
昨日朝7:30に家をでて、大宰府の国立博物館へ行ってきました。
「国宝 阿修羅展」があっています。
歩いていると博物館の方から、人声が聞こえてきます(もういっぱい並んでる?)
会場に入ってすぐは
興福寺創建にかかわる遺物として、豪華な中金堂鎮壇具がおかれている
少し歩いていくと
国宝 阿修羅 八部衆像 十大弟子像 華原馨
音声ガイドを聞きながら、最初は近くから次に少し離れて・・・
阿修羅像のまわりには、3重の人の輪ができています。横で警備の方が
「立ち止まらないで、進んでください」とずっーと声かけしています。
四天王像を見て西金堂本尊の釈迦如来像の仏頭・仏手・飛天が紹介されています
火災のおり助け出した人達がみえるような気がしました。
一人でしたので、なんども行ったりきたりしました。
(出品目録より抜粋しました)
その後、紅葉のきれいな光明禅寺によってみました。
この季節訪れる人も多くなく、ゆっくり時間を過すことができました。
この頃は、美術館・博物館には一人で行くことが多くなりました。
日曜日には、興福寺の方のおはなしがあったようです。タイミングが合っていれば・・・・
見に行こうと思っています
手を伸ばせば触れそう・・・・なんてことないけど。1300年前の色を想像しました。
写実的でしたけど、阿修羅像には鼻の穴がないんだって、言われてもう一度見にいきました。
光明禅寺は大宰府天満宮の横なんだけど、訪れる人は余りいなくて、上がり口に拝観料200円納める箱がおいてあって後は自由に拝観できます。
この庭独り占めでしたから
東京でも入場制限で長蛇の列!京都で見たから
パスしました。
デジbookは良いですね。
美しい苔が見事
ブログツアーが出来て 楽しいわ。
ありがとう