ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-12-5(火)、久し振りの議会傍聴 🌞

2023年12月06日 06時00分28秒 | 自治体問題
室温は、13.9度(6:30)。
意外に気温が上がっていたが、起き上がると寒さを感じる朝であった。

昨夜から湯タンポ2つにストーブで沸かしたお湯を入れて、居間の布団の中に入れると麦ちゃんチャカリと入り込んで眠り込んでいた。

もう1つはベッドの中に入れると、足元がポカポカ温かく、いつの間かグッスリと眠っていた。

朝食をしっかりと食べて、図書館にリクエストしていた「居眠り磐根江戸双紙15~19」の本を借りて、遅れて議会傍聴に出掛ける。

最近結構何人かの人達が傍聴に来ていて、ビックリする。

二人目の議員質問の「財政と施設老朽化対策について」「学校統廃合計画について」「昨年11月に発生したコロナワクチン接種に伴う医療事故について」の再質問が行われていました。

先日、議員の新聞の折り込みチラシに、愛西市公共施設の老朽化や既設の施設についての活用等が掲載されていました。

部長の答弁は、原稿を読むだけで、質問者の質問と全く噛み合わないのが気になりました。

2番の議員の質問は、地元の議員で、「学校施設の老朽化対策を」「移動手段の確保と充実を」の質疑は全部傍聴することが出来た。

地元の永和中学校の体育館が、雨漏りや天井の破片が剥がれ落ちた問題を質問し、修繕のために2ヶ月間体育館が使えなくなり、防水シートの張り替えと部分補修を何年も繰り返し、今回の修繕になったが、安心して生徒が使えるには、立て替えを考えるべきではないかと考える。

愛西市の学校は、18校中10校が50年以上を経過している学校があるが、他の学校についても老朽化対策を最優先すべきであると感じました。

50億円をかけて、道の駅の整備工事の無駄遣いの開発を優先する愛西市にメスを入れるべきではないかその指摘がなかったのが残念。

「移動手段の確保と充実を」の質問で、先日行われた住民アンケートで地域別では、佐屋地区では市民病院、海南病院への通院、立田八開地区ではバス停の増加、佐織地区では本庁への要望が多く、検討委員会で運行ルート、バス停等早期に改善していきたい。

また車内アナウンス、停留所の明記についても早期に改善していきたい。

デマント交通や公共交通のあり方についても今後考えていきたいと答弁がありました。

巡回バスをいつも利用している身には、アンケートの声や要望をしっかりと聞いて、巡回バスの充実を早急に実現してほしいものです。

珠には、議会傍聴することも新しい刺激があっていいものですね。

あとは、テレビ傍聴にも挑戦してみようかな。

今日の万歩計は、7,791歩でした。
コメント

2023-10-20(金)、自治体キャラバン 🌥️のち🌂

2023年10月21日 06時17分40秒 | 自治体問題
室温は、20.2度(7:00)。
朝から曇り空だが、涼しげな風に誘われて、親水公園でグランドゴルフを行いました。

2ラウンドしただけで、市役所で行われる自治体キャラバンに参加する。

10時から1時間で行われるということで、質問はまとめて行ってほしいとのことでした。

愛知県内の市町村との自治体キャラバンとの懇談会を始めて44年となりました。

副市長を始め、担当課の職員と年金者、新婦人、民商等の団体で介護保険の引き下げ、国保の保険料の引き下げ、公立保育園の廃園問題、障がい者医療費の全疾病無料化、学校給食の無償化等について、話し合いました。

中々いい回答はありませんでしたが、介護保険の総合事業の後継者作りやボランティア育成をしていきたい。

介護保険の準備基金の繰入をして保険料の引き下げや策定委員の公募をして市民の声が言える機会を増やして欲しい。

新たに、帯状疱疹の予防接種や加齢性難聴の助成や認知症検診や熱中症対策として電気代の補助をして欲しいなどの要望をしました。

しかし、継続は力なりということでは、毎年自治体キャラバンで自治体アンケートを行い、愛知県の市町村の実態調査をし「陳情項目と参考資料」を作成し、市町村の比較できる資料作りは大切なことで、これからもこうした地道な活動を続ける必要性を感じました。


最近は雨が降りそうになると、スマホに「何時頃から雨が降ります」と知らせてくれるようになりました。

15時好きにはポツポツと雨が降り始めて、散歩に出掛けようしたけれど、残念。

夕方、娘が麦ちゃんの予防接種に長男に頼んで連れていきました。

中々バックに入るのを嫌がって苦労していましたが、何とか予防接種を受けてこれたようです。

最近、外に出たくて、飛び出すきっかけを伺っていて、直ぐに外に飛び出してしまうので、病気にならないように予防接種をしたようである。

可愛い麦ちゃんのためでもあるので、仕方がないかな。

今日の万歩計は、5,126歩でした。




コメント

2023-8-1(火)、物価高騰給付金 ⛅

2023年08月02日 06時39分08秒 | 自治体問題
室温は、30.5度(7:00)。
昨夜も熱帯夜。クーラーのある居間で、朝方までグッスリ。

玄関にアブラゼミの死骸があった。今年はクマゼミが多くて、アブラゼミはあまり見ていなかったのでホッとする。

物価高騰給付金

市役所から物価高騰による住民税非課税世帯に3万円給付金が支給される申請書が昨日届いたので、早速市役所に申請に行きました。

出掛ける前に、「何処に行くの」と聞かれたので、給付金の申請に行くの」と答えると、「いいなあ。非課税の人ばかり給付金が貰えて」といわれてしまった。

他の自治体では、全世帯にも給付があるというが、何だか申し訳ない気がしてきた。

市役所の1階の奥に、特別に受け付け場所が設けられていました。

「早いですね」といわれてしまった。「お盆前に支払われると助かるのですが」「早くて続きをすれば。早く支払われますよ」といわれてホッとする。

郵便で送るより市役所に行った方が手続きが簡単で、早めの支給されるようである。

4月から何もかも値上がり、今月からも牛乳、ヨーグルト、出し製品等1102品目が値上がる。

生活必需品ばかりで、3万円ではとても足りません。

物価高の影響は、国民平等に給付金の支給を望むばかりである。

シルバー川柳

友人から「シルバー川柳」が30句程ラインで動画が送られてきました。

「老いるとは 増える薬と減る記憶」「マイナンバー ナンマイダーと 聞き間違え」
「徘徊も タスキをかければ パトロール」「年賀状出さずにいたら 死亡説」「ハイタッチ 腕が上がらず 老タッチ」「マスクどこにいったのか あごの下」「わが財布 札より多い 診察券」「夫より ペットと着たい ペアルック」「ジム通い 結果出ずに 腹が出る」「じいちゃんが作ったが、孫はバーちゃんち」
友人達にラインで送ると「あるある」「同感」と大好評。

暑い毎日、「シルバー川柳」で笑い飛ばして暑気払い。

今日の万歩計は、7,226歩でした。
コメント

2023-4-29(土)、空地、空き家 ☁️のち🌂

2023年04月30日 07時06分35秒 | 自治体問題
室温は、17.9度(6:00)。
夜中に半袖のTシャツがビッショリ濡れるくらい寝汗をかいたので、着替え、布団のカバーやシーツを取り替える。

体がだるくて、疲れた感じだったので、コミックを読みながらまた眠ってしまった。

午後から雨が降るというので、洗濯も取り止めて、散歩に出掛けると、早くもジャガイモの紫の花がキレイに咲いていた。

他の畑には、ジャガイモの花が咲いている所はなかった。早めにジャガイモを植えたようである。

空き家、空地

昨日の新聞に空き家、空地が全国で増えている記事が掲載されていた。

現在全国的にも間のなく空き家は1千万戸に達するそうです。

所有者が不明な土地は九州の広さを上回り、数年後には北海道の広さになると言われています。

空地や空き家がこんなにも増えた原因に人口減少があります。

永和台団地も空き家、空地が増えています。

一度自治会としても空き家、空地の実態調査をする必要があるように思います。

買い物するお店もなく、高齢化が進むにつれて、住みにくい団地になっています。

蟹江町の友人の団地は、関西線蟹江駅も改修され北口にも乗降が出来るようになって便利になり、近くにヨシヅヤ蟹江店も近くに移転し、周辺には住宅や色んな店がドンドン出来て賑わっています

同じ愛西市でも佐織地区の名鉄勝幡、藤波駅が改修され、周辺は年々賑やかになっています。

永和地区は名古屋まで15分で通勤通学の利便性を考えて、高齢少子化対策が急がれます。

今日の万歩計は、4,189歩で
した。


コメント

2023-3-7(火)、議会傍聴 🌞

2023年03月08日 05時30分47秒 | 自治体問題
室温は、
昨日に続いて春の到来を裏付けるような20度近くの気温になりました。

昨日大きなキャベツを頂き、息子の所と近所に配りました。夜はキャベツと豚肉の味噌炒めを作りました。


議会傍聴

午後から、久し振りに議会傍聴に行きました。

丁度真野議員が「小中学校の統廃合について」「物価対策の継続・市民生活支援」についての一般質問を行いました。

まず、「学校統廃合について」は、地区協議会の内容は、佐屋地区、佐織地区は、新校名をすべきであると概ね計画に賛成でしたが、立田、八開では、7回行われたが、統合すべきではないとの意見も多く、少子化、過疎化への不安の意見があり、結論に至りませんでした。

保護者説明会は、佐屋、佐織では、基本計画な賛同されたが、立田、八開では、素案を検討してほしいとの意見がありました。

基本計画は、立田、八開地区の合意が出来ていないので、無理押して計画を進めることは問題である。

将来的に南北2中学校にする将来像には生徒数等改めて検討したいとの答弁でした。

しかし、教育部長ののらりくらりの答弁で、質問時間がかなり少なくなって、傍聴していてもイライラするほどでした。

物価対策として、水道料金の免除、小中学校給食の無償な継続をしてほしい。保育料の第2子の無償化を要望したが、水道料金の値上げ、給食費も値上げをすることになりました。

これでは市民のくらしはますます厳しくなります。

山田議員の一般質問では、真野議員の質問と重複する質問に対して、取り下げたいと質問したが、認められずに同じ答弁を長々する教育部長の答弁に怒りを覚えました。

議員の質問時間は40分と短く、答弁も含めているので、長々と答弁があるとその分質問時間が少なくなります。

議員の質問の権利を奪うもので改善をすべきだと思いました。

議会が形骸化して、ただのパフォーマンスにすぎないのがとても残念でした。

夕方散歩に出掛けると、西を沈む太陽と東から昇る満月が対照的でとてもキレイでした。


今日の万歩計は、14,647歩でした。


コメント