ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ツバキ・椿≫ 色々

2021-03-21 | 花 木 草

≪キンギョツバキ・金魚椿≫ ツバキ科  今年も咲いてきました。葉っぱが特徴。
葉っぱが、「金魚」に似ていることから 名付けられたようです。
           

 

散歩道で見かけた「椿」色々 八重咲もきれいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ムスカリ≫    植木鉢の「クロッカス」

2021-03-20 | 花 木 草

≪≫ムスカリ≫ ユリ科  別名:瑠璃ムスカリ、グレープ ヒアシンス
                  壷型の花、ブドウをひっくり返したような 可愛い花です。
植えた時より 花が小さくなり 「つくし」のようです。
そういえば、肥料をあげていませんでした。 ゴメンネ _(._.)_

以前アップ済み「ムスカリ」



  植木鉢の「クロッカス」 咲き始めは 黄色、次は紫色 そして白色と 一週間かかりました。
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シュンラン・春蘭≫

2021-03-19 | 花 木 草


春を告げてくれる花の一つですね。
シュンラン≫ ラン科  日本、中国原産  
 別名 :ホクロ(黒子)、「じじばば」。    
   ※「じじばば」 花姿をこまかく見ていると
    上の方に、おばあさんが  頭にかぶる”ほっかむり”、   
    下の方に、おじいさんの ”白いひげ”、 があることから。
           季節の花 300 より コピー

名前の由来:中国名「春蘭」から。

『日本の野生蘭の代表種で、四君子のひとつとされている。
 花は香りがよく、蘭科の特徴をよく表している。
 一見 地味であるが、葉の形も上品で、清楚な姿の愛好者が多い。』 日本文芸社図鑑より

※ 四君子(しくんし)とは、蘭、竹、菊、梅の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。

 

同じ ラン科の「シンビジューム」、冬の間 屋内に入れ 暖かくなってから 屋外に出しました。
なんと、≪シンビジューム≫ 満開になりました。
「春蘭」と同じラン科 「シンビジューム」アップです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緊急事態宣言」 21日 解除     《春告げ鳥・うぐいす》

2021-03-18 | 話題 TV

いよいよ、1都3県の「緊急事態宣言」が 21日に 解除されるそうです。
夕方 6時のTVニュースで 速報が 発表されました。
諸手を挙げては喜べませんが、まずは「良かった!」と思いました。
これからも 今まで通り 気を付けて 生活します。。

 

今日の昼頃  NHKのTVを見ていましたら、春告げ鳥「うぐいす」を 放映していました。
鶯の声は 自然観察公園で 春になると 聴いていましたが、姿は見ることは 出来ませんでした。
放映されていた 鶯を デジカメで撮ってみました。
ちょと見、雀と似ています。背が 薄いウグイス色なのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪レンギョウ≫    ≪ユキヤナギ・雪柳≫

2021-03-18 | 花 木 草

≪レンギョウ≫   モクセイ科  中国原産

≪ユキヤナギ・雪柳≫ バラ科  中国原産  別名:小米花(こごめばな)
葉が柳に 似て、花は 雪が積もったように 咲かせる「雪柳」、ピンク色の品種もありますね。


 アップ済み ワード絵「ユキヤナギ」
          

散歩道で見かけた「ヒヨドリ」元気な声が聞こえました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪コブシ・辛夷・拳≫   ≪シデコブシ・四手辛夷≫

2021-03-17 | 花 木 草

≪コブシ・辛夷・拳≫ 別名:田打桜(たうちさくら) 
かって 北国では、この花が 農作物を始める目安に なっていたそうです。
 名前は 果実を握りこぶし」に見立てたもの 
       山野の春を彩る代表的な花木。 
まだ葉が開く前に枝いっぱいに 芳香のある 白い花を咲かせる。
「北国の春」の歌詞にもありますね・・・

 

近所の小学校 校庭 裏に 歴史を感じる「桜やシデコブシ」 の巨木が数本あり
毎年 春には 美しい花を咲かせて 楽しませてもらっていました。
 ところが、去年の暮れ 大々的に 伐採されてしまいました。

アップ済み  去年の 校庭で咲いていた「シデコブシ」です。
≪シデコブシ・四手辛夷≫ モクレン科  別名:ヒメコブシ     
名前の由来 : 「しめ縄」の「四手」に似ることから。 
                    「しめ縄」についている 「ヒラヒラ した紙」の事を 紙垂(しで)という。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪西洋桜草≫  ワード絵

2021-03-16 | ワード絵

≪西洋桜草≫  ワード絵に挑戦
        

    アップ済み    

 

庭の ≪西洋桜草≫です。
       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のトラブル!

2021-03-15 | ある出来事

昨日、myパソコンが 朝から インターネットは繋がるが、 goo blogに つながりませんでした。


パソコン-富士通から  
「Microsoft Edge  に 変更をした方が いいが  どうしますか? 
 Internet Expiorer だと 将来使えなくなる。
現在も 使えないものもある。(確かに 無料配信が利用できませんでした)」 
・・・そこで 変更を OK !

Microsoft  Edge に 変更されました。
 左側 Internet Expiorer  から Microsoft Edge に変更

ところが・・・ネットには繋がりましたが  ブログにつながりませんでした。
ここで 変更したことを 大いに後悔しました。。。  でも原因は 外にあったようです。

夕方 時間があった時  再度 試した結果 (再起動・とても時間が かかりました。)
何事もなかったかのように   繋がりました。

 

野草≪オオイヌノフグリ≫ ゴマノハグサ科 ユーラシア、アフリカ原産 帰化植物
「るり色」の 小さな 可愛い花ですね。 (画像より、実物は もっと小さいです。)

『 明治の頃に渡来して、全国の 草地や空き地など 人里近くに 繁殖している。
茎は 地を這うように 横に広がり、春に 径7~8ミリの 瑠璃色の花をつける。
「果実が 犬のふぐり(陰嚢)に似る」ことから その名がついた。』 主婦と生活社 図鑑より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ウグイスカグラ・鶯神楽》

2021-03-14 | 花 木 草

《ウグイスカグラ・鶯神楽》が 咲き始めました。
鶯 が 鳴く頃 咲き始めるので  この名前になったそうです。
自然観察公園では、ウグイスの声が聞こえるかしら?

この花が好きで、去年 この木を購入しました。
可愛い花が咲いてきました。
そこで 自然観察公園まで 行かずに 我が家で、花が見られるように なりました。




今日は、パソコンの調子が 悪いので この辺で 又。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪桜の開花≫   「市内・店舗応援クーポン券」

2021-03-13 | ある出来事

≪桜の開花≫ 11日、広島市で桜が開花  全国で最も早い「開花宣言」
来週前半にも 東京都が見込まれているそうです。
そこで、地元の桜公園に行ってみました。
咲いていたのは  一本のみ、早咲きの「キクシダレ」 エドヒガン桜のようです。

 

先日 市役所から、「市内・店舗応援クーポン券」1冊 5,000円(500円×10枚)が 各世帯に 配布されました。
いろいろ制約がありますが、楽しみです。
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする