人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

『文藝春秋』4月号

2017-03-16 05:00:00 | 読書
我が「心の師」たる「小泉信三 ハンセン病患者へ野球の贈り物--『明治百五十年』美しき日本人」を読みたくて、『文藝春秋』4月号を購入する。その他では○小池都知事への諫言 石原慎太郎○金正男 正恩の焦りと狂気○トランプは破壊者か . . . 本文を読む
コメント

佐藤愛子ふたたび 『かくて老兵は消えてゆく』(文春文庫)

2017-03-15 05:00:00 | 読書
一冊の随筆集には、一般に著者の20~30の随筆が並んでいる。随筆集は、初めから順番に読んでも、気になったタイトルの所から読んでもいいものだろう。読み進むうちに、「これはいい」、「これがあるだけで、この本はいい」という一文に遭遇することがある。以前書いたが、阿川弘之の随筆集(--新聞や雑誌に書いた文章の「寄せ集め」)『雪の進軍』 . . . 本文を読む
コメント

3/4 聖心女子大学グリークラブOG会第23回定期演奏会

2017-03-14 05:00:00 | 音楽
また、いささか旧聞となるが、3月4日(土)の午後、紀尾井ホールで聖心女子大学グリークラブOG会第23回定期演奏会を初めて聴いた。下田顧問も吉川会長も当日はあいにく都合悪く、できたら聴きに行ってよとなった。--澤口幹事長ほか数人のワグネルOBも聴きに来ておられた。聖心女子大学グリークラブは、 . . . 本文を読む
コメント

佐藤愛子『お徳用 愛子の詰め合わせ』

2017-03-13 05:00:00 | 読書
小説家佐藤愛子さんは、私の母と同じ大正12(1923)年生まれで、いまだお元気だ。今年は11月で94歳になる。卒寿以降も新刊を出しており、相変わらず気持ちは闊達だ。佐藤愛子を読んでいるとなんとなく元気が出てくるから不思議だ。それにしても、本書の . . . 本文を読む
コメント

長谷川慶太郎、田原総一朗『トランプ新大統領誕生で世界はこうなる』

2017-03-12 05:00:00 | 読書
書店に行くと、「トランプ本」がたくさん並んでいる。いろいろ手に取ったものから長谷川慶太郎、田原総一朗『トランプ新大統領誕生で世界はこうなる』(SBクリエイティブ、2016/12/23刊)を購入、一気の読んだ。長谷川氏は、昨年9月の段階でトランプが勝つと公言していたという(大統領選挙は11月8日)。 . . . 本文を読む
コメント

加藤陽子『とめられなかった戦争』(文春文庫)

2017-03-11 05:00:00 | 近現代史
本書は、加藤陽子先生の文庫最新刊だ。目次(*)を見ても分かるように、一種の「さかのぼり日本史」だ。大きな流れはかねて承知しているし、さほど細部を論じるわけではないが、忘れていることや改めて認識することもあり、勉強になる。戦前の「帝国国防方針」は、明治40(1907)に作成された時点で、 . . . 本文を読む
コメント

近藤大介『パックスチャイナ 中華帝国の野望』(講談社現代新書)

2017-03-10 05:00:00 | 読書
購入してしばらく積ン読状態だった、近藤大介『パックスチャイナ 中華帝国の野望』(講談社現代新書)を読み始めた。読みだしたら、止まらない。おもしろい!★×5だ。帯には「最強の中国ウォッチャーが描くアジア新皇帝『日本潰(つぶ)し』の内幕」とある。著者は、2012(H24)年から2016(H28)年まで . . . 本文を読む
コメント (2)

團伊玖磨+小泉文夫『日本音楽の再発見』

2017-03-09 05:00:00 | 読書
本書は、このブログで取り上げていなかったが、久しぶりに読み直して、大変おもしろく、勉強になった。当初は講談社現代新書として、昭和51(1976)年12月に発売になったが、その後、平成17(2005)年に平凡社ライブラリーとしても発刊された。本書p154に團伊玖磨さんが、「合唱団のばあいも、 . . . 本文を読む
コメント

團伊玖磨作曲 歌劇『夕鶴』

2017-03-08 05:00:00 | 音楽
先日、久しぶりに木下順二(1914-2006)作、團伊玖磨作曲の歌劇『夕鶴』を聴いた。作家の木下順二をはじめ、演奏者は皆さん亡くなられたが、懐かしい「声」が聴ける。明晰な日本語歌唱がすばらしい。つう;三宅春恵(1918-2005)与ひょう;木下保(1903-1982) . . . 本文を読む
コメント

3/1 二期会オペラ研修所第60期マスタークラス修了試演会

2017-03-07 05:00:00 | 音楽
3月1日(水)、二期会オペラ研修所マスタークラス修了試演会(黒田博クラス)を聴く。会場のHakuju Hallは、私は初めてだ。二期会オペラ研修所には、下から順に予科、本科、マスタークラスとあるようだ。今回は、マスタークラスを修了した41名が、昼の部(黒田博クラス)と . . . 本文を読む
コメント

2/28 あざみ野の河津桜

2017-03-06 05:00:00 | Weblog
今年の河津桜は2月中旬には見ごろを迎えたという。あざみ野山内図書館前にも一本の河津桜がある。遅まきながら、2月28日(火)午前、walkingも兼ね、あざみ野の河津桜を「取材」に行く。7,500歩。 . . . 本文を読む
コメント (2)

2/27 元気かい

2017-03-05 05:00:00 | Weblog
2月27日(月)、毎週月曜午後の「元気かい」。少し早めに行ったら、今日は世話役のKさんは歯が悪く、熱も出てお休みだという。皆さんで協力して準備する。「はまちゃん体操」~「ラジオ体操第2」~立位での体操後、細川先生の体操。結構キツイ。70代、80代に負けそう。後半は、 . . . 本文を読む
コメント

2/26 あざみ野ガーデンズ ユニディ あざみ野マルシェ ベルベ

2017-03-04 05:00:00 | Weblog
自宅から500mほどの商業施設あざみ野ガーデンズが開業したのは平成25(2013)年10月だ。→こちら。「口コミ」で広がっているのか、土日など最近は驚くほど混んでいる。東急ストア、三規庭富士ガーデン、あざみ野ガーデンズのあざみ野マルシェなど資本主義社会の競争は激しい。これからも「いい物を置けば売れる」 . . . 本文を読む
コメント

2/25 新日本フィル第569回定期

2017-03-03 05:00:00 | 音楽
いささか旧聞となるが、2月25日(土)、新日本フィル定期トパーズ。この後、3月、4月と続く。家を出る前にHPで確認したら、開始前にロビー・コンサートがあるとのことであわてて出かける。この日は、作曲家、指揮者、ピアニストがすべてポーランド人という、文字どおりオール・ポーランド・プログラム。 . . . 本文を読む
コメント

2/24 たまプラーザ 散髪

2017-03-02 05:00:00 | Weblog
2月24日(金)、久しぶりに、たまプラーザにshoppingと散髪へ。毎日のように使っているナップザックが痛んできたので、AIGLEで買い替える。メレルのウォーキングシューズも同様に。散髪は少し間があいて . . . 本文を読む
コメント