ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

新年初観劇

2017年01月29日 | 演劇
年が明けて初めての観劇は、clown crownという小さな劇団のステージ。

数年前に参加した戯曲セミナーでご一緒した方が、最近この劇団に所属した。
彼が書いた戯曲を自ら出演して上演するというのだから、観に行かないわけにはいかない。

この日は結婚記念日だけれど、それは後回し。

夫の手前さすがに夜の回は憚られるので、とりあえずは昼の回を観ようと新宿へ。

一人5分、二人で10分と言う持ち時間で、お客様を楽しませましょう、という趣旨のもと、
7組による、ステージが始まる。

オリジナルの戯曲を発表する人、宮澤賢治や昔話の朗読劇、R-1のコントのような一人芝居など、
5分、10分はあっという間にすぎてゆく。

私の知人はトリを務める。

タイトルは「face to face」

女性と二人なので、持ち時間は10分。

恋人同士であろう二人の会話から始まるのだが、彼女は「家に帰るとあなたの顔が思い出せない」と衝撃の発言。
大好きな人であるほど、一人になると顔が思い出せないというのだ。
デートを繰り返し、やっぱり思い出せない彼女との結婚を決めた彼。
それから毎晩、妻は夫の顔をスケッチし続ける。

新婚~子供が生まれ~子供が巣立ち二人に戻り、とその間、毎晩夫は彼女の向かい側に座り、妻は彼を描き続ける。
そして、年老いてどうやら彼が旅立ち、一人になってしまった彼女は、一人でスケッチブックを開く。
その時初めて、彼の顔を思い出せるようになり、優しく微笑みながら、描き始める。

という10分の物語。

たった10分で二人の人生を垣間見たような、なんとも温かい余韻が残る、ステキな作品

鉄拳のパラパラマンガを見ていたようだ。

お仲間というひいき目で見なくても、ダントツで一番面白かった、と思う。
優しくまじめな彼の人柄がにじみ出ている。

今は独身だけれど、こんな風に妻を慈しむ夫になるんだろうなあ。

時間がたつにつれ、じわ~っと温かさがこみあげてくる。
何がすごいって、妻は生涯夫を愛し続けていた、ってことをさりげなく表現しているのがいい。

上演後、ちょっとご本人とお話ししたところ、彼自身のことを書いたのだというからびっくりだ。

お付き合いしている相手の顔を、家に帰ったら思い出せなくなるけれど、二人の関係が終わってしまったら
はっきりと思いだせるとか・・・。

それってどういう感覚なんだろう。

先にも書いたが、この日は結婚記念日だったので、家族で食事に行くことになっている。
終演後の打ち上げに参加できないのは残念だが、急いで家に帰る。

夫の顔はしっかりと思いだせる

夫が予約してくれた、鉄板焼きの店で食事をし、結婚26年をかみしめる。
もうそんなにたったんだ・・・。

温かい舞台を観たおかげで、いつもより温かい気持ちで結婚記念日を迎えられた気がする。

学校の先生である彼は、この劇団に入って、その後の未来を模索中とのこと。

まだまだ、人生は長い。
これからの彼の選択する道がキラキラと輝くものであることを、切に願う。

新年早々、ステキな舞台をありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を先取り

2017年01月27日 | フラワーアレンジメント

1月のレッスンのテーマは
「カラフルカラーで春を先取り」

チューリップやスイトピーなど、春ならではの色とりどりの花を使ったアレンジ。

器はこんなバスケット。



わりと大きいので、オアシスはこんな風に。



花材はこちら。

  

チューリップはまだ堅い蕾。

これらを、花首で切ってどんどん挿していく。



たくさんあるリボンの中から、好きな柄を2つ選んで、花と一緒にバスケットに入れる。

教室で出来上がった時は、まだ開花してないので、ちょっとどんより。



けれど、2日たったら



一気に春がやってきました

アレンジだけでなく、家の周りにも家の中にも春の訪れを感じる今日この頃。

床の間に飾った苔玉のジャスミンの花が咲いて、和室にはそれはそれはいい香りが。



水仙も庭のあちこちに芽を出してるし、クリスマスローズの蕾もちらほら。

 


春はすぐそこまで来ています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色」と過ごした2年間 ~色彩塾~

2017年01月19日 | 習い事
ちょっとした偶然の出会いから、興味を持った「色」の世界。

建築士と言う仕事柄、かなりの長い間、建物の外観や、インテリアで色や素材を選んできたけれど、
どちらかというと経験と感覚的なもので、そこに理論はなかった。

勝馬ちなつ先生が主宰する色彩塾に通う1年前に、色彩検定2級の資格はとったものの、
テキストを丸暗記する試験勉強では実践が伴うはずもない。

たまたま、勝馬先生とお話しする機会があった妹と一緒に、この年になって「塾」なるものに飛び込んでしまった。

いわゆるカルチャースクールとは違い、色の理論と感覚を「身体で覚える」実践的な授業。

月に1回ではあるが、そこそこのボリュームの宿題もあり、結構ハード。

最初のステップが終了しても、ここでは終われないって気持ちがわいてきて、
なんだかんだやっているうちに2年が過ぎ、基本のステップを終了した。

ここから先は、さらに上を目指す3つのコースに分かれて行く。
建築のカラーに特化したコースや、カラーコーディネートのプロを目指すコース。
そして、生活全般に色を使いこなせるようになるためのコース。

私たちが進むとすれば、建築のコースなのだけれど、今からのそこまでの投資は到底回収できない、と
妹と私はここで卒業(自主退学?)することにした。


「色を塗る」という作業が大嫌いだった。
最初に絵具を渡された時はどうしようかと思ったけれど、
おどろくほどすんなりと色の世界に入っていくことが出来たのは大発見だ。

先生やスタッフの方たちが、決して否定することなく、それぞれの感覚を生かしながらもよりよい方向に導いてくださったからにほかならない。

気が付けば、あんなに着色に拒否反応を示していた私が、パースやファッション画に自分の思い描いたイメージの色を塗れるようになっていた。
決して上手ではないが、私にしてみれば大きな大きな前進だ。
ちょっと幸せな気分だ。

授業の最初に配られたのは、白・黒・赤・黄・青の5色の絵具。
この5色で色相環にあるすべての色を自分で作る。



最初のうちは色の混ぜ具合がわからず、なかなか作りたい色に近づかなくて、めちゃめちゃ時間がかかったけれど、
いつのまにか、短時間で作れるようになっている。

その色の出発点が何色なのか、それに何を混ぜたらこうなるのか、どう組み合わせるとおかしくないのか、
と何度もやって行くうちに、少しづつ冒険ができるようになってくる。

いざってときに、本当の喪服がどれなのかわからないくらい、黒い服ばかりだった私のクローゼットに、
少しずつ色が増えていくのも楽しい。
カラーシェイプというシステムで、自分の肌のタイプ、自分に似合う色、を診断していただいたことによって、
ちょっとだけ自信を持って色を選べるようになった。

一緒に勉強をしてきた皆さんの職業もさまざま。
その方たちのお話を聞くのも、知らない世界が垣間見えて楽しい。
受講生の中で最年長の私を、暖かく見守り、仲間に入れてくださった皆さんには心から感謝している。

さて、最後の授業は、インテリアにあうお花を飾る、というもの。

自分で決めたテーマの部屋に合うお花と花器を選んで、アレンジする。



色とりどりのお花を用意してくれたのは、受講生で、フラワーデザイナーのAKIさん。
一度アトリエにお邪魔したことがあるが、独特のステキな癒しの空間を造り上げるアーティストだ。


私の部屋のテーマは「ナチュラルシック」

我が家はどちらかというとナチュラルだけれど。

グレーやブルーがベースとなり、その中に木質系の茶色を加えて、すこし温かみを持たせる。

持参したのはグレーの花器。

青から赤に向かっていく色の中で花を選びアレンジしてみる。



あれほど大嫌いだった紫系の色も、少しずつ使えるようになったのも驚きだ。

それぞれが、自分のアレンジした花と、イメージしている部屋についてプレゼンし、最後の授業は終わった。

終了後、近くの居酒屋で先生やスタッフの方と一緒に打ち上げをし、駅前で記念写真を撮り、皆さんとお別れ。

かなり寂しい・・・

最初にいただいたパレットや筆を洗う水入れは漂白してもきれいにならないくらい色がしみ込んだ。
筆もボロボロになって何度か買い替えた。
宿題の画用紙もファイルにいっぱいだ。

この年齢になって、こんなに必死になって学ぶことが出来るなんて、なんて幸せな時間だったことだろう。

きっとこの後の仕事にも、日々の生活にも彩りを添えてくれるにちがいない。
そう思うと、すぐ目の前に来ている老後も楽しみだ。

勝馬先生、錆びつきかけた意識に彩と潤滑油を流し込んでいただき、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、文字通り手取り足取り助けていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
一緒に受講したみなさん、お仲間にいれていただき、ありがとうございました。
この次のステップもがんばってください。

このあとも、イベントやブティックでお会いしましょう。

幸せな2年間でした。
みなさん、ありがとうございました








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子ジャム

2017年01月18日 | 手作り
腰の高さほどの柚子の木に、実がなった。

お料理の香りづけ用に2個だけ残して収穫する。

今年はジャムにチャレンジ。

レシピを検索して

みんなの今日の料理 熊谷喜八さんのレシピ

というので作ってみよう。

レモン搾りで果汁を絞る。

ふくろと果肉はそのときにほとんど剥がれ落ちるので、それをグラニュー糖と水とで煮込む。

種はまとめてお茶パックに入れて一緒に煮込む。



皮はぐつぐつ煮込むのを4回繰り返し、苦みをとる。



煮込んだら皮の白いところをとって、細切りに。

ふくろと果肉は裏ごし。
ふくろが残るんだろうな、と思ってたら、ふくろも溶けてほとんど残らない。

で、グラニュー糖、水あめ、と全部一緒に30分ほど煮た後、搾った果汁を加えてさらに15分くらい煮詰めて出来上がり。



個人的には水あめの味がちょっと気になるけれど、柚子のいい香りのするジャムが出来上がった。

さっそく食パンにつけて食べてみる。

夏みかんのマーマレードとはちょっと違う苦みと香りがなかなかいける。

次はヨーグルトに入れてみよう。
はちみつをかけてもいいかも・・・。

そうだ、はちみつと生姜を入れてお湯で割って柚子茶にしたらあったまりそう。

夏ミカンの収穫はもう少し先だけれど、しばし柚子ジャムで楽しみましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道

2017年01月15日 | おでかけ
夕方になって、長男が「かつ丼が食べたい」などと言いだす。

買い物がてら、車で15分ほどのところにあるショッピングセンターに行き、とんかつ屋さんで食事をした帰り道、
ふと道路の右側の海の方を見ると、大きな月が出ている。

あまりにきれいなので、海の近くまでいってみよう、ということになり、
いつもは左に曲がるT字路を右に曲がって埠頭の方へ。

20年近く前、子供たちを連れて、たま~に来たときには、ホントにただの埠頭で、
まわりが工場ばかり、船はタンカーみたいなのばかりだったけれど、
いつのまにかちょっと整備されて、公園のようになって、海がきれいに見える。

なんとなく懐かしくて、寒いけど車を降りて、写真を撮ったら、思いのほかきれいに撮れた。
スマホの夜景モードはあなどれない。

すっかり寒くなって家に帰ると、夫が甘酒を作ってくれた。

アルコールに弱い私は、甘酒でも顔が赤くなる。

はずかしい・・・

年末からなんだかバタバタとしているうちに、もう半月が過ぎた。

たまには月を見上げて、ぼ~っとするのもなかなかいい。

明日は月曜日。

また一週間がんばりましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする