ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-3-7(火)、議会傍聴 🌞

2023年03月08日 05時30分47秒 | 自治体問題
室温は、
昨日に続いて春の到来を裏付けるような20度近くの気温になりました。

昨日大きなキャベツを頂き、息子の所と近所に配りました。夜はキャベツと豚肉の味噌炒めを作りました。


議会傍聴

午後から、久し振りに議会傍聴に行きました。

丁度真野議員が「小中学校の統廃合について」「物価対策の継続・市民生活支援」についての一般質問を行いました。

まず、「学校統廃合について」は、地区協議会の内容は、佐屋地区、佐織地区は、新校名をすべきであると概ね計画に賛成でしたが、立田、八開では、7回行われたが、統合すべきではないとの意見も多く、少子化、過疎化への不安の意見があり、結論に至りませんでした。

保護者説明会は、佐屋、佐織では、基本計画な賛同されたが、立田、八開では、素案を検討してほしいとの意見がありました。

基本計画は、立田、八開地区の合意が出来ていないので、無理押して計画を進めることは問題である。

将来的に南北2中学校にする将来像には生徒数等改めて検討したいとの答弁でした。

しかし、教育部長ののらりくらりの答弁で、質問時間がかなり少なくなって、傍聴していてもイライラするほどでした。

物価対策として、水道料金の免除、小中学校給食の無償な継続をしてほしい。保育料の第2子の無償化を要望したが、水道料金の値上げ、給食費も値上げをすることになりました。

これでは市民のくらしはますます厳しくなります。

山田議員の一般質問では、真野議員の質問と重複する質問に対して、取り下げたいと質問したが、認められずに同じ答弁を長々する教育部長の答弁に怒りを覚えました。

議員の質問時間は40分と短く、答弁も含めているので、長々と答弁があるとその分質問時間が少なくなります。

議員の質問の権利を奪うもので改善をすべきだと思いました。

議会が形骸化して、ただのパフォーマンスにすぎないのがとても残念でした。

夕方散歩に出掛けると、西を沈む太陽と東から昇る満月が対照的でとてもキレイでした。


今日の万歩計は、14,647歩でした。


コメント

2022-6-7(火)、愛西市議会傍聴 🌞

2022年06月08日 07時53分01秒 | 自治体問題
室温は、20.6度。
一日中晴れ渡り、涼しい風が吹いて、気持ちのよい一日であった。

今日は選挙後の愛西市初議会を久し振りに傍聴しました。

誰もいない議場の写真を撮りたかったが、断られてしまった。

午前中3人の一般質問があり、1番は河合議員で、「小中学校老朽化検討委員会の提言の早急な具体化を」の一般質問では、特に中学校優先して、学校老朽化と適正規模をまとめて検討することは問題であり、立田中、佐屋中の老朽化対策は早急に行われるべきである。

「道の駅周辺整備の見直しを」の質問では、道の駅周辺整備で35.8億円掛けて整備されるが、見直して学校のリニューアルを先に行うべきではないかの質問に対して、市長は投資的事業として市の活性化を図りたいと答弁。

子ども達の学校生活を優先するのではなく、観光事業を優先する市政に愕然とする。

吉川議員は、「救急車がなかなか来ない地域。至急解決を」の質問では、永和地区に救急車が来るまでに、他の地域に比べて16.4~23分かかり、命に関わる問題であり、蟹江町と協議して一刻も早く救助するようにすべきであると質問。

切実な永和地区の声を取り上げて、徹底的な調査で市を追い詰めた質問になりました。

午後からは初当選した山田議員は、「都市計画の見直しについて」「小中学校適正規模適正配置について」質問しましたが、答弁が長くて、質問者に十分な質問時間がなかったのが残念でした。

真野議員の「小中学校の統廃合について」の質問は、もっと教員配置の支援を行い、小規模校のメリットを生かすべきであり、適正規模も地域に合った規模で生き生きとした学校生活が送れるようにすべきである。

高齢者福祉タクシー利用券のみなおしについては、介護予防
福祉サービスの観点から、必要な人に必要なサービスを何度も答弁して、介護度のある人に限定されるのではないかと危惧をする。

大学生の市独自に給付型の奨学金の創設についての質問は、市独自で行うことはできないが、国として支援をしてほしいとの答弁でしたが、今後の課題として継続して質問して行くことの必要性を感じました。

珠には議会傍聴をして生の議員の質問を聞くことは大切ですね。

今日の万歩計は、7,376歩でした。
コメント

2022-1-3 永和地区の新春街宣 ☁️のち🌞

2022年01月04日 04時01分39秒 | 自治体問題

次男家族が泊まっていったので、起きて来るまでに朝食の用意をしていたら、やっと8時頃に起きて来て、孫娘はパジャマのまま着替えをしないで、ゴロゴロしてなかなか動こうとしない。

やはり親がいないと、我が儘になるのだろうか。

そのままご飯を食べて、着替えをすると10時頃に慌ただしく帰って行った。

私たちも永和地区の新春街宣を頼まれていたので、慌てて勝幡の加藤事務所に行ったが、呼び鈴を押しても出てこないので、喜久屋に珈琲を飲みに行く。

お正月らしい飾りつけがしてあった。

丁度着物を着ていったので、幅広のパッチワーク風のマフラーが安く売っていたので、ついつい買ってきてしまった。

娘は他の車の運転は嫌だというので、仕方がなく私が運転をして、宣伝をしながら走る。

途中津島市内は飛ばして、永和台に行くと、10~20キロのスピードで各道路毎ユックリと走らせて、大井、大野、善太地域を2時間半掛けて、宣伝をしながら回る。

余りに外に出ている人はいないけれど、手を振ると、手を振ってくれる人がいた。

車を返すと14時を過ぎていたので、お腹が空いて、くら寿司で腹ごしらえしをすると、娘がお母さんにお年玉だと言ってご馳走してくれた。

子供からお年玉を貰うのは初めてでした‼️

15時過ぎに着物のまま散歩に久しぶりに出かける。

16時を過ぎると、あっという間に日が落ちてきて、夕焼けが綺麗だった。

今日の万歩計は、7,594歩でした。

コメント

2021年12月7日(火)、久し振りの議会傍聴 ☂️

2021年12月08日 06時10分44秒 | 自治体問題
今日も一日中雨。

カーポートの工事は今日も延期しました。

てんしんらんまんにジャンボなオニユズ(シシユズ)が飾ってありました。

皮が厚いので、ピールやジャムにすると美味しそうである。

友人が迎えに来てくれて、久し振りに議会傍聴に行きました。

コロナ感染対策が取られて、議員の半分づつ議場に出て、交代に質問をしていました。

保守議員の質問に小中学校の適正規模計画は検討委員会で議論して、愛西市全体で見直しをすると教育長は答弁。

今まで、八開の小中学校を無くして、立田に一貫校を建設する計画を見直すことになりそうであるが、永和小中学校も児童・生徒の減少で、統合する可能性も出てきました。

子どもの医療費助成については、弥富市が来年の4月から18歳まで拡大をする予定であり、愛西市も拡大の準備をするということです。

のどかな田園風景のある愛西市が子育てしやすい市であることをもっとPRし、若い家族が住みたくなるようなまちづくりを進めることが子ども達が増えて、学校を統廃合するようなことはないと思います。

愛西市の未来を考えた計画、施策を考えてほしいものです。

来年の4月に愛西市会議員選挙があるせいか14人もの議員が一般質問をしています。

午後から伸ばし伸ばししていた歯医者に行って来ました。

下の歯の4本のブリッチがやっと入りました。

長い間右ばかりで噛んでいたので、右の上の歯がグラグラしてきました。

しばらく歯医者に通院しなければならなくなります。

しっかりと歯を直しておかないと、美味しく食事ができなくなるので、歯医者に行きたくないなんて言っておられません。

後期高齢者になって医療費が1割となったからといっても、医療費が結構取られてビックリ。

今日の万歩計は、5,795歩でした。


コメント

2021年7月13日(火)、リニア新幹線の残土

2021年07月14日 05時03分39秒 | 自治体問題
今日も30度以上の気温になりそうだったので、少し早めに散歩に出掛けると、オレンジ色のオニユリが咲いていた。

旧永和荘の跡地の西側にヘリポートの工事が行われているが、西側の斜面に沢山の黒い袋が積み重ねてあった。

先日「リニア新幹線の学習会」に参加した時、トンネル工事の残土が愛西市に運ばれているということであるが、残土にはフッ素、ヒ素、ウラン等が含まれているということであるが、何処の残土が運ばれているかわからないが、年数が経てば、周辺の農地に滲み出すことはないのかとても心配である。

周辺住民が知らない間に農地が汚染されていたということがないように、キチンとどんな残土が運び込まれているのか、情報公開する必要があるのではないだろうか。

今日の万歩計は、7,485歩でした。








コメント