生協から、今季最後の梅が届く。
赤紫蘇もセットだ。
ちょっと出遅れたけど今から梅干しを漬けよう
出遅れたおかげで、梅はいい感じに熟している。
まずは水で洗って、竹串でヘタを取る。

その間に、重しと落し蓋は熱湯消毒。
容器を消毒しようと思ったら、残ってたはずのホワイとリカーが無いので、あわてて近所の西友に買いに行く。

今回は梅酒は作らないし、果実酒も作る予定が無いので、消毒用に小さなサイズを買ってきた。
霧吹きで植物にかけるとアブラムシに効く、と教えてもらったので、残ったらやってみよう。
梅と塩を交互に重ねる。

後は重しをのせて数日置き、梅酢が上がってきたら、赤紫蘇を投入
次男が梅干し好きで、お弁当には欠かせなかった。
市販のものはほんのり甘くて、次男はそれが嫌だという。
なので、塩だけで漬け始めたのがきっかけで、毎年漬けていたのだけれど、
次男が大学生になりお弁当も卒業したので、今年は漬けないつもりだった。
ところが、ここ最近、彼は毎晩夕食の時に、3個くらいはつまんでいる。
しかも一緒に漬けこんでいる紫蘇の葉っぱが大好き。
このペースだと昨年私が漬けたのと叔母からいただいたのが、確実に無くなってしまう。
で、今年もとりあえず1kgだけ漬けてみることにした。
きっと叔母も漬けているはずなので、足りなくなったらいただこう、と図々しいことを考えたりする。
ちょっと面倒な気もするけれど、こういう地味な作業って
なんだか無心になって不思議とストレス解消になる
きっかけをくれた次男に感謝しつつ、土用干しの日を待とう
赤紫蘇もセットだ。
ちょっと出遅れたけど今から梅干しを漬けよう

出遅れたおかげで、梅はいい感じに熟している。
まずは水で洗って、竹串でヘタを取る。

その間に、重しと落し蓋は熱湯消毒。
容器を消毒しようと思ったら、残ってたはずのホワイとリカーが無いので、あわてて近所の西友に買いに行く。

今回は梅酒は作らないし、果実酒も作る予定が無いので、消毒用に小さなサイズを買ってきた。
霧吹きで植物にかけるとアブラムシに効く、と教えてもらったので、残ったらやってみよう。
梅と塩を交互に重ねる。

後は重しをのせて数日置き、梅酢が上がってきたら、赤紫蘇を投入

次男が梅干し好きで、お弁当には欠かせなかった。
市販のものはほんのり甘くて、次男はそれが嫌だという。
なので、塩だけで漬け始めたのがきっかけで、毎年漬けていたのだけれど、
次男が大学生になりお弁当も卒業したので、今年は漬けないつもりだった。
ところが、ここ最近、彼は毎晩夕食の時に、3個くらいはつまんでいる。
しかも一緒に漬けこんでいる紫蘇の葉っぱが大好き。
このペースだと昨年私が漬けたのと叔母からいただいたのが、確実に無くなってしまう。
で、今年もとりあえず1kgだけ漬けてみることにした。
きっと叔母も漬けているはずなので、足りなくなったらいただこう、と図々しいことを考えたりする。
ちょっと面倒な気もするけれど、こういう地味な作業って
なんだか無心になって不思議とストレス解消になる

きっかけをくれた次男に感謝しつつ、土用干しの日を待とう
