故井上ひさしさんが生前、最後まで書こうとしていたという この舞台。
こまつ座&ホリプロ公演「木の上の軍隊」
劇場は渋谷文化村、シアターコクーン。
ものすごく観たかったけど、この辺りの日程がけっこう立て込んでいたので
一度はあきらめたのに、生協に割引チケットがでてたので、つい・・・。
舞台は大2次世界大戦末期の沖縄の島。
敗戦を知らずに、ガジュマルの木の上に2年間潜伏していた
二人の兵士の実話をもとに構想されたという。
数々の戦場を経験してきた上官に、山西惇さん。
ドラマ「相棒」で「暇か?」と特命係にコーヒーを飲みに来るあの人だ。
この島生まれで、ほかの世界を知らない若く純真な志願兵に藤原竜也さん。
逆境の中でも時折見せる無邪気な笑顔がホントに素敵![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
その無邪気さが上官をいらだたせるのだけれど、本人は全く気が付かない。
二人の心情などを代弁するガジュマルの精に片平なぎささん。
音楽は、舞台の端で演奏されるヴィオラだけ。
ヴァイオリンよりちょっと低音のヴィオラの響きが、重厚さと もの悲しさを際立たせる。
援軍が来ると信じて、ガジュマルの大木の中に身を隠し、
米軍の野営地から出る残飯をあさり、命をつなぐ。
実は上官は途中で敗戦に気が付くけれど、保身のためか新兵に知らせず、潜伏を続ける。
上官は自分の得になることに貪欲で、新兵をけっして信用しない。
この島の明日よりも、本土に帰った後の自分のことだけを案じている。
最初は上官に絶対的な信頼を寄せ、尊敬していた新兵だが、
沖縄の現状に何も心を痛めない上官に次第に反発を覚えていく。
上官は「日本」
新兵は「沖縄」
この二人の関係は今も続く、本土と沖縄の関係の縮図、
という思いで見ると、いっそう切なくなる。
二人の存在に気付いた島の人たちからの「戦争は2年前に終わりました」というメッセージを
新兵が見つけ、木の上の生活は終わりを告げることになるのだが。
舞台中央の、傾斜した巨大なガジュマルの木を表す装置の上だけを、
ロープを使ったりしながら登ったり下りたりする二人の動きが
とてもリアルで、時折ぱ~っと金色に輝くその命の木が神々しくて鳥肌が立つ。
シリアスな内容の中にも時折、くすっと笑える場面があり、
どっぷり暗く重くならないのが こまつ座ならでは。
ガジュマルの精の片平さんも時に優しく見つめる母のように、時に激しく、時にコミカルに
二人の心情や周りの様子を解説者のように語るけど、ちょっと細かく語りすぎかな、って気もした。
あと少し、観る側の想像する部分を残してくれてもいいような・・・
ともあれ、休憩なしの約2時間。
一緒に2年間を過ごしたような錯覚に陥りそうなくらい、中身の濃い舞台だった。
一緒に行こうと言っていた妹の都合が悪くなり、
急きょ月曜日とは別の高校の同級生にお付き合いいただいた。
年末から体調を崩していた彼女はすっかり元気になっていて、一安心![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
急な誘いに快く付き合ってくれた友人に感謝感謝![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
ちょっと、詰め込み過ぎの演劇鑑賞だったので、ここから5月いっぱいはお休みします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
こまつ座&ホリプロ公演「木の上の軍隊」
劇場は渋谷文化村、シアターコクーン。
ものすごく観たかったけど、この辺りの日程がけっこう立て込んでいたので
一度はあきらめたのに、生協に割引チケットがでてたので、つい・・・。
舞台は大2次世界大戦末期の沖縄の島。
敗戦を知らずに、ガジュマルの木の上に2年間潜伏していた
二人の兵士の実話をもとに構想されたという。
数々の戦場を経験してきた上官に、山西惇さん。
ドラマ「相棒」で「暇か?」と特命係にコーヒーを飲みに来るあの人だ。
この島生まれで、ほかの世界を知らない若く純真な志願兵に藤原竜也さん。
逆境の中でも時折見せる無邪気な笑顔がホントに素敵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
その無邪気さが上官をいらだたせるのだけれど、本人は全く気が付かない。
二人の心情などを代弁するガジュマルの精に片平なぎささん。
音楽は、舞台の端で演奏されるヴィオラだけ。
ヴァイオリンよりちょっと低音のヴィオラの響きが、重厚さと もの悲しさを際立たせる。
援軍が来ると信じて、ガジュマルの大木の中に身を隠し、
米軍の野営地から出る残飯をあさり、命をつなぐ。
実は上官は途中で敗戦に気が付くけれど、保身のためか新兵に知らせず、潜伏を続ける。
上官は自分の得になることに貪欲で、新兵をけっして信用しない。
この島の明日よりも、本土に帰った後の自分のことだけを案じている。
最初は上官に絶対的な信頼を寄せ、尊敬していた新兵だが、
沖縄の現状に何も心を痛めない上官に次第に反発を覚えていく。
上官は「日本」
新兵は「沖縄」
この二人の関係は今も続く、本土と沖縄の関係の縮図、
という思いで見ると、いっそう切なくなる。
二人の存在に気付いた島の人たちからの「戦争は2年前に終わりました」というメッセージを
新兵が見つけ、木の上の生活は終わりを告げることになるのだが。
舞台中央の、傾斜した巨大なガジュマルの木を表す装置の上だけを、
ロープを使ったりしながら登ったり下りたりする二人の動きが
とてもリアルで、時折ぱ~っと金色に輝くその命の木が神々しくて鳥肌が立つ。
シリアスな内容の中にも時折、くすっと笑える場面があり、
どっぷり暗く重くならないのが こまつ座ならでは。
ガジュマルの精の片平さんも時に優しく見つめる母のように、時に激しく、時にコミカルに
二人の心情や周りの様子を解説者のように語るけど、ちょっと細かく語りすぎかな、って気もした。
あと少し、観る側の想像する部分を残してくれてもいいような・・・
ともあれ、休憩なしの約2時間。
一緒に2年間を過ごしたような錯覚に陥りそうなくらい、中身の濃い舞台だった。
一緒に行こうと言っていた妹の都合が悪くなり、
急きょ月曜日とは別の高校の同級生にお付き合いいただいた。
年末から体調を崩していた彼女はすっかり元気になっていて、一安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
急な誘いに快く付き合ってくれた友人に感謝感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
ちょっと、詰め込み過ぎの演劇鑑賞だったので、ここから5月いっぱいはお休みします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)