下の写真は、9月10日播種後8日目の9月18日の写真で、ほとんどのセルで発芽したところ。
ちょっと細かいが、蒔いたセル穴250穴に対し芽が一つも出なかったところが6穴だった。これから出てくるのかも知れないが、発芽しない原因について思い巡らしてみた。
不発芽箇所に特徴はなく、真ん中と端の不発芽箇所はあった。2粒づつ蒔いていて、芽が一つしか出ない所は20%位ある。いまさっき芽が顔を出したよな所も何箇所か見受けられた。以前、畑の苗床に蒔いて苗を育てた経験があるが、発芽はセルトレイに比べて比較にならないほど悪かった。これは、畑では水遣りの管理が十分にできないことや、かける土の厚さコントロールが悪いせいだと推定する。
以上のことから不発芽の要因の予測は、かける土の量の不均一性に起因するのではないかと思う。今回もふるいを使って均一になるようにしたが、それでも少し多い部分があったのではないかと思う。9月20日に中成・晩成の種を蒔く予定にしているが、かける土の量に注意してみたいと思っている。
ちょっと細かいが、蒔いたセル穴250穴に対し芽が一つも出なかったところが6穴だった。これから出てくるのかも知れないが、発芽しない原因について思い巡らしてみた。
不発芽箇所に特徴はなく、真ん中と端の不発芽箇所はあった。2粒づつ蒔いていて、芽が一つしか出ない所は20%位ある。いまさっき芽が顔を出したよな所も何箇所か見受けられた。以前、畑の苗床に蒔いて苗を育てた経験があるが、発芽はセルトレイに比べて比較にならないほど悪かった。これは、畑では水遣りの管理が十分にできないことや、かける土の厚さコントロールが悪いせいだと推定する。
以上のことから不発芽の要因の予測は、かける土の量の不均一性に起因するのではないかと思う。今回もふるいを使って均一になるようにしたが、それでも少し多い部分があったのではないかと思う。9月20日に中成・晩成の種を蒔く予定にしているが、かける土の量に注意してみたいと思っている。