は、帰宅してから掲載致します。

 

       

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

ご覧下さいまして有難うございました。
ブログランキングに参加しております。
足跡変わりに、バナーにポチッ!を頂けると励みになり嬉しいです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする