今まで経験したなかで最大の雨を経験した。
さっきのNHKニュースで、当地は24時間で283mmの降水を記録したと言っていた。
過去最高で、通常の一ヶ月の降水量をも上回るとのこと。
幸い自宅は比較的高台の水はけの良いところにあるので、庭が池の様になった以外は今の所、特に異常はない。
そんな中、雨が少し弱くなった時に畑の見回りに行って来た。
畑はゆるい斜面の下の方に位置しているが、夕立の様な大雨の時は、畑の中に何本も斜面の上から下に向かう大量雨水による川が出来てしまう。
今回も川が出来ていて、折角耕した肥沃な土壌を流してしまっていた。幸いに、種蒔きした畝は少し高くなっているので、川が避けてくれた。
それでも畑は、水の上に土壌が載っている感じで、発芽した白菜や大根、新菊の双葉がやっと土にくっついている感じだ。
下の写真は、上流(写真上)から流れてきた水によって回りの土砂が流された三陸つまみ菜の畝。
かろうじて、寒冷紗によって発芽したばかりの苗に土砂がかぶるのを防がれた。危機一髪セーフと言った所だ。

但し、この回りに足を踏み入れると、たっぷり水を含んだ土壌に長靴がすっぽり埋まって出れなくなる。
これからも雨が降るみたいだが(今日明日の降水確率80%)、何とか降水のペースが収まって欲しい。
さっきのNHKニュースで、当地は24時間で283mmの降水を記録したと言っていた。
過去最高で、通常の一ヶ月の降水量をも上回るとのこと。
幸い自宅は比較的高台の水はけの良いところにあるので、庭が池の様になった以外は今の所、特に異常はない。
そんな中、雨が少し弱くなった時に畑の見回りに行って来た。
畑はゆるい斜面の下の方に位置しているが、夕立の様な大雨の時は、畑の中に何本も斜面の上から下に向かう大量雨水による川が出来てしまう。
今回も川が出来ていて、折角耕した肥沃な土壌を流してしまっていた。幸いに、種蒔きした畝は少し高くなっているので、川が避けてくれた。
それでも畑は、水の上に土壌が載っている感じで、発芽した白菜や大根、新菊の双葉がやっと土にくっついている感じだ。
下の写真は、上流(写真上)から流れてきた水によって回りの土砂が流された三陸つまみ菜の畝。
かろうじて、寒冷紗によって発芽したばかりの苗に土砂がかぶるのを防がれた。危機一髪セーフと言った所だ。

但し、この回りに足を踏み入れると、たっぷり水を含んだ土壌に長靴がすっぽり埋まって出れなくなる。
これからも雨が降るみたいだが(今日明日の降水確率80%)、何とか降水のペースが収まって欲しい。