ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ハクレン≫

2021-03-12 | 花 木 草

散歩道で見かけた≪ハクレン≫の花です。 
あるお宅の庭、道路側に植えられた樹
(お子さんの小学校入学記念樹・かれこれ40年は経っている・・とか)
3年前頃、選定されて 半分の大きさ。。。今年も見事に咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪寒緋桜≫

2021-03-11 | 花 木 草

≪カンヒザクラ・寒緋桜≫ バラ科  別名:緋寒桜
近所のお宅で ≪カンヒザクラ≫が 咲き始めました。
花色の濃い赤、下向きに咲き「ソメイヨシノ」よりも早く咲きますね。

 
 
「アップ済み」去年の 同じ花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キブシ ・ 木五倍子≫

2021-03-10 | 花 木 草

近所のお宅の植木鉢で 咲いていた「キブシの花」です。(盆栽仕立ての花)

≪ キブシ ・ 木五倍子 ≫  キブシ科   別名:キフジ、マメフジ、マメブシ
           花は 4 弁で 釣り鐘型      雌雄異株
 「果実を五倍子(ごばいし;フシ)の代用として黒色の染料にするので この名前が あるそうです」
  植物園へようこそ  より

「五倍子・きぶし」は、染料(‘江戸時代’ 既婚女性がしていた お歯黒など) として利用され、
キブシの果実にも タンニンを多く含むため その代用とされることにより 名付けられた。

 

以前 下田へ泊りに行った時  (アップ済み)
ホテルの庭で【キブシ】の木に、花が咲いていました。
ホテルのロビーに、とても可愛い写真が展示されていました。(キブシの木にメジロが沢山います。)
有名な写真家が撮ったものです。新聞にも大きく載っていました。
余りにも 可愛かったので、撮らせていただきました。実物は大きな額入り写真。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪マーマレード≫   「苺ジャム」作り  頂いた「ピール」

2021-03-09 | ある出来事

散歩道で見かけた「イヨカン・1袋100円」
これを 2袋買って マーマレードを 作ってみました。

2日間かけて 初日は「いよかん」の皮をむいて 「実」は冷蔵庫に保存し、
「皮」のみ 鍋に入れ 沸騰させ、それを捨て3回程 繰り返し
そのまま 冷まし一晩 鍋に保存しました。

2日目に 軟らかくなった皮の内側にある 白い膜を 取り除き、細く切ってから
≪マーマレード≫ 作りに入りました。
(正味) 皮 400g、実 300g、 砂糖 400g,   水50㏄(今回は 3回目のゆで汁)

 
この時 「実」の中にある「種」を取り除き 小袋に入れ 煮込む
(この作業が大変! テレビを見ながら・・)
イヨカンの細く切った皮、実、砂糖を 3回に分けて 初めは強火(途中 あくをとる)
(今回 最後の 湯で汁50㏄位を加えたが、もっと多くても良かった?)
弱火にして 約40分位 煮詰める。
空瓶を 大鍋で水から沸騰させ、熱湯消毒とし 熱いうちに瓶詰め

 

≪苺ジャム≫ 次は 1パック 298円、B級品 4パック購入、「ジャム作り」です。
材料:イチゴ 900g  (正味)   砂糖 400g   レモン 1個

火かげんは 初めは 強火にし、 後は、弱火にして 時間をかけました。

(マーマレードに比べたら  楽ちんです)


昨日、近所のTさんから頂いた 自宅の庭の 夏みかんの皮で「ピール」を作ったそうです。
夏みかんの実は スカスカ だったので 処分したそうです。
甘みを抑えた 少しだけ ほろ苦い 美味しいものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪沈丁花≫

2021-03-08 | 花 木 草

≪沈丁花≫ ジンチョウゲ科 別名:チョウジグサ 中国原産

散歩道で見かけた「沈丁花」ですが、 我が家の花も もうすぐ満開になりそう。
晴れるとよい香りが 漂い(ただよい)ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪房アカシア≫

2021-03-07 | 花 木 草

今年も ご近所の ≪ミモザ≫ の花、満開になりました。
青空に映えて綺麗です。
≪ミモザ≫ マメ科  オーストラリア原産  別名:房アカシア、 銀葉アカシア、 
ヨーロッパでも、「春を告げる花」として親しまれているそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪マンサク・満作≫

2021-03-06 | 花 木 草

≪マンサク・満作≫ マンサク科   本州、四国、九州に分布
名前は 満開の様子を表した「満作」という説と、開花時期 「まず咲く」説があるそうです。
 
葉が開く前に 黄色い花を咲かせる。
4枚の花弁は「リボン」のように 細長く、卵形で暗紫色の萼(がく)と  変わった花ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪つくし≫

2021-03-05 | 花 木 草

先日 雨上がりに 自然観察公園で見かけた≪つくし≫です。
案内版は 半月前から 出ていましたが、「つくし」の姿は 見られませんでした。

アップ済み≪つくし≫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥 ≪カワセミ≫

2021-03-04 | 野鳥

自然観察公園で 昨日、≪カワセミ≫を見かけました。
以前「カワセミ」を見かけたのは  かれこれ10年前 頃、毎日のように見られたのですが、
ぱったり 見かけなくなりました。(これは 私の事情、介護が始まったから、、)

それが 昨日  短い散策で 「カワセミ」が飛んでくるのを見つけました。
           ラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は≪ひな祭り≫

2021-03-03 | 花 木 草

今日は≪ひな祭り≫ですね。

ワード絵で描きためた《お雛さま》
向かって 左側、男びな  右側が 女びな。(関東雛が多いですね)

お雛様の飾り方に、関東と関西での違いが 大きく 2つに分けられているそうです。

京都などで作られている「関西雛・京雛」
細面で鼻筋が通っていて、目は切れ長、まさに高貴な顔立ち
向かって左側、女びな  右側が 男びな。 正に関西雛。
        

埼玉などの関東で作られている「関東雛」
少しふっくらした顔立ち、目が大きめで 口元が少し笑っているように見える。
飾り方として、向かって左側、男びな  右側が 女びな。 

散歩道で見かけた≪ボケ≫ 優しいピンク色の花、咲き始めました。
≪ボケ≫ バラ科 中国原産  江戸時代には 渡来していたそうです。
     枝にトゲがあります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする