上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

今年の秋ジャガは赤信号

2011-09-26 05:32:40 | ジャガイモ
秋ジャガの芽出しが遅すぎます。

8/15にアンデスレッドとデジマを、川砂の中に伏せ込んで芽出しを開始させたが、9/23の姿が下の写真。


デジマは既に殆ど腐っている。

例年は1週間もすると芽が出るので、異常と判断してあわてて農林2号を8/31に購入して同じように川砂に伏せ込んだ。

それでもだめで、9/23の農林2号の姿が下の写真。


9/25になり、待っていてもだめと判断し、川砂から生きている芋を掘り出して畑に植え込む事にした。

下はアンデススレッド。


下は農林2号。


下は植え込む畝。


もう今年は霜が降るまで残すところ2ヶ月もないので、来春用の50g以上の種芋が確保されればよしとする。

それにしても何が悪かったのか、川砂か?気温か?

ダイコン第4回目の播種

2011-09-26 05:31:03 | ダイコン
今年最後のダイコンの播種を行った。

下の写真の2畝の右奥で不織布がかかっていない場所で、植え穴数は約50穴。



蒔く種は、聖護院・青首総太り・三浦・宮重で三浦を多めに蒔いた。

蒔く種の数は何時ものように4種/穴。


これで約12mの2畝に約200箇所に蒔いたことになる。

第1回目播種(8/25)の最終間引きは9/22に終了していて(左の畝の手前半分)、1週間後の10/2頃に第2回目播種(9/5;左の畝の奥半分)の最終間引きを行う予定。

第3回目播種(9/16)は双葉が出揃って本葉がのぞいてきた。



味美菜を収穫しました

2011-09-25 05:34:19 | 小松菜・アブラナ科系葉野菜
8/24にハクサイの間に蒔いた味美菜を全て収穫しました。

下の写真は、収穫後にハクサイだけになった畝。


収穫して車に積んだ味美菜。


ちょうど一ヶ月で収穫したことになる。ハクサイの生長にも悪さはなく、逆にヨトウが出た場合ハクサイのトラップになる可能性もあり、我ながら間植えはいい考えと自己満足している。

味美菜は小松菜そっくりで、わざわざ味美菜にしなくても小松菜でもいいかもしれない。若干成長が早いか?

寒冷紗を使って味美菜を8月下旬から順次蒔けば、途切れることなく楽しめることが分かった。

初秋は、ダイコン菜と味美菜で結構楽しめる。

ピーマンがたくさん

2011-09-25 05:33:20 | ピーマン、トウガラシ
最終段階ですが、ピーマンがたくさん採れています。



5/1に京波を2本、5/27に自家育成(3/6播種)のピーマンを12株作ってきたが、ここに来て最後の段階になった。

まだ枝にはたくさん小さな実が付いているが、これから気温が下がれば終了になると思う。



購入苗と自家播種の苗の比較だが、始まる時期は購入苗の方が早く、終わりは一緒なので、費用を考えなければ購入苗の方がいい気がする。ナスのように植えたいときに売っていないようなことはない。

今年のピーマンは、総じて好調だった。

今年は雨が定期的に降ってくれたのも好調の理由だった。

また、8月に入ってからぼかし肥を追肥として与えたが、8月末からの収穫に効き目が出ていたように思う。

反省点は、支柱立てや枝釣りをサボってしまいジャングルにしてしまったことで、90cmの支柱も低すぎた。
来年は90cmでなくて120cm~150cm位のしっかりした支柱を初めから用意し、枝の整理もマメに行いたい。

また、苗の間隔は2列60cm間隔にしていたが、少しでも広く取った方が整形管理がしやすく良いようだ。

さやインゲン収穫

2011-09-25 05:31:36 | インゲン、枝豆、その他豆類
7/4にピーマンやトマトの間にさやインゲンを蒔いた。

撒いた種は下の写真。


ピーマンとトマトがすっかりジャングルになってしまい、すっかり忘れていたが、ピーマンを探していて偶然見つけた。
もう少し遅ければ、過肥大でアウト、ぎりぎりセーフ。

収穫の写真は取り忘れたので、朝食になった姿をアップします。



とてもシャキシャキしていて、美味でした。


早生タマネギのセルトレイを畑に伏せ込みました

2011-09-25 05:31:21 | タマネギ
9/10に播種した早生タマネギのセルトレイを畑に伏せ込みました。

伏せ込む目的は、日光と保湿と肥料です。我が家のセルトレイの置き場はベランダの下で、上は透明アクリルトタンだが日光が大分遮られ、水と追肥の管理も思うように行きません。

畑はサトイモの苗を作った所を耕して、カキガラとぼかし肥を入れて平らにして、セルトレイをその上に置いて回りに土を寄せました。
セルトレイを置く前に、何度も苗用籠の底を土にこすり付けて面を平らにしました。

右のセルトレイは200穴で2種/穴蒔き、左は2種/穴で40穴。その他の苗は、レタスに新菊。播種後14日で苗の長さは10cm程度。


11月10日頃に、何本のエンピツ太さの苗が取れるか、乞うご期待!!



ごぼうの収穫

2011-09-25 05:30:48 | ごぼう他根野菜
4月21日に播種して育てた牛蒡の2回目の収穫をしました。

3種類の牛蒡を育てましたが、今日は”大浦ごぼう”と”百日一尺”の2種を収穫しました。

”大浦ごぼう”は、10日前に収穫して食しましたが、とても柔らかく美味でした。


”百日一尺”は今日はじめての収穫。


60cm程度の穴を堀って埋め返して種を撒きました。
写真は、大浦ごぼう。


百日一尺は、大浦ごぼうとの間隔を40cm位しか取らなかったので、完全に負けてしまった感じ。

左が百日一尺で、右が大浦ごぼう。短いが、結構太さがあるのでボリューム感がある。


ほとんど同じ条件の土のはずだが、百日一尺は根が分かれていないが、大浦は別れている。

大浦の場合は、相当に耕す必要がありそうだ。

大浦の柔らかさはとても気に入ったが、百日一尺がどんな様子かは食した後で報告します。

畑には、大浦・百日一尺・滝野川(トタン)が残っている。
大浦は畑に置いていても硬くならないそうなので、次は百日一尺と滝野川を収穫することとする。

ニンニクの植え付け

2011-09-25 05:30:09 | ニンニク、ラッキョ
ニンニクの植え付けをしました。

種は、左の青森ホワイト6片と自家採取の2種で名前は不明で今春収穫した中から大きいものを取って置いた。合計約90片。


植えた畝は、事前に牛糞堆肥と苦土石灰・カキガラを多めに入れて黒マルチを張った。


植え穴を移植ゴテで柔らかくしてから鱗片を立てて押し込み、その後上から土で覆った。

今までの経験では、1週間もすると芽が出揃うと思う。


ハクサイにまたヨトウムシが!

2011-09-24 05:32:25 | ハクサイ
8/24に直播した中生ハクサイの葉が食害されているので、寒冷紗を外して犯人を捜したら、やはりヨトウムシの仕業でした。


(右から2番目の苗が、激しく食害されている。3番目の苗は、台風で苗が埋もれたため、後から蒔いたもの。)

実は、ヨトウムシを探す前にはハクサイ苗の間に味美菜があったが、上の写真は味美菜をとった後。

大きな糞が葉に付いていたので大物と予想していたのですが、はじめに見つけたのは小さめで糞の大きさには見合いませんでした
そこで更に捜索範囲を広げて、丹念に味美菜を抜いたり土をかき分たりして探したところ、大物一匹が土の中に、小物の3匹が味美菜の中に見つかりまた。

即刻、見せしめのため4匹全員を八つ裂きの刑に処しましたが、写真の左の苗には共犯がまだ隠れている様です。

明日は、味美菜が収穫適期になったので全てを抜きながら、共犯の捜索にあたります。

それにしても、寒冷紗の裾は厳重に土で塞いでいるので、進入経路についての謎は深まるばかりです。

ちょっと早いが気候がいいのでネギを蒔きました

2011-09-24 05:31:50 | ネギ
10/1に何時もは蒔いているが、隣の畑の人に耕運機を貸して時間が出来たので、その間にネギを蒔きました。

今年の蒔く種は、以下の2種。
まずは”赤ひげ”、苗を買って育てたことはあるが、種を蒔くのは初めて。


次は定番の”石倉一本葱”、毎年ダイソーの50円種で良い結果を得ている。


蒔き床に苦土石灰、カキガラ、牛糞堆肥、鶏糞を入れて事前に混ぜておいた。
角材で20cm間隔に10筋づつミゾを作って、厚蒔きにならないように種を蒔いた。


不織布で覆って、裾にも土をかけて置いた。


例年は九条ネギや岩槻ネギといった分けつ性のネギの種も撒いていたが、春先の株分け乾燥でも十分苗を確保できるので、今年は分けつネギの播種を止めた。

ホウレンソウの第1回目の播種をしました

2011-09-24 05:30:35 | ホウレンソウ
今年の第1回目のホウレンソウ播種をしました。

今回の品種は以下の3種。

ちじみほうれんそう”寒味”、袋の写真に引かれて買ってしまいました。
今の時期が、この品種の播種のベストシーズンの様です。


昨年好調だった”ソロモン法蓮草”、実際には12月中旬まで蒔ける品種です。


ダイソーの50円種の”一代交配味まさりほうれん草”です。
馬鹿にすることなかれ、霜に当てるとビックリするほど旨いほうれん草です。


たっぷりの苦土石灰とカキガラ、一輪車一杯の牛糞堆肥とバケツ一杯の鶏糞を入れて耕しました。
写真下の角材で20cm間隔に10列ずつ筋を付け、播種しました。


播種間隔は目分量で3cm間隔です。



コウロギに出た芽を食べらないように、寒冷紗をかけて裾もしっかり土で塞ぎました。


今後、様子を見ながら12月まで、寒味・味まさり・ソロモンの順に割合を変えて蒔いていくつもりです。

乞うご期待!!


土の湿り具合で、思わず小松菜も

2011-09-23 05:33:58 | 小松菜・アブラナ科系葉野菜
台風16号の後の土の湿り具合が良さそうだったので、思わず小松菜も蒔いてしまいました。

もともと、ネギの間の畝に10/1に蒔くつもりでしたが、9/22に畝の半分(約4m)蒔いてしまいました。



ネギの間に2週間前から、石灰や鶏糞を入れて耕運機でかき混ぜていた。


小松菜は、ダイコン菜、カキ菜と共に大好物の三大青菜。

両側は岩槻ネギ、一番右は石倉ネギ、一番左は九条ネギ。

夏場に耕運機で除草がし易いように、間隔を2m位取って置いた。

秋はあまり雑草がはえないので、青菜をネギの間に蒔く作戦。
左には既にアスパラ菜を蒔き、右はサラダ水菜をこれから、その右は味美菜を既に蒔いている。

紅東と安納の試掘り

2011-09-23 05:32:48 | サツマイモ
先日のスイートパープルロードに引き続き、紅東と安納芋の試掘りをした。

下の写真は紅東の畝で、試掘りをした場所は南側の一番奥。植え付け後およそ100日。


毎年垂直植えをしていたが、何を思ったか、今年初めて水平植えをしてみた。
そうしたら、絵に書いたように小さい芋がたくさん。


ちょこちょこ食べるには適当サイズかもしれないが、くず芋も多くあり、かなりがっかり。
全体にまだ小さめなので、収穫は来月以降にする。

大きい芋は、垂直植えをした畝もあるので、そちらに期待したい。

井原豊先生の教え(家庭菜園ビックリ教室;垂直植え)に従うべきだったか?
ただ、味もあるので、最終判断は食べ比べてからにする。


下の写真は安納芋の苗床の芋。苗を採るためなので、ほとんど諦めていたが、芋らしい安納芋が取れてびっくり。
一ヶ月くらい置いてしっかり熟成させてから、焼き芋にしてたべよう。


安納芋は苗の植え付けは、根付きが悪く思うようにいかず、やっとひと畝を根付かせただけ。
あまり期待しないで、10月末に収穫することにする。


レタスの植え付けをしました

2011-09-23 05:31:15 | レタス
9/1に結球レタスとリーフレタス・ミックスとチマサンチュを蒔いて、下の写真は播種後4日後位の写真。


播種後22日の今日の様子。チマサンチュは育ちが悪い。


畑の一角に植え付け用の場所を采の目状に60箇所作り、結球レタスとリーフレタス・ミックスを中心に植えつけた。
采の目の交点に穴を開けてあらかじめ水を入れて、その泥のようになった穴に苗を入れていった。

畑には、事前に石灰・牛糞堆肥・ぼかし肥を入れておいた。

植え付け直後は非常に日差しが厳しかったので、寒冷紗と鶏糞袋を掛けて、強い日差しを防いだ。


ところが、午後からは天気が一変して大雨になった。
明日からは、乾いた秋晴れになるそうだが、様子を見ながら覆いをとることにする。

レタスは正直あまり好きではないので(ダイコン菜の様な青菜好き)、家族向けの思いやり(ポーズとも言う)の意味もある。

乞うご期待!!