言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

三途の川を

2017年07月11日 | 日記
 カミさんの伯母さんが亡くなりました。91歳でした。昨日が通夜、今日が葬儀・・・どちらにも参列してきました。
 (適齢期)というのがあります。よく使われているのは“結婚適齢期”・・結婚するのに適した頃を指しています。68歳になろうとする私は“葬儀参列適齢期”のようです。身内や他人の結婚式に参列するよりも俄然“葬儀”の方が多くなっているのです。
 
 お寺さんは多良木の日蓮宗でした。昨夜は(説教)もありました。メモ魔の私も通夜のときにはメモ帳を持っていってなく、記憶していた単語は「法味」「三途」でした。とくに「三途の川」のことはよく知っていませんでした。3種の川の渡り方と云うことだそうです。橋(渡し舟)、山水瀬(浅瀬)、強深瀬だそうです。現世中の行いで渡り方が違うのだそうです。私は“強深瀬”でなければいいのですが。
 昨夜のお坊さんの説教で曰く(南無妙法蓮華経)を唱えればいいのだそうです。(南無阿弥陀仏)や(アーメン)ではダメなのかな?と思いました。
 それぞれの宗派の教えの中でいろんな教典が(自分の宗が一番よい)できあがっていったのでしょう。

 最近、(位牌)のことから分からないことを調べています。(江戸時代の庶民に位牌があったのか)(戒名はみんなにつけられたのか)・・・です。お寺さんに尋ねないと分からないことです。そのうちに聞いてみようと思っています。そんなときだったのでお坊さんの話(説教)やお経をしっかりと聞いていました。
 91歳で亡くなった伯母さんが私に与えてくれた勉強の機会かなあと思ってこの2日間を過ごしました。(南無妙法蓮華経)(合掌)

 今日の天気( 一時 時より晴れ間)

納豆は好き?嫌い?

2017年07月10日 | 日記
 gooブログでは(お題の記事を投稿してみませんか・・・)というのがあっています。私みたいに(何しようかな?)という人には参考になるものです。今日は初めてそれにのっかかってみます。
 世の中にまだ私が食べてみたこともないものがあると思います。しかし、私の目の前に出てきたものを食べきれなかったということはこれまでありませんでした。ゲテモノは好みではありませんので(ヘビを食べろ)というのはナシでの話です。
 いちばん、苦手なものだったのが(納豆)だったのです。学校給食に出てきたときにはイヤで(今日はお腹いっぱいなのでだれか食べたい人?)といって子どもにあげていました。ところが私の記憶では平成元年に食べれるようになったのです。
 ある日、呑み会があって2次会か3次会で納豆巻きが出て、胡瓜巻きと思って食べたら(納豆)   ・・・呑んでいたせいもあってそのままゴックン!酔っていたせいで食べれんことはない!という判断したのです。それから徐々に食べれるようになったのです。したがって子どもへのお裾分けはナシになりました。
 そのあと、朝の食卓に出て毎朝の定番に納豆がなったのです。ところが心臓が壊れかかって➠血液サラサラ薬を飲むようになって(納豆はDR)➠それから食べれなくなりました。
 2年ちょっと前くらいに納豆が食べられるようなサラサラ薬に切り替えました。納豆を食べてもOKになったのです。ところが以前のようには毎朝は食べなくなりました。時おり思い出したように食べる程度になってしまいました。
 納豆とはそんな付き合いです、(納豆は好き?嫌い?)と云われたら、どちらも!という中途半端な答えになります。

 今日の天気(一時)

メモ魔

2017年07月09日 | 日記
 言葉はよくないのですが(ボケ)たくはないものです。本来は・・・ボケという言葉ではなくて(認知症)というべきなのでしょうが、今日はあえて(ボケ)という表現を使わせてもらいます。
 誰も病気やボケになりたくてなるものではありません。しかし、ボケたくはないものですが、歳いくとある程度仕方がないことかもしれません。
 
 何故、ボケたくないかというと、元学校教員は確率的に高いと聞いたことがあるからです。何でなのでしょうね。学校と委員会を辞めて1年が経ちます。あ!こういう生活しているとボケるなと思ったことはあります。一日の生活にリズムがないのです。考えなくても一日が過ぎ去っていくのです。脳みそがガラガラと崩れ去っていくような感じがするのです。よくモノを忘れるのです→このことは認知症ではなく加齢によることかもしれません。
 そこでの私の対応です。メモをとる、ということです。私が座っている場所には何らかのメモ帳があります。いつも持ち歩くバッグにも入っています。したがってメモ帳は1冊ではなく数冊もあります。
 数冊も持っているとすぐ書き留めるという利点もあるのですが、欠点は何所に何が書いてあるかわからなくなるということです。今日はあるメモ帳に「高田渡  ごあいさつ  トリビュート」とありました。書いたときはこの3つの単語を書いておけば!と思ったのでしょうが、いまはぜんぜんつながりません。
 まあいいかボチボチとメモるしかないかなと思っています。これ以上ボケないようにメモ魔っていきます。

 今日の天気(へんな天気   時折)
 
 

ペットのこと

2017年07月08日 | 日記
 今に始まったことではないのでしょうが、ペットブームだとのこと、そこでヒトコト。

 豊かになりすぎた証拠です。自分で食うことが精一杯の人がペットなんてもっての外のことです。縄文か弥生時代の頃から(犬や猫)は人に飼われていたと思います。しかし、今で云うペットではないです、家畜です。犬や猫にも家族の一員としての役割、仕事があったのです。犬は狩りや番犬、猫はネズミ退治です。
 ニュース番組でペットのことが話題になっていました。犬や猫の他に、カワウソ、ワラピー、ワニ・・・ビックリです。50匹以上のペットを飼っていてエサ代が月に6万円ほどかかる。人間のエゴ、奢り、我が儘と感じました。動物愛というものではないと思います。
 多くのペットが日本にいない動物:外来種です。典型的なのがミドリガメ→可愛くて子どもに買い与えて→大きくなりすぎてビックリ→近くの川、沼に捨てた→異常繁殖。
 そこで産まれたものはそこの場所で育つべきです。アフリカ大陸のものはアフリカ大陸です。それこそワシントン条約です。規制すべきです。せめて動物園で申請→許可→みんなで見る・触れるという機会をつくればいいと思うのですが。
 いま、ペットを飼っている人は最後まで面倒を見ることです。

 と言いながら私も金魚を飼育しています。ペットです。責任もって飼育しようと思っています。~どなたか、金魚!要りませんか! 金魚や金魚

 今日の天気(のち時々)

7月7日

2017年07月07日 | 日記
 今日は7 7 🎋七夕でした。あいにくの天気で天の川は見えませんでした。だいたい旧暦の行事は「旧」で行ったほうがいいのかもしれません。

 今日も資料館勤務でした。今日は旧大河内小学校と旧屋形小学校に行く予定でしたが、区長さんから“大雨で止したほうがいい”という連絡があって延期にしました。
 
 福岡、大分ではゲリラ豪雨(最近は気象庁は~線状降水帯と呼んでいますね)で大きな被害が出ているようです。これ以上被害がひどくならなければいいのですが。

    

 今日も企画展の準備で(古い写真)の整理をしました。災害現場写真と復旧工事写真が多くあります。場所と年代の特定が難しいです。上の写真は万江川に架かっている橋の渡り初め式の写真です。何処の橋かを私ではわかりません。尋ね廻ってみます。
 このような写真のデジタル保存と内容の把握も資料館のこれからの仕事だと思っています。段ボール箱に入れられて地下倉庫に眠っているものを掘り起こしていきたいと思っています。文化財は保存と活用をしなければ眠ってしまいます。

 我が家の金魚baby・・すくすく育っています。5,60匹はいるんじゃないかとビックリしています。本当に金魚すくいしなければならないかもしれません。

 アわが家のテレビのことです。すっかり忘れていましたが、壊れた!と思って電気屋さんにも見にいって、もう買わなくてはと思ったときに、普通に戻っていたのです。❓❓ 何でだったのかは未だ不明です。わが家の家計はちょっと安心でした。

 今日の天気()

瑞祥寺に

2017年07月06日 | 歴史探偵
 人吉・原城に“瑞祥寺”というお寺があります。今日は先日からの「位牌」の解決のために瑞祥寺を訪ねたのです。
 和尚は東小時代のときの子ども(❓)、です。何十年ぶりに顔を見ました。小学校のときの面影が残っていました。じつは山田の“瑞光寺”は、この“瑞祥寺”の末寺です。たぶん、隠居寺だったのではと思われます。
 写真は瑞光寺にあった(いまは資料館にあります)「木造高僧椅像」・・・吉州和尚です・・山田村出身で瑞祥寺を建立されたお坊さんです。寺名も似ているとおり“瑞祥寺”と“瑞光寺”は、吉州和尚でつながっているのです。この写真は瑞光寺にあったとき(平成24年12月)撮ったものです。
 写真の「椅像」と「位牌」が瑞光寺に残されていたのです。そのことを尋ねに瑞祥寺に行ったのですが何せ400年近く前のこと、はっきりとは分かりませんでした。それでも瑞祥寺の和尚はきちんと吉州和尚のこと、山田の瑞光寺のことは把握されていました。
 いろんな繋がりで私たちは生活しています。昔のことも紐解きながら(むかしと今)をつなぎ合わせたいものです。和尚にはお堂が存亡の危機にあることも訴えてきました。和尚も同じような悩みを私にも語ってもらいました。

 梅雨前線が活発です、被害がこれ以上拡がらないことを願っています。

 今日の天気(一時時折晴れ間)

古い写真

2017年07月05日 | 日記
 いま、7月21日からの「やまえの学校展」に向けて準備中です。今日も資料館勤務にして午前中は旧尾崎小学校(今は尾崎地区の公民館)に行ってきました。ついでに萩まで上って萩神社に行ってきました。久しぶりに行きました、台風3号の風の影響か道は荒れていました。
 そのあと尾崎公民館へ。公民館内に昭和19年水害のときの校舎写真があったので借りてきました。
 「やまえの学校展」のために、古い学校校舎の写真を探しています。例えば山江中学校は現在の校舎は3代目です、昭和22年4月に①木造校舎で創立→昭和40年に②鉄筋新校舎落成→平成17年③現校舎落成です。
 ②以降の写真はあるのですが昭和22年~昭和40年まで使われた初代校舎の①写真がなかなか見つからないのです。
 そこで(ⅰ)村内広報で呼びかけ、(ⅱ)各学校に廻って卒業アルバム等での収集、(ⅲ)資料館地下にあるアルバムで写真を探しています。私は(ⅲ)も担当。保存があまりよくないのでパチパチに貼り付いた写真を剥がしながら“仕分け作業”をしています。
 役場で撮って保存してあるので(災害現場写真&復旧工事写真)(村行事写真)等がほとんどです。少しだけ学校の写真もでてきたので役に立ちそうです。
     

 写真は「昭和25年 下段橋流出」の写真です。このような貴重な写真もでてきました。これを眠らさずにどうにかしようと思案中です。そんなことを考えながら一人で部屋にこもって作業しています。

 昨夜から未明にかけて島根県、今日は福岡県で(大雨特別警報)が発令されて被害も出たようです。梅雨末期の現象なのか日本列島はいまたいへんです。人吉は今日は晴れ間が見えて暑い夏の日になりましたが。

 今日に天気()

台風3号

2017年07月04日 | 日記
 今年はじめての台風襲来、九州上陸して被害も出たようです。人吉と熊本は直線距離でもそうはないのに熊本や宇城では“風”がひどかったようです。人吉では速度が速かったのであっという間に通り過ぎていったではありました。今年は台風が多いのかもしれません、要注意!です。

 台風と云えば東京都議選は台風3号より強い風が吹いたようです。評論家さんのコメントには(もしかしたら、何か変わるかもしれないという期待感があった)とありました。現状に満足することがない社会があるのかもしれません、また、地方では(東京は都会ですが)既成政党の枠では解決できないことが多くなっているからかもしれません。確かに何かが変わらなければ満足感も薄れるのでしょうが“ほんとうは”自分自身が変わらなければ、満足いく変化にはならないのですが。

 今夜は委員会職員の7月1日付異動があったので‘送別会’がありました。年度途中の異動もたいへんです、本人もですが残りの者も、です。それもトレードならまだしも1減の異動だったので残された者はなおのことたいへんです。でも、どうにかなる!です。

 今日の天気()

将棋ブーム

2017年07月03日 | 日記
 藤井4段の大活躍で“将棋ブーム”だとか、あんまりいいニュースがないときに嬉しいできごとです。昨日は負けて連勝!とはならず、でした。残念でした。でも、本人は意外やホッとしたのではないでしょうか。
 彼の活躍で将棋がテレビニュースでもずいぶんと取りあげられています。私は将棋の駒を動かすくらいしかできないので人と将棋を指すということはありません。何手先まで読んで駒を動かすということは苦手な部類のはずです。
 AIと将棋・・・プロ棋士とコンピューターの将棋対決・・・コンピュータが勝った!というようなこともありました。過去の実績を先に活かすということはコンピュータの得意とするところです。
 ニュースで見ていたら自分で駒を動かすとコンピュータが(最善手)とか(悪手)・・とか評価してくれるらしいのです。さすがコンピュータだなと思いました。藤井さんもAI将棋を取り入れて研究しているそうです。しかし、藤井さんは「人間とは違うAIの価値観がある」とコンピュータを評したそうです。中学3年生の言葉じゃないなと思いました。
 間違ってはいけないことはICT教育と一緒です。コンピュータを使ったから将棋が強くなったではない、道具として使ったことが結果として“将棋力”が強くなったのだと思います。コンピュータと学力のことと同じです。
 多くの学校と一緒で(失礼!)コンピュータを入れたのに学力が上がらないとは云わないように。将棋の教室では同じことの過ちを学校のように繰り返してほしくないものです。

 今日の天気()  今日も暑い一日でした。台風の動きが心配です。

勉強中

2017年07月02日 | 日記
 調べれば調べるほど、分からないことがでてきて、分からぬことが分かった!ということを前に述べたことがあります。その解決のために、本で調べたり、人に尋ねたり、ネットで調べたりしなければなりません。
 本は高いので図書館利用が主です。山江の資料館にも郷土史を調べるために必要な本はあります。しかし、自分でもっていた方が便利なことは云うまでもありません。“西南の役”を調べるために、最近、3冊(3揃い)の本をネット古本屋で買いました。同じ本でもネット古本屋さんorヤフオク・・・どちらが買い得かを見極めることも必要です。今回は3揃い(計5冊)をネット古本屋で購入、それも新古本でした。むろん定価よりも格安でした。儲かったと思いますが年金生活者としては大きな買い物でした。
 一方、ネットで調べるのは簡単です。今日も“位牌”のことを調べたらいろんな情報が得られました。簡単で多くの情報を一気に集めることはできますが、ちょっと寂しい思いはあります。遠回りで時間はかかるのでしょうが(直接、聞いて)情報収集というのがいいのかもしれません。
 まだまだ分からないことが多いので、いろんなことを知らなければ問題解決ができません。‘死ぬまで勉強’してもワカランのかもしれません。頑張る!です。

 今日の天気()