上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

味美菜を収穫しました

2011-09-25 05:34:19 | 小松菜・アブラナ科系葉野菜
8/24にハクサイの間に蒔いた味美菜を全て収穫しました。

下の写真は、収穫後にハクサイだけになった畝。


収穫して車に積んだ味美菜。


ちょうど一ヶ月で収穫したことになる。ハクサイの生長にも悪さはなく、逆にヨトウが出た場合ハクサイのトラップになる可能性もあり、我ながら間植えはいい考えと自己満足している。

味美菜は小松菜そっくりで、わざわざ味美菜にしなくても小松菜でもいいかもしれない。若干成長が早いか?

寒冷紗を使って味美菜を8月下旬から順次蒔けば、途切れることなく楽しめることが分かった。

初秋は、ダイコン菜と味美菜で結構楽しめる。

ピーマンがたくさん

2011-09-25 05:33:20 | ピーマン、トウガラシ
最終段階ですが、ピーマンがたくさん採れています。



5/1に京波を2本、5/27に自家育成(3/6播種)のピーマンを12株作ってきたが、ここに来て最後の段階になった。

まだ枝にはたくさん小さな実が付いているが、これから気温が下がれば終了になると思う。



購入苗と自家播種の苗の比較だが、始まる時期は購入苗の方が早く、終わりは一緒なので、費用を考えなければ購入苗の方がいい気がする。ナスのように植えたいときに売っていないようなことはない。

今年のピーマンは、総じて好調だった。

今年は雨が定期的に降ってくれたのも好調の理由だった。

また、8月に入ってからぼかし肥を追肥として与えたが、8月末からの収穫に効き目が出ていたように思う。

反省点は、支柱立てや枝釣りをサボってしまいジャングルにしてしまったことで、90cmの支柱も低すぎた。
来年は90cmでなくて120cm~150cm位のしっかりした支柱を初めから用意し、枝の整理もマメに行いたい。

また、苗の間隔は2列60cm間隔にしていたが、少しでも広く取った方が整形管理がしやすく良いようだ。

さやインゲン収穫

2011-09-25 05:31:36 | インゲン、枝豆、その他豆類
7/4にピーマンやトマトの間にさやインゲンを蒔いた。

撒いた種は下の写真。


ピーマンとトマトがすっかりジャングルになってしまい、すっかり忘れていたが、ピーマンを探していて偶然見つけた。
もう少し遅ければ、過肥大でアウト、ぎりぎりセーフ。

収穫の写真は取り忘れたので、朝食になった姿をアップします。



とてもシャキシャキしていて、美味でした。


早生タマネギのセルトレイを畑に伏せ込みました

2011-09-25 05:31:21 | タマネギ
9/10に播種した早生タマネギのセルトレイを畑に伏せ込みました。

伏せ込む目的は、日光と保湿と肥料です。我が家のセルトレイの置き場はベランダの下で、上は透明アクリルトタンだが日光が大分遮られ、水と追肥の管理も思うように行きません。

畑はサトイモの苗を作った所を耕して、カキガラとぼかし肥を入れて平らにして、セルトレイをその上に置いて回りに土を寄せました。
セルトレイを置く前に、何度も苗用籠の底を土にこすり付けて面を平らにしました。

右のセルトレイは200穴で2種/穴蒔き、左は2種/穴で40穴。その他の苗は、レタスに新菊。播種後14日で苗の長さは10cm程度。


11月10日頃に、何本のエンピツ太さの苗が取れるか、乞うご期待!!



ごぼうの収穫

2011-09-25 05:30:48 | ごぼう他根野菜
4月21日に播種して育てた牛蒡の2回目の収穫をしました。

3種類の牛蒡を育てましたが、今日は”大浦ごぼう”と”百日一尺”の2種を収穫しました。

”大浦ごぼう”は、10日前に収穫して食しましたが、とても柔らかく美味でした。


”百日一尺”は今日はじめての収穫。


60cm程度の穴を堀って埋め返して種を撒きました。
写真は、大浦ごぼう。


百日一尺は、大浦ごぼうとの間隔を40cm位しか取らなかったので、完全に負けてしまった感じ。

左が百日一尺で、右が大浦ごぼう。短いが、結構太さがあるのでボリューム感がある。


ほとんど同じ条件の土のはずだが、百日一尺は根が分かれていないが、大浦は別れている。

大浦の場合は、相当に耕す必要がありそうだ。

大浦の柔らかさはとても気に入ったが、百日一尺がどんな様子かは食した後で報告します。

畑には、大浦・百日一尺・滝野川(トタン)が残っている。
大浦は畑に置いていても硬くならないそうなので、次は百日一尺と滝野川を収穫することとする。

ニンニクの植え付け

2011-09-25 05:30:09 | ニンニク、ラッキョ
ニンニクの植え付けをしました。

種は、左の青森ホワイト6片と自家採取の2種で名前は不明で今春収穫した中から大きいものを取って置いた。合計約90片。


植えた畝は、事前に牛糞堆肥と苦土石灰・カキガラを多めに入れて黒マルチを張った。


植え穴を移植ゴテで柔らかくしてから鱗片を立てて押し込み、その後上から土で覆った。

今までの経験では、1週間もすると芽が出揃うと思う。