ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

【観劇メモ】りぼん

2025年01月15日 | 演劇

【りぼん】

作・演出 渡辺えり

2025/1/14 本多劇場

 

「渡辺えり古希記念2作連続公演」と銘打った今回の公演。

この1月で渡辺えりさんは70歳になったらしい。

同じ山形県出身と言うことで渡辺えりさんのファンである友人と一緒に下北沢に出かけて行く。

 

2作とは

「鯨よ!私の手に乗れ」

「りぼん」

 

以前に「鯨よ~」は観たので、

今回は「りぼん」を観ることにした。

本当は2作とも観たかったのだけれど。

 

休憩迄の前半は

ついて行くのがやっとなくらいの目まぐるしい展開。

最初に舞台に現れるのは、ものすごい人数のセーラー服やYシャツ姿の中学生たち。

山形からの修学旅行生らしく、戦後の横浜にいるようだ。

 

その軍団の中にセーラー服姿の渡辺えりさんやシルビア・グラブさん、大和田美帆さんや室井滋さんがしれっと紛れてる。

 

そこからはいろんな時代、出来事が目まぐるしく変わり、

登場人物も役者さんたちが次々と何役も演じるのでちょっと混乱する。

ただ一つ変わらず出てくるのが水色のリボン。

それぞれの誰かの何かの証の象徴的なもののよう。

 

戦後の横浜赤レンガ倉庫

そこで生まれた子供の人生

 

関東大震災時の被服廠(ひふくしょう)跡地

震災で別れ別れになった恋人たちの行く末

 

同潤会アパートの取り壊しが決まり、そこに住む人々の様々な想い。

国の定めた公娼制度のもと、生きるために米兵に身をまかせざるを得なかった女性たちの悲しみやつらさ。

 

希望を託されたかのような海棠の木

 

前半でバラバラに起こっていた事件や出会いや別れが伏線になっていて、

休憩後の後半でそれが一気に回収される。

 

戦争や災害で失った大事な大事なものは計り知れないくらいたくさんで、

「失われた命」とか「愛する人との別れ」や

いつまでも残り続ける無念の思いとか、

踏みにじられた尊厳とか

信じられないくらいの切なさとか、

前半の一つ一つの場面でいろんなところに置かれたキーワードみたいなものが

むくむく起き上がってくるようで、わ~っとこみあげてくる思いが胸を打つ。

隣にいた感受性豊かな友人は号泣している。

 

こんな表現があるなんて、渡辺えりさん、すごい!

 

「霧」という文字を頭上に掲げた霧役のラサール石井さんは、

この日の夜に上演される「鯨の~」にも霧の役ででるらしい。

しかも、この「りぼん」の中の霧が「鯨よ~」の中での伏線になっているという。

 

夜の公演の残席がある、

リピーターチケットで割引がある、

とカーテンコールで渡辺さんがおっしゃる。

 

観たい・・・

 

でもさすがに昼夜それぞれに3時間くらいの舞台を続けて観る気力と体力(財力も)が無く、

二人で劇場を後にする。

 

渡辺さんは昨年最愛のお母さまを亡くされた、とのこと。

そんな思いもこの舞台に込められているのかもしれない。

 

感動が冷めやらず、

電車の中でひとしきりしゃべったのにまだ足りなくて、

地元の駅に着いてから駅前のサイゼリヤでまたしゃべる。

 

新年初観劇は想像以上の感動だった。

幸先のいい幕開けだ。

 

今年も楽しい舞台に巡り合えますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【観劇メモ】天保十二年のシェイクスピア

2024年12月20日 | 演劇

【天保十二年のシェイクスピア】

作 井上ひさし

演出 藤田俊太郎

音楽 宮川彬良

2024/12/14 日生劇場

 

今回のこの観劇は4年前のリベンジだ。

2020年、翌日に観劇を控え、友人と待ち合わせの時間を決めた日の夜、

コロナ禍で公演中止となり、呆然としたものだ。

この日まで上演されていたのに・・・

 

再演のチケットがゲットできたので、

友人と二人、日比谷の日生劇場に出かけてゆく。

 

 

 

前回は、主役、「佐渡の三世次」は高橋一生さんが演じていたと記憶している。

今回は浦井健治さん。

 

江戸の末期、天保年間。

語り部である百姓隊の隊長役の木場勝己さんが、静かに語り始める。

 

「もしもシェイクスピアがいなかったら~~♬」

と言う出演者全員の歌声から舞台は明るく幕を開ける。

 

下総国清滝村(しもうさのくにきよたきむら)の二つの旅籠を仕切る父(中村梅雀)が

3人の娘に自分への孝行心を問い、一番父を大切に思いながらおべっかを使えない三女が追い出されてしまう、

と言うところから物語が始まる。

お?リア王?

と思っていたら、ころころとモチーフが変わっていく。

 

マクベスあり、

真夏の夜の夢あり、

ハムレットあり、

ロミオとジュリエットあり・・・

 

悲劇も喜劇も入り混じり、

悪党、三世次(リチャード三世?)の悪だくみによる

そこそこ残忍なシーンもあるけれど、

そこは井上ひさしさんの作品なので、

なんとなくカラッと明るくなってしまう。

私もそんなにシェイクスピアを知らないけれど、

シェイクスピアを全く知らないと楽しめないかも。

ちょっとだけでも知ってるととても楽しい。

 

どさくさで名前を呼ぶだけどか、名前が「まくべえ」とか、

タイトルをバサッと出すだけ、とか、

ウォーリーを探せ!みたいにくすっと笑える。

 

全作品が散りばめられてるってわかるのは、

最後の口上のとき。

 

木場さんの存在感がハンパない。

いい声だし。

浦井さんの色気と軽やかさ、

女性陣の男前な感じ、

皆さん生き生きと魅力的。

 

なんとなく見終わった後スッキリとした。

 

前回の高橋一生さんの三世次が観られなかったのは返す返すも残念だけど、

今回は今回でたっぷり楽しませていただいた。

 

さて、今回の観劇のもう一つの目的、

それは劇場を見ること。

 

建築家村野藤吾氏が設計したこの劇場は、

建築物としても見どころ満載。

 

今回は人が多くて写真をあまり撮れなかったので

2年前に劇場の無料見学ツアーに参加した時の写真を貼り付けます。

 

エントランスホール

 

大理石の階段

 

この近くにある螺旋階段

 

 

さらに上の階にあがる螺旋階段

とにかく階段が美しい

 

あこや貝の貝殻が貼り付けられた天井は圧巻

 

ガウディを彷彿とさせる曲線

この空間で観劇できる幸せをかみしめる。

 

古い建物が次々と消えていく中、

有楽町にある帝国劇場ももうすぐ無くなってしまう。

古き良き時代の贅を尽くした建物が消えていくのは寂しい。

 

地震国である以上、仕方ないのかもしれないが

この劇場はヨーロッパのようにいつまでも残ってくれるといいな、と心から思う。

 

ちょっとお高いチケットにもかかわらず、

ご一緒してくれた大学時代からの友人に感謝感謝!

 

そして私はこの後、上京した友人とお食事するために、

丸の内に向かうのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年12月15日

2024年12月15日 | 演劇
日生劇場で「天保十二年のシェイクスピア」を観劇。
演劇ももちろん面白かったけど、建築家村野藤吾氏が設計した劇場も見どころ満載。人が多くて写真があまり撮れなかったのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【観劇メモ】朧の森に棲む鬼~歌舞伎NEXT

2024年12月03日 | 演劇

【朧の森に棲む鬼 歌舞伎NEXT】

作 中島かずき

演出 いのうえひでのり

2024/12/3 新橋演舞場

 

生協の貸切公演の抽選に当たって、

友人と二人線橋演舞場にでかけてゆく。

 

 

かつて劇団☆新感線が

「Inouekabuki Shochiku-Mix」として上演したものを

歌舞伎NEXT版として上演する、とのこと。

 

新感線のチケットはなかなか取れないので、

前回の公演は涙を呑んでいたはずだ。

 

席は花道のすぐ横

手を伸ばせば届いてしまう

 

花道を通る役者さんたちをこんなに間近で見られるのは初めてかも。

 

主人公「ライ」は

松本幸四郎さんと尾上松也さんのダブルキャスト。

この日は松本幸四郎さん。

 

朧の森の魔物たちと契りを交わしたライという男が、

ウソを巧みに操り、(名前がlieだし)別人に成り代わり、

関わる人たちを、裏切り、踏み台にして、のし上がっていく。

 

裏切り方や人の命を何とも思ってない様が、

ホントに恐ろしい。

義理も人情もない恩知らずだ。

テレビなどで拝見するときの優しいお顔が

メイクもあって、びっくりするくらい嫌な奴になってる。

 

出演者全員が歌舞伎役者さんなので、

動きに無駄が微塵もなく美しい。

花道を猛スピードlで駆け抜ける姿も、ホントに絵になる。

 

かなりお年を召されているであろう、オオキミ役の坂東彌十郎さんも

すっとしゃがんですっと立ち上がる。

鍛え抜かれている方たちはやっぱり違う。

花道を通りながらの観客サービスもお見事。

芸の道を究めている方々は、シリアスな演技もコミカルな演技も全部絵になる。

 

ライと敵対し、無念の死を遂げるシュテンは幸四郎さんの息子の市川染五郎さん。

それはそれは美しい。

 

最後に幸四郎さんがワイヤーでつられて空を飛ぶんだけれど、

その姿もピシッときまる。

腹筋とか鍛えてるんだろな~

 

舞台のセットも幻想的だし、

和のような洋のような衣装も素敵。

 

松本幸四郎さんて、若いころのちょっと頼りなげな感じのままの先入観を持っていたけど、

大物感オーラがハンパない。

ホントに失礼な先入観を持っていて申し訳ありません。

 

美しさとスピード感と面白さであっという間に終わった感じ。

見えを切ったり、動きはちゃんと歌舞伎だけど、

話ことばやストーリーは新感線のお芝居っぽいので、

歌舞伎初心者の私でも美しい歌舞伎の世界にす~っと入り込める。

 

あ~楽しかった!

 

新橋演舞場の舞台は席でいただく幕間のお弁当も楽しみの1つ。

コロナ禍、演舞場の真ん前にあった老舗のお弁当屋さんが閉店してしまったのは残念だけど、

今回のチケットはお弁当交換券付。

 

美味しくいただきました。

 

今度は歌舞伎座で歌舞伎も観てみたい!

なんて思いながらの帰り道でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【観劇メモ】タクフェス「夕(ゆう)」

2024年11月27日 | 演劇

「夕(ゆう)」 タクフェス

作・演出 宅間孝行

2024/11/7 池袋サンシャイン劇場

スーパーエキセントリックシアターの公演と同じく、

この時期の毎年のお楽しみ「タクフェス」

今回は珍しく夫と二人で出かけて行く。

物語は1980年代の長崎

ヤンキー兄弟の真ん中「もっちゃん(古谷敬多)」に想いを寄せる幼馴染の「夕(矢島舞美)」

宅間孝行さんはもっちゃんのお父さんだ。

お母さんは藤田朋子さん。

ボディコン、DCブランド、おニャン子クラブ、つっぱり・・・

懐かしいワードが飛び交うなか、

高校生から社会人になるまでの友情や恋愛やそれを見守る大人たちの

ふつ~の日常が描かれている。

ああ、そんなことあったな~、と

誰もがなにかを自分に重ね合わせて観ていたのではないだろうか。

自分の想いをさとられないように必死で抑える夕、

夕の想いにも自分の想いにも気が付かないもっちゃん。

大切な想いをその時に伝えなかったばかりに、

思いもよらない結末に、なんとももどかしい想いが残る。

ラストシーンは圧巻で、

あちこちから鼻をすする音がする。

心の中で思ってる伝えたいことって

伝えられるときに伝えないといけない、っていう

当たり前のことがなかなかできないのよね。

これはなにも好きな人へのことに限ったことではない。

この年齢になると(どの年齢?)

今の時期、喪中欠礼のハガキが届き始めることが多くなる。

友人のお父様やお母さま

お世話になった上司などの仕事関連の方達

あってほしくないけれど同世代の友人・・・などなど。

いつか会った時にでも、なんて思っていても

「いつか」はないかもしれない、と実感する今日この頃。

年賀状が戻ってきたりすると、

なにかあったのかな、と心がざわざわする。

この舞台も

あのときあの一言が言えていれば・・・

の代償があまりにも大きくて・・・

好き、とか

愛してる、とか

ありがとう、とか

ごめんなさい、とか

家族、

パートナーや友達

お世話になった人たち

伝えられるときに伝えなきゃ、

とは思うけれど、簡単なようでむずかしい・・・

特にそのタイミングがね。

日頃、近所の買い物くらいしか

私と二人で出かけることがほとんどない夫とこの舞台を観たのも、

なんだか意味がありそうに思えてきた。

大笑いしたり、じ~んときたり、

とてもいい時間を過ごしたな~と思う。

舞台の本番もいいけれど、

タクフェスの舞台を観に行く楽しみは

開演前とカーテンコールのファンサービスなくしては語れない。

開演ギリギリまで宅間さんご本人と数人の出演者が

ファンサービスをしてくださる。

ステージ上から客席に呼びかけて、

遠方から来た人にプレゼントをしたり、

お子さんにはお菓子をあげたり、

じゃんけん大会で出演者の私物をプレゼントしたり・・・

カーテンコールでは

出演者の一人一人が一言ずつあいさつし、

みんなでダンスを披露する。

開演前とカーテンコールは撮影OK

以前は上演中にも撮影タイムがあったけれど、

コロナのころから無くなってしまったのが残念。

客席に向かって、何度も感謝を伝える姿がずっと変わらない。

この日はダンスのあとにアフタートークも。

ときどき、他の舞台でもそのチャンスに遭遇することがあるけど、

15分くらいがせいぜい。

この日は30分以上やっていたのではなかっただろうか。

まあ、とにかくファンサービスがすごいのだ。

開演前から終演後まで、ずっと楽しい。

来年の公演は名作「くちづけ」。

映画にもなったはず。

以前にも観たけど、来年も行こう!

と今から楽しみ。

来年も夫が付き合ってくれるかどうかはわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする