ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

自家製梅干できました!

2020年08月16日 | 保存食

長い長い梅雨のあと、

3日間の土用干しを終えて、梅と赤紫蘇を梅酢の中に戻してから10日あまり。

 

 

「半年後くらいが味がなじんで美味しい」と本に書いてあったけれど、ちょっと食べてみる。

 

酸っぱいし、しょっぱい

 

ちゃんと梅干だ

 

 

いつもは、赤紫蘇は全部梅と一緒に梅酢に戻すのだけれど、今年は半分くらい残して乾燥させる。

 

 

 

手でぎゅっとしたらぱらぱらっとなるくらいまで乾燥したので、ミキサーにかけると「ゆかり」の出来上がり

 

 

 

ちょっと並べてみる。

 

 

左が梅干

真ん中が漬けた赤紫蘇

左がゆかり

 

息子は梅干と赤紫蘇を一緒にご飯にのせて食べるのが好き。

 

今年はゆかりも加わったのでどんな食べ方をすることやら。

 

 

今回、最初に生協(パルシステム)で梅を1kg買ったけれど、ちょっと足りないかな、と思って近所のイオンで1kg買い足した。

 

梅の質は生協のほうが格段に上。

 

イオンのほうは袋の中の見えない部分の梅がかなり傷んでいてちょっとがっかり。

 

出来上がりも、生協はふっくら、イオンはしわしわ。

 

同じ瓶の中で同じ条件で漬けたのにこんなに違うんだ、とちょっとびっくり。

 

写真はふっくらチームです。

 

どうもうちの近所のイオンは、梅に限らず野菜の鮮度が今一つ・・・。

次回は生協で買おう、と心に誓う。

 

梅干は最初の漬けるときと土用干しの時がちょっと手間だけど、あとはほったらかしで大丈夫なので意外と簡単。

 

ということで、今年の梅仕事は無事終了です

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月の庭・・・真夏の庭は花より団子... | トップ | ひまわりいろいろアレンジと... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆず)
2020-08-16 13:09:29
すばらしい梅干しの出来ですね 鮮やかな色合いですね 色付きは、作る人?の体調も影響するとか{/m_0151/                     }手間暇がかかったことと思います。私の親も、祖母の後を引き継ぎ、天気と格闘しながら、梅干しを出したりしまったりして、ようやくできたようです。ゆかりも、祖母が作ってくれたのを思い出します        残暑が厳しいですが、梅干しパワーでがんばりたいですね
返信する
Unknown (karm52919)
2020-08-16 14:12:28
ゆずさん、コメントありがとうございます。息子は子供の頃から祖母や叔母が漬けた酸っぱい梅干しを食べてきたので、市販の甘いのが苦手なので、なんとなく漬けはじめました。
ホントに梅干しパワーで猛暑を乗り切りたいです。
ゆずさんもご自愛くださいね。
返信する

コメントを投稿