ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

窓シャッターを修理して明るくなりました!

2025年01月26日 | 住宅

以前からちょっと調子が悪かった和室の電動窓シャッター。

日によってスイッチを押してもうんともすんとも言わず、

開かなくなってしまう。

そうすると、当然部屋は真っ暗。

 

閉めるときに気をつけて

ブラインド状態にしておくと、

うっとおしいけど明るさは何とかキープ。

 

ただ、この窓の先に物干しがあるので、

洗濯物を干すときに

リビングの窓から出て

ぐるっと回らなくてはいけないのが

ホントにめんどくさい。

 

12月になって開かない日が増えてきたので、

修理を依頼する。

 

一度見に来てもらい、

原因を確定して修理費の見積もりを出してもらうのに10日くらい。

そこから正式に修理を依頼して約1ケ月後

やっとメンテナンスの方が来てくれた。

 

モーター部分の基盤を取り換えなければならないらしい。

 

築23年の我が家は、なんどかシャッターが故障しているが

今回が一番大変だった(金額も)

 

 

「スラット」と呼ばれる

シャッターの羽根みたいな部分を一枚一枚取り外し、

上部のシャッターケースの中にある部品を取り換える。

 

また元通りにスラットをはめていき、

修理完了。

 

 

すっきり!

 

お正月の朝、暗かったらいやだな、と思ってたけど、

その日はシャッターのご機嫌がよく、スッキリと開いてくれた。

 

これからは、そんな心配もなく、普通に閉めておくことが出閉めて

 

開けっ放しにしておこうかとも考えたけど、

ちょうどそのころ県内で強盗事件が多発していたのでちょっと怖かった。

 

これから他の窓もこういうことが起こりそうな気がする。

手動にしておけば、とのご意見もあろうが、

年齢とともに、色々大変になってくるので、

やっぱり電動がいいな~と思う今日この頃。

 

今は窓とシャッターが一体になってるものが各メーカーにあるけれど、

このころはサッシメーカーのモノはシャッターボックスが大きくて存在感がありすぎたので、

シャッターだけ別のメーカーのものを付けた。

オイレス工業(現オイレスECO)のもの。  

 

外から見たときにスッキリしていて

これはこれで気に入っている。

 

家が古くなってくると

毎年なにかしらのメンテナンスが必要になり、

お金もかかってくる。

 

だましだまし、そこそこ大切にしながら

長く住んでいきたいものだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルトイン浄水器を交換しました~我が家のメンテナンス

2024年08月29日 | 住宅

今年の8月、我が家は築23年目に突入。

 

築10年を過ぎたころから、ちょこちょことメンテナンスが必要になってきている。

 

毎年なにかしらのメンテナンスをしているが、

今回は浄水器の交換。

 

浄水器そのものには特に問題はなく、交換の予定もなかったのだけれど、

この夏、カートリッジの価格が爆上がりした。

 

ということで、浄水器と、ついでに水栓の交換の様子をお仕事ブログに書いたので、

よろしければご覧ください。

 

我が家のメンテナンス~ビルトイン浄水器を取り換えました (sho-designroom.com)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のメンテナンス~室内ドアを修理しました

2024年08月02日 | 住宅

今年の8月で築23年目に突入する我が家。

 

10年を過ぎてから、少しづつあちこちに不具合が出始めて、

断続的にメンテナンスをしている。

 

今回は室内ドアが壊れた!

 

キッチンから玄関、洗面所、トイレにつながる家事動線上重要な位置を占めるドアが開かない・・・

 

どうやら床にあたってるようだ。

 

という状況をなんとかしようと、

このドアのメーカーであるパナソニックの修理受付に電話して

修理してもらった時のことを、お仕事ブログに書いたので、

ご興味のある方は是非ご覧ください。

 

室内ドアを修理しました (sho-designroom.com)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離れて暮らす実家の心配事についてみんなで話してみた5~トイレの「手すり」のこと~

2024年02月11日 | 住宅
昨年10月の中旬頃、仲間と一緒に
「住まいのお困りごと ご実家編」という座談会形式のイベントを開催してみた。
イベント、というよりは仲間内で困りごとをしゃべって知恵を出し合う、という感じ。
 
この日のイベントの所要時間は約1時間。
参加者は主催の2人のほかに5人。
 
時間を有効に使えるようにと思い、参加者の皆さんには事前にアンケートにご記入いただいた。
みなさん、たくさんお悩みや心配事があるようで、これがすごいボリュームになってしまい、
1時間ではとても時間が足りなくて、やや消化不良気味で終了となった。
 
せっかく書いてもらったアンケートを無駄にしてはいけないので、
内容を何回かに分けて、お仕事ブログのほうに書いてみた。
 
今回も「トイレ」に関するに関するお悩み。
トイレに関しては、色々と細かいお悩みがあったので、
その中でもほとんどの場合に必要になる「手すり」に関することについて。
 
「手すり」は用途と場所を考えないと
せっかく設置しても使いにくかったり、
役に立たなかったりすることもあるので、
使う方の状態や設置場所については専門家と一緒にじっくり考えることをお勧めします。
 
手すりに関するブログはこちら
 
  
 
 
 
 
これまでに
 
 
 
 
 
 
 
についても書いてみたので、何かのご参考になれば・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離れて暮らす実家の心配事についてみんなで話してみた4~トイレの「広さ」と「段差」のこと~

2023年12月10日 | 住宅
10月の中旬頃、仲間と一緒に
「住まいのお困りごと ご実家編」という座談会形式のイベントを開催してみた。
イベント、というよりは仲間内で困りごとをしゃべって知恵を出し合う、という感じ。

この日のイベントの所要時間は約1時間。
参加者は主催の2人のほかに5人。

時間を有効に使えるようにと思い、参加者の皆さんには事前にアンケートにご記入いただいた。
みなさん、たくさんお悩みや心配事があるようで、これがすごいボリュームになってしまい、
1時間ではとても時間が足りなくて、やや消化不良気味で終了となった。

せっかく書いてもらったアンケートを無駄にしてはいけないので、
内容を何回かに分けて、お仕事ブログのほうに書いてみた。

今回も「トイレ」に関するに関するお悩み。
トイレに関しては、色々と細かいお悩みがあったので、その中でも「段差」と「広さ」に関することについて。


これまでに





についても書いてみたので、何かのご参考になれば・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする