人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

5/30 日本橋~『フィデリオ』(新国立劇場)

2018-06-04 05:00:00 | 音楽

5月30日(水)、久しぶりに日本橋のSMBCへ。その後、日本橋高
島屋の資生堂パーラーで夕食。チキンライスが美味なり。




夜は新国立劇場のオペラ『フィデリオ』を鑑賞。3人のワグネリアン
(ワグネルOB)に会う。


ベートーヴェン『フィデリオ』

Cast
フロレスタン;ステファン・グールド
レオノーレ;リカルダ・メルベート
ロッコ;妻屋秀和
マルツェリーネ;石橋栄美
ジャキーノ;鈴木 准
ドン・ピツァロ;ミヒャエル・クプナー=ラデツキー
ドン・フェルナンド;黒田 博
囚人1;片寄純也
囚人2;大沼 徹

合唱;新国立劇場合唱団(合唱指揮;三澤洋史)
管弦楽;東京交響楽団

指揮;飯守泰次郎
演出;カタリーナ・ワーグナー
ドラムトゥルク;ダニエル・ウェーバー

ベートーヴェンの『フィデリオ』といえば、昭和38(1963)年日生劇
場の杮落しとなった、ベーム、ドイツ・ベルリン・オペラがいまだに語
り草といえるのではないかしらん(--もっとも55年前だから生を観た
人はほとんど亡くなられた?昔、東京文化会館の資料室でライブCDを
聴いた記憶がある)。

どこで読んだか、すっかり忘れてしまったが、私の記憶に間違いがなけ
れば、後半最後にドン・フェルナンドとして登場したディートリッヒ・
フィッシャー=ディースカウの威厳に満ち満ちた様により一瞬にして舞
台が引き締まったという(--慌てて書棚を調べたら音楽之友社『不滅
の巨匠たち』に佐々木行綱氏が書いていた)。


今回の演出はR.ワーグナーの曾孫カタリーナ・ワーグナー。
私はオペラに詳しい方ではないので、一つの仮説として考えているが、
一般的にメトロポリタン歌劇場の演出はどちらかというとオーソドッ
クスであり、ドイツ圏の演出は奇抜というか奇をてらう傾向がある。

ザルツブルク音楽祭の演出などは後者に属するだろう。私が観た『魔
笛』などは何を意味しているのか、多分私の頭が悪いのかもしれない
が、意味不明だった。
--ヨーロッパはオペラの伝統があるから新しい演出を好むのか、
「戦前」を断ち切ろうとするのか、なぜなのか分からない。

今回の『フィデリオ』は「新制作」だが、案の定、理屈っぽいという
のか、奇抜というのか、凝りすぎというのか。
第1幕で、声を発しないフロレスタンが「地下牢」で壁に絵(落書き)
を書き続けるのは何か意味があるのでしょうね~(笑)。
場面転換も回り舞台ではなく、3層のステージが上下する仕組みだった。
囚人の合唱は地下?

もっとも演出家にしてみれば、してやったりということなのかもしれ
ない(笑)。


とはいえ、ベートヴェンの「音楽」と出演者の「声」(--主役から
わき役、端役に至るまで。そしていつもながら合唱も)は、はたして
すばらしかった。



と、ここまで書いたら、大昔、学生時代に二期会の舞台を観たのでは
ないか、という記憶が。--フロレスタンは丹羽さんではなかったか
しらん。指揮は森正?
・・・・・・断片的記憶も、いろいろ調べたら・・・・・・
昭和52(1977)年2月18、20日 東京文化会館
フロレスタン;丹羽勝海
レオノーレ;成田絵智子
ドン・ピッツァロ;栗林義信
ロッコ;佐藤征一郎
マルツェリーナ;大川隆子
ドン・フェルナンド;大島幾雄
指揮;尾高忠明
二期会のそうそうたるメンバーだった!




プログラム 開場20周年記念






11:52 トイレを「分解」工事中


12:07


12:08


12:11


12:11


12:12


13:04


13:10


13:13


13:14


13:20 旧カリタス女子短大解体工事中


13:20


13:31 あざみ野


14:21 表参道経由日本橋へ


12:22


14:22


14:23


14:24 日本橋丸善に立ち寄る。


14:32


15:27 日本橋高島屋


15:30


15:31 SMBC


15:34


17:10


17:12


17:14 日本橋高島屋1階


17:23 資生堂パーラー


17:26


17:33 終わったら、す~っと楊枝が出てきた。


17:41


17:50


17:51 東西線日本橋駅PH


18:16


18:21


18:25


18:45


18:46 この日の座席は2階L列という、いい席


18:47


20:15 休憩は1回のみ


20:18


20:26


20:30


20:35


20:36 飯守泰次郎さんのインタビュー

「音楽によって人をより崇高な世界へ」


21:52 お開き


21:59 初台より 明大前~渋谷~あざみ野ルート

23:15 帰宅


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/29 桐蔭生涯学習「楽しい... | トップ | 5/31 OB練習 南弘明先生 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事