(横浜市)山内図書館で借りた新書3冊を読む。
いずれも「歴史と史料(あるいは史料と歴史)」をテーマにして
いる。
史料批判を経たうえの史料の裏付けのない歴史は、単なる「物語」
か、もっといえば「憶測」でしかない?
1.山本博文『日本史の一級史料』(2006光文社新書)
2.御厨貴編著『近現代日本を史料で読む』(2011中公新書)
3.保阪正康・広瀬順晧『昭和史の一級史料を読む』(2008平凡社
新書)
1.山本博文『日本史の一級史料』(2006光文社新書)
歴史は何によって描かれるのでしょうか?その答えははっきりしています。
歴史の痕跡である「史料」によって描かれるのです。
山本氏(1957-2020)は日本近世史専攻。(本書発売時点)東
京大学史料編纂所教授。残念ながら63歳で亡くなられた。
2.御厨貴編著『近現代日本を史料で読む』(2011中公新書)
歴史家はかくて史料の大海へ飛びこむインターバルを繰り返し、果てしもな
く泳ぎ続ける。老若男女のすべての歴史好きの方々へお届けするのが本書の
目的であり、役割である。私の周囲にいて常に史料読みの楽しさを分かち合
ってきた仲間(注:御厨+19人)に、各史料を喜んで担当してもらった。
史料として、明治~昭和の47の日記(類)が紹介されている。
日記(類)の発見、公開によって、新たにいろいろなことが分か
ってくるところがおもしろい。現代史は日進月歩??
「宇垣一成日記」(1968-71)
この随想録、とにかく「!」が頻出する。・・・全三巻をめくったところ、「!」
が2000回以上、「!!」が1000回超、「!!!」は約30回。(中澤俊輔)
「真崎甚三郎日記」(1981-83、87)
真崎は特に統制派の林銑十郎を目の敵にした。林のことを「蜘蛛」「土蜘蛛」
と表記している。(井上寿一)
「昭和天皇独白録」(1990)
本史料を読む際の留意点を記す。独白録が第一級の史料であるものの、史料
批判は欠かせない。たとえば敗戦時の録音盤奪取事件の件は、明らかな誤解、
あるいは思い違いである。なぜそのような誤解、思い違いが生じたのかも含
めて、史料批判を行うべきだろう。(井上寿一)
3.保阪正康・広瀬順晧『昭和史の一級史料を読む』(2008平凡社
新書)
保阪、広瀬両氏の対談形式。本書はとくに後半がおもしろい。
第5章 昭和天皇史料をどう読むか
第6章 昭和史の転換点を読む
1.満州事変 史料:「佐藤(欣五郎)大佐の手記」
2.五・一五事件 史料:「木戸幸一日記」
第7章 昭和史の虚実に迫る
1.東條英機のトリック
2.「近衛上奏分」を読みとく
3.ポツダム宣言受諾をめぐるミステリー
山本博文『日本史の一級史料』2006
御厨貴編著『近現代日本を史料で読む』2011
保阪正康・広瀬順晧『昭和史の一級史料を読む』2008
-----------------------------------
6/30(日)、この日の団地の花。苑地ボランティアのYさんと。
Yさんいわく
「カサブランカです」
「あら、ユリじゃないんですか?」
「まあユリの一種ですね」
こちらは「ヤブカンゾウです」と
まだこんなかわいらしいアジサイも
7:55 「日曜報道」に自民党茂木敏充氏(68)が出演
合理的な考え方と説明におおいに「感心」する。
日本(の「古い」政界)では「合理的」なだけではいささか難し
い??
10:55 すすき野東急
パン売り場にて
「すみません、中村屋のあんまん、肉まんはどこにありますか?」
「はい、こちらに」
目の前にあった。あざみ野東急では、この季節には売ってない。
資生堂レディスオープン 桑木志帆初優勝のウイニングパット
女子800m 高校生の久保(16)が優勝!
男子800m こちらも高校生 落合(17)が優勝!
最新の画像[もっと見る]
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
-
2/12 あおば皮ふ科 こしいぶき 18時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます