goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2017年3月22日(水)、永和台サロン

2017年03月23日 05時35分40秒 | 介護・福祉

      今日の永和台サロンは、八開のディサービスの人たちと年1度の「お楽しみ交流会」を佐屋老人福祉センターで、「笑いヨガとうたごえ」を行いました。

   永和台の人がなかなか集まらなくて、心配して待っていたら、いつもの集会所に行っている人がいて、心配しました。

   うたごえの人たちも老人福祉センターで迷って、なかなか来ないので、主催者としてまごまごしてしまいました。

    まず、「笑いヨガ」で、呼吸法と「ホッホッホ  ハッハッハ」「イイぞ  イイぞ  イェイ」「ヤッター  ヤッター  イェイ」と手を叩きながら、両手をあげて、準備体操しました。

  みんなで「手をたたきましょう」を歌いながら、「ワァッハ  ワァッハ ワァッハ  あーあーおもしろい」歌いながら、お互いに笑い合いました。

    「うたごえ」は1人がアコーディオンを弾いて、1人が自己紹介と歌の紹介をしてくれました。

   昔懐かしい歌謡曲をタンバリンのリズムに合わせながら歌いましたが、

少し高齢者にしては、リズムが速く、歌いにくかったようでした。

    歌の好きな人や懐かしい歌を久しぶりに歌う人もいて、あっという間の1時間でした。

   アコーディオンはドイツ製で150万円もするものだといわれてビックリしました。

やはりみんなと一緒に歌うことは楽しいものですね。

     ボリュームのあるお弁当が300円なんて思えないくらいでした。

食事後、八開の人たちは喫茶店で、コーヒーを飲んで帰るということで、「7月にまた八開で会いましょう」と別れました。

   今日の万歩計は、4,375歩でした。

コメント (1)

2017年3月2日(木)、のんびり会

2017年03月03日 03時07分20秒 | 介護・福祉

   今日はのんびり会に3人で出かけました。

   まだ誰も来ていないので、鍵をもらって開けて、机を出して待っていると、次々に来て、6人になりました。

    愛西市は高齢者世帯、障害者に年間24枚の初乗り運賃を、助成してくれるタクシーチケットを申請すると貰えます。

    両親と障害者の娘を面倒見ている人は、「私が体調崩したりすると、家の中がクチャクチャになってしまうので、どこに相談したら、いいなの!」と、訴えていました。

   市役所の地域包括支援センターに相談すると、総合的に考えてくれるので、相談するのが一番いいのではないかとなった。

  6人で話し合っていると、いろんな意見が真剣に出され、何でも話せる雰囲気がとてもいい。

4月ののんびり会のあとに、お弁当を頼んで、親水公園で花見話をしようということになる。

また、グループホームやB型作業所の、見学会をすることになる。

中心メンバーで年間の予定を立てる機会をもったほうがいい。

   「Mothers   kitchen」のお弁当を、新しくできた部屋に移動して、食べても話は尽きないので、これから1時まで部屋を借りることにする。

     今日の万歩計は、7,152歩でした。

コメント

2017年2月15日(水)、永和台サロン

2017年02月15日 21時00分33秒 | 介護・福祉

    今日の永和台サロンは、「健康チェックと笑いヨガ」を行いました。   

初めて健康チェックをするという人が2~3人いました。

「エッ  いっぺんにこんなにもチェックができるの?」と驚いていました。

   途中でエアコンの修理に見えて、随分ホコリがたまっていて、エアコンが効かなかったようです。お陰で少しづつ温かくなってきました。

     笑いヨガの始めに、手をよくこすり合わせて、温まった手を顔に当てて、顔を温め、しっかりと手を叩いてから、「ホッホッホ  ハッハッハ  」と手をたたきながら、体をゆすり、「イェイ」と言って両手を上げる。

子どものおまじないで、手をたたきながら「イイぞ  イイぞ  イェイ」「ヤッター   ヤッター  イェイ」と言って両手を上げる。

基本的な動きを覚えたあとで、「手をたたきましょう」を歌いながら、手をたたき、「笑いましょ  ワッハッハ  ワッハッハ  アア  おもしろい」で思いっきり両手を上げて、大笑いをする。

「笑いましょ  イッヒッヒ」と同じように隣同士顔を見合うと、自然に笑えるようになる。

自己紹介笑い、豆まきをして笑い、ひな祭りで笑い、笑い疲れてきたら、目をつむり、ハミングすると、笑って興奮した気持ちが落ち着いてくる。

  眠れない夜などに、人差し指で片方の鼻の穴を押さえて、息をゆっくりと吸い、親指でもう片方の鼻の穴を抑えて、ゆっくりと息を吐くことを繰り返すと、やはり気持ちが落ち着いて、眠くなります。

   笑いヨガのあとは、手作りの、お漬物の差し入れとぜんざいとで、おしゃべりの花が咲きました。

   午後からは、絵手紙を2人で書いているのを、1人が見学自然にするという形になったが、書いている方はなんだか恥ずかしいものである。

     今日の万歩計は、6,227歩でした。

 

コメント

2017年2月8日(水)、笑いヨガ

2017年02月08日 20時25分35秒 | 介護・福祉

   娘に永和駅まで送ってもらい、8時52分に乗り、地下街を歩いて、4番を上がり、ユニモール14番まで行くと、国際センターの地下鉄出口に出る。高速道路の下の交差点を渡ると、花車ビルに1時間前に到着した。

   花車ビルの周りを歩いて、笑いヨガの会場を探すがわからなかったので、ビルのお茶カフェに入って、体が温まるお茶の葛湯を飲む。いろんなお茶のメニューがあったので、これからも早めに来て、ゆっくりしようかな。

   会場を聞いて、10時30分の少し前に行くと、先生が待ってくれていた。何年かぶりの参加なので、改めて申込書に記入していると、次々と集まってきた。

   まず、自己紹介とやりたいことを言いながら笑う。日進市や港区など結構遠くから来ていた。

   「さあ  顔のマッサージをしましょう」と言って、手を合わせてこすって温めて、おでこ、頬、顎をなでて、顔のマッサージをする。

 しばらく顔を覆い、パッと顔を開けて、「吉永小百合になっちゃた」大笑いでした。

豆まき笑い、ひな祭り笑いなど季節の笑いを取り入れたり、輪になって、花になって閉じたり開いたりして、体を動かすと、体が温かくなってきました。

   一つ一つの笑いの間に、手をたたきながら、「ほほほ   ははは」3回行なって、「イエイ」といって、両手を上げる。

「イイぞ  イイぞ  イエイ」「やった  やった  イエイ」と言って、両手を上げる。

     最後は座って、目をつぶり、ハミングを5分ほどして、手で片方の鼻を抑えて、息を吸う。もう片方の鼻を抑えて、息を吐くを数回繰り返すと、気持ちが落ち着いてきた。 しっかりと両手を上げて、挨拶をして終わる。

    体も心も気持ちが良くなって、こんなにも笑ったのは久しぶりであった。

帰りは近くの和食の店でランチをして、食べることが健康になるには一番と、食べる話になる。

   また名古屋駅まで歩いて帰る。

  今日の万歩計は、8,823歩でした。

 

 

   

 

コメント (2)

2017年1月25日(水)、永和台サロン

2017年01月26日 02時37分53秒 | 介護・福祉

  12月の永和台サロンは夫が亡くなったこともあり、中止したが、恒例の鍋パーティーは楽しみにしている人も多く、昨日友人と買物に行き、準備をする。

  9時前に少し早めに、車で鍵を取りに行きながら、参加者を迎えに行く。

2人で机を出したりして、会場設定をする。

鍋の準備をするメンバーが2人で台所で忙しくしていると、早目に来た人から、手伝ってくれる。

  次々に参加者が集まって、受付をして、立っているので、それぞれ座ってもらうが、

椅子が足りなくなって、テーブルと椅子を出して、なんとか座ることが出来た。

   20人以上の人が参加したのは、初めてのことである。

鍋の準備ができるまで、ここ3年ほど、フルートの人をお願いして、童謡や小学唱歌などをフルートの伴奏に合わせて歌いました。

   黒田節は、津軽出身の民謡の上手い人に歌ってもらいました。

さすがうまい。民謡を歌ってくれるつもりだったのか、途中吟じってくれました。

参加者の特技を披露してもらえるのはうれしい。

  11時半近くなると、鍋の準備もできた。3つのコンロと鍋が用意をしたが、どうしても1台火が弱くて、なかなか煮上がらないので、台所で温めて出すという手間が大変だった。

   おしゃべりも弾んで、楽しい鍋パーティーを過ごしてもらいました。

1時近くにお開きにして、みんなに後片付けを手伝ってもらい、1時間くらいで、片付けることができました。

   1人台所で指揮をしてくれる人がいてくれなければ、鍋パーティーはできない。ありがとうございます。

   今日の万歩計は、9,926歩でした。 

コメント