12月 2日
先日のNHK-TVで寿町の話でした。
横浜中区寿町にある「さなぎの食堂」の活動を
放映していました。
以前にも何度かTVに取り上げられたりしている
ようですが、アタイは初めて知りました。
ある新聞の連載でしたが、寿町で記者が数か月
生活しながら町の様子をレポートしていたので、
アタイもちょうど寿町に関心をよせていたんです。
NPO法人が運営している食堂ですが、労働者の町
寿町に低価格で食事を提供しています。
横浜市からの補助などもありますが、「パン券」
という仕事にあぶれた人がもらえる券があれば、
3食食べられます。
それから、だれでも300円の定食は”えっ、これで
300円!”というような豪華な食事ができますよ。
あるコンビニ、といつもなら書くのですが、
良いこと(異論はありますが)なので、企業名を出します。
それはローソンです。弁当工場で余った食材や、店頭で
売れ残ったりした商品を無料で提供しているそうです。
その他、冷凍食品会社などからも協力してもらっている
そうです。
東京の山谷と同じで、住民が高齢化しているし、公共
工事の減少などもあって、労働者の多くが生活保護だそうです。
アタイ、15年以上前のことですが、山谷に近い場所に
勤務していたことがありますが、その時でさえ仕事に”あぶれ”
る人がたくさんいましたものね。
あそー君に言わせれば、働かないでブラブラしている人の
面倒をなんでみなければいけないの?になるんでしょうかねぇ。
先日のNHK-TVで寿町の話でした。
横浜中区寿町にある「さなぎの食堂」の活動を
放映していました。
以前にも何度かTVに取り上げられたりしている
ようですが、アタイは初めて知りました。
ある新聞の連載でしたが、寿町で記者が数か月
生活しながら町の様子をレポートしていたので、
アタイもちょうど寿町に関心をよせていたんです。
NPO法人が運営している食堂ですが、労働者の町
寿町に低価格で食事を提供しています。
横浜市からの補助などもありますが、「パン券」
という仕事にあぶれた人がもらえる券があれば、
3食食べられます。
それから、だれでも300円の定食は”えっ、これで
300円!”というような豪華な食事ができますよ。
あるコンビニ、といつもなら書くのですが、
良いこと(異論はありますが)なので、企業名を出します。
それはローソンです。弁当工場で余った食材や、店頭で
売れ残ったりした商品を無料で提供しているそうです。
その他、冷凍食品会社などからも協力してもらっている
そうです。
東京の山谷と同じで、住民が高齢化しているし、公共
工事の減少などもあって、労働者の多くが生活保護だそうです。
アタイ、15年以上前のことですが、山谷に近い場所に
勤務していたことがありますが、その時でさえ仕事に”あぶれ”
る人がたくさんいましたものね。
あそー君に言わせれば、働かないでブラブラしている人の
面倒をなんでみなければいけないの?になるんでしょうかねぇ。