ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2017年6月17日(土)、生活支援サポーター養成講座

2017年06月18日 03時56分29秒 | 介護・福祉

   3日目の生活支援サポーター養成講座がありました。

1時間ほど、接遇マナー、従事者の健康管理、コミュニケーション方法、種類、実際などの講義の後、ワークショップで、まず2人組で第1印象を出し合い、今度4人で出し合い、自己紹介をする。

    私の第1印象は品の良い、笑顔がステキ、メガネが印象的と言われて、嬉しくなってしまいました。ちょっと褒めすぎですね。

    趣味や24時間の内でよかった出来事など話し合うと、お互いに話が弾んで、4人のメンバーの人なりがわかってきました。

    今後、高齢者とのコミュニケーションとるためのトレーニングになりました。

   講座が終わったあとも、話が弾んで帰ってきました。

   午後からは、昨日のグランドゴルフがたたったのか、身体がえらくて、夕方までねむってしまいました。

    やはり運動不足でしょうか。年でしょうか。新しいことに体がなかなかついて行きません。

    今日の万歩計は、6,641歩でした。

コメント

2017年6月3日(土)、生活支援サポーター養成講座1日目

2017年06月04日 03時41分21秒 | 介護・福祉

 今日から愛西市生活支援サポーター養成講座が始まりました。

介護保険の改正に伴って、愛西市が総合事業の一環として、生活支援サポーター養成講座を社会福祉協議会に委託して、20人の定員で始めました。

 まず、オリエテーションとして、講座の概要説明が行われました。

地域包括支援センターの保健師より、「介護予防・日常生活支援総合事業について」の説明がありました。

 今後の介護保険を取り巻く状況では、団塊の世代が75歳を迎える2025年には、75歳以上の高齢者は18.1%となり、認知症、単独世帯、夫婦世帯が増加してゆき、要介護率が高くなり、地域や元気な高齢者も支える側に加わり、介護予防、社会参加、生活支援を実現する必要性が出てくる。

 高齢者を地域で支えるために、自助、共助、公助だけでなく互助の役割を強化しなければならない。ぞのために総合事業の一端として、 生活支援サポーター養成講座を行う。

 生活支援サービスは、高齢者の在宅生活を支えるために、事業所から要請で、配食、見守り、生活支援などの仕事を行う。

 地域の支え合いも必要ですが、ボランティアを使って安上がりに、高齢者福祉をしようという計画が見え見えである。

しかし、介護保険から締め出された高齢者が住み慣れた地域で、元気に生活できるように少しでもお手伝いができればいいと思い、この講座に参加しました。 

 私自身も70歳ですから、高齢者が高齢者を介護することになります。

 診察

 先日の診察の時の血液検査の結果は、悪玉コレステロールが少し高く、crpが高くて熱があったのではないかということです。     

 自律神経失調症ではないかと聞いたが、「自律神経失調症という病名は便利な病名で、つける病名がない時につける病名で、あまり使いたくない。少し汗の出るような運動を週に2度ほどするといいですね。しばらく様子をみましょう」ということであった。

 今日の万歩計は、12,234歩でした。

 

コメント

2017年6月1日(木)、のんびり会

2017年06月02日 05時44分33秒 | 介護・福祉

    友人と娘と3人で、のんびり会に参加。

私はみなと医療生協愛西支部の運営委員会に顔を出して、1時間ほど遅れて参加する。

津島保健所のケースワーカーの方が二人見えて、今年度の精神病の方のボランティアの研修会の内容についての問い合わせがあり、いい話が聞けたと喜んでいました。 

  娘の話が参考になったと、みんなが喜んでくれるので、娘もうれしいのか、お弁当の時も、お茶はを買ってくれるなど張り切っています。

    私も娘を誉めて、育てる方法をいくつになっても必要だなあと、つくづくおもいました。

   居間の片付けがそのままになっているので、少しづつ片付けなればと思うばかりでなかなか片付けられませんが、無理をすると体調を崩すので、ボチボチ綺麗になればいいかな。

今日の万歩計は、13,523歩でした。

コメント

2017年4月7日(金)、小地域福祉活動支援事業情報交換会

2017年04月08日 05時38分10秒 | 介護・福祉

   今日は社会福祉協議会で「小地域福祉活動(サロン活動)支援事業情報交換会」があり、友人達と参加する。

   まず、事業の説明があり、助成費用を1万円以上の時は、銀行振込したいとのこと。

赤い羽共同募金より、昨年から「地域年末たすけあい運動」の一環として、サロン活動している団体にも、12月1日~1月31日までの事業に2万円が支給されます。

   昨年は仕出し弁当などを頼んだところもあり、もう少し事業の目的に沿った使い方を考えてほしいとのことでした。

  永和台サロンは昨年は申し込みをしなかったので、今年は相談して、みんなに喜んでもらえる楽しい計画を立てたい。

    夕方に腕のしびれと右足の膝が痛くなっていたので、近くの「まこと整形」に行き、診察してもらいました。

    レントゲンを撮ってもらったところ、腕のしびれは骨の異常はないが、神経に触ってしびれてくるのではないかと言われました。

右足は膝の骨が削られ、膝の裏に水が溜まって入るということで、右膝は変形性膝関節症で、水が溜まっているのは、右膝ベーカーのう腫という病名だということでした。

肩と足を10分温めて、電気で10分揉み、足に3㌔の重りをつけて、10秒足を上げて下ろすを5分間続ける処置をしてくれました。 

   痛み止めの薬や湿布をもらって帰ってきました。

しばらくは肩や足を温めたり、足に重りをつけるなど家でやれることをやって様子を見ることにします。

     今日の万歩計は、1,848歩でした。

    

コメント

2017年4月6日(木)、のんびり会

2017年04月07日 03時44分39秒 | 介護・福祉

  今日のんびり会で花見をしようと9名が集まりました。

    11時頃まで久し振りに参加する人もいて、話が尽きないが、先にお弁当を取りに行き、場所取りをしておく。

   桜は8部咲きくらいになっており、隣で中学生の孫達も手作りのお弁当を持ちよって、花見をしていた。

    先にお湯を沸かそうとアルコールポットに火をつけたが、なかなか火を点けてもすぐ消えてしまい、お湯が沸かない。初めて使うので要領が分からない。

みんなもやって来て、お弁当を出して食べ始める。味噌汁を持ってきてくれたので、ポットのお湯を入れて飲むと、温かくてとてもおいしかった。

    どこに行っても、悩みは尽きないが、みんなでおしゃべりするだけで、気持ちが晴れて、同じ悩みがある仲間で集まることはいいものですね。

  だんだん風が強くなってきて、小雨も降ってきたので、いちごドッサリ頂いたので、みんなで分けて、帰ってきました。

   慌ただしい花見だったけれど、これから雨が続くと、花見どころではないので、花見ができて良かった。

   今日の万歩計は、4,790歩でした。

コメント