ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-3-19(土)、月見の森散策 ⛅

2022年03月20日 06時05分28秒 | ウォーキング、山歩き
室温は、13.1度。

曇り空に時々晴れ間が見えるお天気になった。

友人たちとのサイクリングが中止になったので、娘が学校が春休みになるというので、久し振りに南濃市の「志喜亭」にミニ懐石を食べに行きました。



ミニと付いているけれど、前菜からカリフラワーのスープ、魚料理にサラダとステーキと最後はデザート、コーヒーとフルコースで、どれもとても美味しくてお腹いっぱいに。

娘が以前勤めていた仕事で行った養老の景色を見に行きたいということで出掛けたが、なかなか分からなかったが、グルグル移動している間にやっと見つけたようである。

今日は伊吹山に雲がかかっていたので、ハッキリ見えなかったのが残念であった。

月の森に行き、山道を歩いているとショウジョウバカマや白やピンクのドウダンツツジやサンシュユが満開でした。



山野草が咲き初めて春爛漫です。

久し振りに「水晶の湯」に行くつもりだったが、道を間違えて、どんどん上に登っていったが、広い道路を戻って、水晶の湯の標識を見つけて、やっと到着してホッとする。

「水晶の湯」はリニューアルしていて、随分色んなお風呂になっていて、綺麗になっていた。

ユッタリと日頃の疲れがいっぺんに吹き飛んだようである。

久し振りの娘とのドライブに、娘は運転中、昔の職場のことや子供の時の事など私の知らなかったことをいっぱい教えてくれた。

仕事で忙しかった私にきっと子供の頃イッパイ話をしたかったのでしょうね。

よく覚えているのには驚きである。

珠には娘の話も聞いてやらなければならないなあと感じた一日であった。

今日の万歩計は、6,586歩でした。
コメント

2021年12月27日(月)、一面の銀世界 🌨️のち⛅

2021年12月28日 05時05分17秒 | ウォーキング、山歩き
朝の気温は4度。

玄関を開けると、積雪20㎝位の積雪。

ボタン雪がどんどん降って、とても外には出掛けられないと、寝巻きの上に羽織って、そのまま部屋で編み欠けの帽子を編む。

昼近くなると雪も止んで、日が射してきて、雪が解け始めた。

3時頃娘と久し振りに「らんぷ」出掛けるが、私は長靴を履いて、雪の中を歩いていくと、一面の雪景色。

子供のような気持ちになって、路肩に積もった雪に自分の足跡を付けて楽しんだ。

75歳の子供みたい!

パラパラ雪が降ってきたが、らんぷに到着する頃には、体はポカポカ。

体を動かしたので、格別コーヒーも美味しかった。

明日も雪が降りそうで、とても大掃除は出来ない。

5年ぶりの寒気だというが、年末にこんなにも雪が降ることは珍しい‼️

今日の万歩計は、7,095歩でした。

コメント

2021年7月14日(水)、階段上り下りでトレーニング ⛅

2021年07月15日 06時23分06秒 | ウォーキング、山歩き
今日は、朝のうちは雲って、風が吹いて、気持ちよく散歩ができた。

永和小学校の手前の高速道路下の県道に2ヵ所横断歩道橋あるので、ユックリと上り下りをして、トレーニングを行う。

我が家の近くには、高いマンションがないので、この歩道橋で上り下りするしかない。

階段の高さが狭いので、上りは2段毎上り、下りはユックリ下りるので、体が不安定になるので、チョッと怖いので、1段毎ユックリと下りる。

次回は来たときは、2回上り下りをして見ようかな。

途中でピンクのサルスベリやピンクのオニユリが綺麗に咲いて、ツバキの実が沢山成っているのをみつけました。



大きなキュウリがバナナのように黄色になっていました。

散歩すると色んな発見があってとても楽しい‼️

友人から神戸、大阪、東京の花火の動画が送られてきたので、ラインで兄弟や友人達に送りました❗

直ぐに何人かの友人からお礼の便りが届きました。

丁度今年の年賀状の住所録を整理して、年賀状を書こうかなと思っていたので助かりました。

LINEできなかった兄弟や友人にハガキで暑中見舞を送ろうかな。

今日の万歩計は、8,764歩でした。






















コメント

2021年7月2日(金)、雨の中戸田川緑地ウォーキング 🌂

2021年07月03日 05時48分59秒 | ウォーキング、山歩き
友人と近鉄蟹江駅で待ち合わせて、娘の車で戸田川緑地公園にウォーキングに出掛けました。

夜中にしっかり雨が降っていたので、戸田川緑地ウォーキングに行けるのか心配していたが、小雨が降ったり止んだりしていたので、傘を指してのウォーキングもいいかな?

1号線から入って駐車場に車を置いて、雨の中傘を指して、戸田川緑地公園をユックリ歩くと、真っ白な大きなオオヤマレンゲが咲いていました。

上の方に咲いているので香りまで匂ってきませんでしたが、いい香りが漂っているような気がしました。

一番南まで来ると、休憩所でティタイム。

30分ほどおしゃべりをして出てくると、紫の花が咲いていました。

工事をしている人に聞くと、「セイヨウニンジンボク」だということでした。

初めて温室に入ると、温帯の花や食虫植物が大きくなっていました。


デュランタの紫の花も綺麗に咲いていた。

こんなに近くで、結構大きな温室で観葉植物を見られるなんて、ウキウキします。

今までコロナの関係で閉鎖されていたので、中に入れなかったが、今日はラッキーでした。

2時間かかって一周して、蟹江町の1号線沿いの「ヴァン・ドゥ・ルポ」でランチをして、ユックリとする。

友人から地元の医療生協の組合員になっているが、一宮の住民しか老人施設は利用できないと聞いて、もう医療生協を止めたいと話していた。

組合員であれば、誰でも利用できるはずであるが、情報が間違って伝わっているのではないかな?

ワクチン接種は娘からしないように言われているので、今様子を見ているとのことでした。

外国のワクチンを輸入して日本では、安心してワクチン接種出来ないと感じている人も多いようである。

コロナが落ち着いてきてから、また是非「知多四国」をウォーキングしたいものである。

青春18きっぷを使って、一泊泊まりで彦根城に行きたいなど話は尽きない。

14時頃蟹江駅に送って別れました。

雨の日でも楽しいウォーキングでした。

今日の万歩計は、13,106歩でした。









コメント

2021年6月20日(日)、猿投山登山 🌤️

2021年06月21日 06時30分12秒 | ウォーキング、山歩き
今日はまる山友メンバー9名のメンバーで、初めての瀬戸市の猿投山登山をしてきました。

6時半に家を出て、永和駅6時58分に乗って、蟹江駅で友人とあま市で集合して、4人で高速道路を使って、一路瀬戸市の雲興寺の駐車場に早めに8時35分に到着。


9時に雲興寺を出発して、沢山のアジサイが川沿いに見事に咲いていました。
登山口から登り始めました。

始めの内は緩やかな登りが続いて、涼しい風が吹いて、気持ちのよいお天気で、結構お喋りしながら登っていきました。

9:40に鉄塔下に到着。
下から高い鉄塔を撮ると素敵な写真になりました。

ホオバのお面を作って楽しみながら登っていく。

10時10分にトイレのある三叉路でトイレ休憩。
ピンクのササユリがとても可愛い。


北歩道コースを行くが、暫く林道を歩くが、ドンドン登りがキツくなって、一番最後から喘ぎながら着いてゆく。

足を痛めているメンバーが一足先に下山して行く。

10時40分東海自然歩道と合流地点で休憩。


ウサギの木彫りがあったり、根っこが剥き出しになっていたり、みんなの足を引っ張らないようユックリ上ってくるが、上を見ると中々頂上に着かない。

最後の力を振り絞って、上って行くとやっとこさ頂上に12時20分に到着。

メガネを掛けた木彫りが歓迎してくれるとホッとして疲れが取れる。
ササユリも撮影場所として、板が張られていた。
テーブルや椅子がたくさん用意されて、所狭しと大勢の人が昼食中だった。

お互いに持ってきたおかずが回ってきて、豪華な昼食となった。

本格的コーヒーや美味しくおつまみも沢山回ってきて、満足でした。

12時10分に同じコースを出発して下山。

13時に三叉路に到着。
秋に2泊3日で車に乗り合わせて蓼科に行こうと予定を立てる。

ちょっと行けるかな⁉️

下りは転ばないように下りれば何とか楽に降りることが出来た。

14時に何とか雲興寺まで全員無事に降りてくることができて、ホッとする。

3時間10分で上って、1時間50分で下山できた猿投山登山でした。

5月は登山できなかったので、毎月登山して体を鍛えておかなくてはとつくづく感じた猿投山登山でした。

他のメンバーは雲興寺まで安全のお礼兼ねてお参りにいきました。

私は余程疲れたのかパスしてしまいました。

来月は一泊止まりで駒ヶ岳に行きます。楽しみ‼️

今日の万歩計は、21,152歩でした。(登ったり降りたりよく歩きました)



















コメント