上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

土の湿り具合で、思わず小松菜も

2011-09-23 05:33:58 | 小松菜・アブラナ科系葉野菜
台風16号の後の土の湿り具合が良さそうだったので、思わず小松菜も蒔いてしまいました。

もともと、ネギの間の畝に10/1に蒔くつもりでしたが、9/22に畝の半分(約4m)蒔いてしまいました。



ネギの間に2週間前から、石灰や鶏糞を入れて耕運機でかき混ぜていた。


小松菜は、ダイコン菜、カキ菜と共に大好物の三大青菜。

両側は岩槻ネギ、一番右は石倉ネギ、一番左は九条ネギ。

夏場に耕運機で除草がし易いように、間隔を2m位取って置いた。

秋はあまり雑草がはえないので、青菜をネギの間に蒔く作戦。
左には既にアスパラ菜を蒔き、右はサラダ水菜をこれから、その右は味美菜を既に蒔いている。

紅東と安納の試掘り

2011-09-23 05:32:48 | サツマイモ
先日のスイートパープルロードに引き続き、紅東と安納芋の試掘りをした。

下の写真は紅東の畝で、試掘りをした場所は南側の一番奥。植え付け後およそ100日。


毎年垂直植えをしていたが、何を思ったか、今年初めて水平植えをしてみた。
そうしたら、絵に書いたように小さい芋がたくさん。


ちょこちょこ食べるには適当サイズかもしれないが、くず芋も多くあり、かなりがっかり。
全体にまだ小さめなので、収穫は来月以降にする。

大きい芋は、垂直植えをした畝もあるので、そちらに期待したい。

井原豊先生の教え(家庭菜園ビックリ教室;垂直植え)に従うべきだったか?
ただ、味もあるので、最終判断は食べ比べてからにする。


下の写真は安納芋の苗床の芋。苗を採るためなので、ほとんど諦めていたが、芋らしい安納芋が取れてびっくり。
一ヶ月くらい置いてしっかり熟成させてから、焼き芋にしてたべよう。


安納芋は苗の植え付けは、根付きが悪く思うようにいかず、やっとひと畝を根付かせただけ。
あまり期待しないで、10月末に収穫することにする。


レタスの植え付けをしました

2011-09-23 05:31:15 | レタス
9/1に結球レタスとリーフレタス・ミックスとチマサンチュを蒔いて、下の写真は播種後4日後位の写真。


播種後22日の今日の様子。チマサンチュは育ちが悪い。


畑の一角に植え付け用の場所を采の目状に60箇所作り、結球レタスとリーフレタス・ミックスを中心に植えつけた。
采の目の交点に穴を開けてあらかじめ水を入れて、その泥のようになった穴に苗を入れていった。

畑には、事前に石灰・牛糞堆肥・ぼかし肥を入れておいた。

植え付け直後は非常に日差しが厳しかったので、寒冷紗と鶏糞袋を掛けて、強い日差しを防いだ。


ところが、午後からは天気が一変して大雨になった。
明日からは、乾いた秋晴れになるそうだが、様子を見ながら覆いをとることにする。

レタスは正直あまり好きではないので(ダイコン菜の様な青菜好き)、家族向けの思いやり(ポーズとも言う)の意味もある。

乞うご期待!!



1回目播種(8/25)の最終間引き

2011-09-23 05:30:00 | ダイコン
1回目播種(8/25)ダイコンの最終間引きを行いました。

間引き前の写真、朝6時ごろなので日が当たっていません。


間引き後の写真、大分日が差しています。6時30分頃。


一箇所2本の苗を1本にして、苗の間に化学肥料を撒いて中耕した。
右上はネキリムシ食われて苗がなくなったとこに、9/13に聖護院ダイコンの種を蒔いたもの。


間引き菜が、秋はじめての楽しみ。


寒冷紗をかけて、10月中旬の収穫まで、寒冷紗はずし以外ほとんど作業なし。