ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年4月23日(金)、久し振りの知多四国 ⛅

2021年04月24日 05時48分47秒 | ウォーキング、山歩き
昨年の2月振りに知多四国に友人たちと歩きました。

名古屋駅で9時2分の中部国際空港行きに乗って、常滑駅に9時30分に到着。

いつもの「歩いて巡排知多四国」では、駅で地図をもらって、名鉄が用意した標識に従って歩いていけばいいのだが、観光案内所で常滑の観光地図を貰って歩くことになった。

予定では、「常滑やきもの散歩道」を歩く予定でいたが、折角だから地図を見ながら、近くのお寺を回ろうということになりました。

やきもの散歩道の地図には、お寺がキチンと掲載されていなかったので、知多四国の地図も見ながら、時々地元の人に聞きながら歩いていくと、アカメの花や名前はわからない白い花が咲いていた。


迷いながら、11時にやっと62番所の「洞雲寺」に到着。

暫く境内で休憩していると、若いお庫裏さんが「今から出掛けるので、高讃寺まで送りましょう」と声をかけてくれました。

車で10分位で61番所「高讃寺」に到着。

木が鬱蒼と生えていて、呼び鈴を押すと、住職が出てきて、「お昼で忙しい‼️」といいながら、慌てて御朱印の判を押して中に入っていった。

お寺の住職らしくないツッケンドンな扱いだった。

また63番所「大善院」まで乗せて貰って、神と仏に出会ったようで、感謝感激でした。

樹齢540年の県の天然記念物のイブキ(ヒノキ科)が寺を被うばかりであった。

迷いながら、急な階段を上ると、65番所「相持院」に到着。
立派な鐘楼が特徴のお寺であった。

やきもの散歩道に入って、「カフェ楽猫」で食事休憩。

お抹茶と知多牛が入ったお饅頭を頼んで、持ってきたお握りでゆっくりする。

地域猫が「ミャアー」と顔を出すと、餌をもらっていた。

猫の靴下、マスク等猫グッズを売っていた。小さくてゆっくりできる「猫カフェ」でした。

土管坂の細い道をクネクネしながら、やきものを見たりして、楽しみながら「やきもの散歩道」を歩きました。


常滑駅に到着して、14時21分の岐阜駅行きの特急で帰りました。

来月もコロナ緊急事態宣言が出なければ、また知多四国を歩くことになりました。楽しみである。

今日の万歩計は、21.508歩でした。




コメント (2)

2021年3月26日(金)、鳩吹山の花見 🌤️

2021年03月27日 04時49分16秒 | ウォーキング、山歩き
今日は乙女ガールの可児市の鳩吹山の花見を堪能し、春がきた‼️と実感した一日でした。

8時に大治町を出発し、9時半に集合場所の可児市の湯の華アイランドに集合。

織田信長の母親の出身地として、碑が建っていた。

すぐ横にピンクの垂れ桜が満開で、歓迎してくれているようである。

9時45分に湯の華アイランドを左に折れて鳩吹山を目指して、歩き始めると、ミニ高千穂峡を橋から眺める。

少し山道を登ると、土田城址があった。



鳩吹山遊歩道大脇入口から登り始める。

降りてくる出会うが、高齢者ばかりである。

途中で色んな小さなツツジやミツマタツツジが咲いていて可愛い。



山桜も満開であった。

目敏いリーダーがワラビを見つけました。

休憩しながら、岩場を登って行くと、東屋があって視界が広がって、11時15分に頂上に到着。

北の方に白山などの山々や木曽川や可児市の町並みが見えて、展望は素晴らしい。


黄色のシャクナゲがアッチコッチに咲いている。自然の中に咲く花は、慎ましく、癒されるものですね。


少し下った岩場でお昼にする。
いつもながら美味しいおかずやお味噌汁やおやつが回ってきて、おにぎりを忘れてしまったが、十分にお腹がイッパイになった。

毎回山菜を煮込んできてくれるが、今日はスカンポともいい、イタドリの煮物はカリカリして薄味でとても美味しかった。山菜が味合えるのも楽しみの一つになった。

最後はいつもコーヒーを飲んで、一息する。

12時10分に下山して、途中でトイレに行きたくなって、草むらでコッソリとトイレする。

13時頃カタクリの群生地に来ると、観光客でイッパイ。
でも反り返った花が可愛い。



またトイレに行きたくなったので、先に湯の華アイランドに降りてきた。

30分ほどで全員戻って来て、湯の華市場で買い物。

魚太郎が入っていて、干物や刺身がたくさん並んでいた。

14時30分頃解散して帰路に着く。

色んな花見が出来て、感動する鳩吹山は最高だった。

4月は知多に行くことになりました。

毎月命の洗濯が出来るのは、我が人生は最高‼️
乙女ガールの仲間に感謝。

次回はトイレが近いので、みんなに迷惑掛けないようにパットを用意していこうかな。

今日の万歩計は、13,513歩でした。(よく登ったり下りたりしました)























コメント

2021年2月26日(金)、乙女ガール春日井3山へ 🌂のち☁️

2021年02月27日 05時51分26秒 | ウォーキング、山歩き
今日は、乙女ガールのメンバー7名で春日井三山(弥勒山、大谷山、道寿山)を初めて縦走しまた。

7時に我が家を出発して、永和駅~蟹江駅に行き、大治で4名が乗り込んで、雨の降る中グリーンピア春日井の駐車場まで行き、集合すると、雨は止んでいた。余程心がけがいいのかな!

60代始めの二人が参加したので、グ~ンと平均年齢が上がりました。

10時に動物園から出発して、一路弥勒山へ。
登山口にイノシシ、ヘビ、ハチ注意の看板を横目に登っていきました。

急登の階段はきついので、少し遠回りして登っていく。

休憩所でヤマガラが餌目掛けて、飛んでくるではありませんか。


キレイな鳥で可愛いものですね。

しばらく登っていくと、11時に弥勒山に到着。
展望台から犬山、入鹿池がみえる。

弥勒山からしばらく降りて、風の当たらないところで少し早めの昼食。

みんなそれぞれのお弁当のおかずが回ってきて、珈琲のおつまみも回ってきてお腹一杯。

12時頃に出発して、大谷山まで下ったり登ったりしながら、30分程で大谷山に到着。

ピンクが映えて、若返った乙女ガールでした
記念写真を撮って、直ぐに出発して、道寿山へ

13時に頂上に到着すると、社やお地蔵さんが点在して、秋葉社が奉られていた。


何処に降りるのか迷ったが、とにかく降りてみようと下山して行くと、ホウバの枯れ葉が一杯で滑りやすく、気を付けながら降りて行く。

下りが続いて、一人が転んでしまい、久し振りの山行で、長い下りに足がガクガクとなったようである。

膝のサポーターや痛み止めのシールを貼って、何とか14時に細野キャンプ場まで降りてきた。

グリーピア春日井に戻ってきて、温室に入ると、すごくキレイな花花に圧倒され、一変に春がきたようでした。


喫茶室で緑茶と甘いおはぎを食べると、元気になって、ホッとしました。

最近トイレが近くなって、行く所々でトイレに入らないといけないので、一度病院に行った方がいいのかな?

でも足も痛くならないし、初めての山々に連れてってもらえるので、もう少し体を鍛えて、一緒に参加できるようにしたいものです。

アッチコッチでヤマガラの出会いに感動‼️

来月は、可児市の鳩吹山の予定です。

今日の万歩計は、21,186歩でした。(よく歩きました)










コメント

2021年2月10日(水)、東谷山フルーツパーク ⛅

2021年02月11日 19時55分43秒 | ウォーキング、山歩き
乙女ガールのメンバーと東谷山フルーツパークに散策に行きました。

8時に車で名古屋の中心を通って、春日井市と名古屋市守山区の境の東谷山フルーツパークの駐車場に9時30分に到着。

電車で来た人と合流して、10時東谷山散策路を登り始めました。

登り初めは、階段が続いて暫くは息が上がっていたが、2019年11月に初めて登ったときには、この階段がとてもキツかったが、今回は意外にも楽に登れるようになってビックリ。

最近金華山や多度山のキツイ縦走路を登るようになって、体力が出て来たのだろうか。

国指定志段見古墳群を通ると、小さな祠があった。


最後の階段を登ると、10時45分に尾張戸神社に到着した。

休憩所からは猿投山などの山々が見え、展望台からは、庄内川や名古屋の街や遥か彼方には、多度山、養老や雪の被った伊吹山が見えた。
昼食は、フルーツパークまで降りて、少し早めに梅広場の東屋で、相も変わらず持ちよりのお弁当をつつきながら、楽しい食事となりました。
ピンクや紅梅、白梅の色とりどりの梅が真っ盛りでした。



福寿草もキレイに咲いていた。

やっと色んな変わったヤブツバキも咲き出していた。



まだ1時過ぎだったので、近くの志段見古墳群の一つである「白鳥塚古墳」を見学する。
周辺にはまだまだ沢山の古墳があるようである。
帰りは渋滞もなく、1時間位で帰ってこられた。

毎月のように山に出掛けているお陰で、随分体力がついてきたなあと感じることができた。

我が家の近くの平野で、ウォーキングしているだけでは、体力はつかないものですね。

今日の万歩計は、13,423歩でした。















コメント

2021年2月2日(火)、2021年の節分 ⛅

2021年02月03日 06時07分22秒 | ウォーキング、山歩き
今日は124年振りの節分となった。

地球が365と6時間かけて、太陽の回りを回るので、立春が一日早くなって、その前日が節分とだということで、一日早くなった。

ご飯を早めに炊いておいて、夕方6本の太巻きを作ったが、足りたくて、ご飯を追加して、全部で9本の太巻きを作り、近所の一人暮らしの人と息子家族に持って行く。

いつ頃から太巻きを作るようになったのかわからないが、今年は南南東に向いて食べるといいそうだ。我が家の習慣になった。

午後から、乙女ガールのメンバーに誘われて、戸田川緑地にいきました。

永和駅から関西線で蟹江駅に降りると、北側にも下りれるように駅舎が綺麗になっていてビックリ。
北側
南側

戸田川緑地の北の駐車場でメンバーと待ち合わせをして、冷たい風が吹く中急ぎ足で歩くと、体がポカポカしてきた。

紅白のウメや寒桜が咲いていました。



途中でヘビがトグロを寒そうに巻いていた。啓蟄と間違えて、暖かい日に出てきたのであろうか。慌てん坊のヘビ。
クリスマスローズが白や赤、ピンク色に咲いていた。



日本には節分の時期に咲く「セツブンソウ」というクリスマスローズによく似た花があるが、
今度山にいったら見つけたいものです。

花ではないようであるが、種なのか実なのかよくわからない木があった。名前を教えてください。

2時間ほど冷たい風の中歩いたが、春の花が咲き始めて、季節感をしっかり味わったウォーキングで、コロナストレスも吹っ飛びました。

来週にも海上の森に行くことになりました。行動派のメンバーに助けられています。楽しみ‼️

今日の万歩計は、14,157歩でした。







コメント