12月 22日
横浜の「温泉風施設」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/17b4cdae90d6f24d7acc45866974a903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/6fb31cfdbe27b21356adbf298966ae53.jpg)
みなとみらい地区にある施設なので、その場所で
温泉が湧いたということではなく、伊豆から温泉水を
運んで再度沸かして入浴なんですってさ。
横浜駅から送迎バスが出ているので便利ですよ。
アタイたちは朝10時半発のバスに乗りました。
まだ温泉施設に入るには早い時間なんでしょうねぇ。
バス席は余っていましたよ。
20分ぐらい走って到着。熱海の岩盤浴に行った
ときと同じメンバーでした。ふんで、このブログに
時々登場する「ツキのないおねぇさん」は3度目の
利用だったんですが、他の人は初めてでした。
でもこの施設、今年10月に岩盤浴ができたんですよ。
ツキのないおねぇさんもまだ岩盤浴は入ったことがあり
ませんでした。(今回は岩盤浴が目的。別料金1000円
なんですよ。)
つうことで、さっそく岩盤浴専用の作務衣に着替えて
移動です。(7Fの更衣室→4Fの岩盤浴)
そうそうチョイと説明。この施設、受付と大浴場は7F、
足湯は屋上、岩盤浴は4F、レストランは6Fでした。
4Fには4つの岩盤浴場、そのうちの1つは女性専用
つうことで、アタイは3つの岩盤浴場に入りましたよ。
それぞれの部屋で使っている石が違うので、効能も異なる
んです。室温も湿度も変えてありました。
熱海の岩盤浴には今年2度行っているんですが、あそこ
は温度も湿度も高くて、着ている甚平がぐっしょりになる
ほどなんですが、横浜は汗を殆どかきませんでした。
これが岩盤浴だといわれればそうなんでしょうが、熱海の
石焼き芋を経験したあとでは、チョイと物足りなさがあり
ましたねぇ。
熱海の石焼き芋っていうのは、その温泉施設(熱海は
ちゃんと温泉です)の岩盤浴、名前は岩盤となっていますが、
石の板ではなく、玉砂利が敷いてあります。その上に寝転び
ます。つうことで、芋になった気分ですよ。
サービスは格段に横浜が上です。
お茶のサービスやタオル使い放題、ゲーム機などの娯楽
施設、リラックスルームに各種マッサージなどなど。
しかしながら温泉(岩盤浴)としては熱海がいいですよ。
横浜は温泉水を運んできているし、循環させているから
消毒カルキ臭がありますもの。(プールほどではないが臭う)
つうことで、湯気が立ち込める部屋に期待を込めて
突入です。熱海ではおしゃべりを注意されたので、
横浜では静かに岩盤浴でした。
そいでね。6人しか横になれない部屋があって、偶然
アタイたち4人だけになったんですよ。そうしたら
みんなシャベルしゃべる。「よかったぁ。小声で話す
のにも気を使っていたんだから、普通の声が出せる
んだもの。」ところがどっこい、5分後にお嬢さん
2人組が入ってきました。おしゃべりもここまで。
へっへ、そこでアタイがお二人に「すみませぇ~ん
話をしていてもいい?」と聞いてみたら「いいですよ。」
つう返事でしたので、多少音量は落としましたが、
そのままおしゃべり続行でした。よかったヨカッタ。
岩盤浴でかいた汗を大浴場で洗い流して、屋外の
「露天風呂」へ。12月ですので、寒いのは当然でし
たが、風も強くて長くは外にいられませんでした。
そいで7Fでしょ。下を覗いたらなにかイベントを
やっていましたよ。つうかTVの正月特番を撮影?して
いたようでした。
サンタクロースの衣装を着て、ローラースケートを
履いた人が数十人いましたよ。あれはどこの局でした
かねぇ。人文字を上空から撮影したり、着ぐるみや裸で
走り回ったりしている番組(アタイは民放をほとんど
見ないので、ハッキリ言えないんだけど、4Chか8Ch
だと思う)収録?だと思うんだけどね。
つづく
横浜の「温泉風施設」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/17b4cdae90d6f24d7acc45866974a903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/6fb31cfdbe27b21356adbf298966ae53.jpg)
みなとみらい地区にある施設なので、その場所で
温泉が湧いたということではなく、伊豆から温泉水を
運んで再度沸かして入浴なんですってさ。
横浜駅から送迎バスが出ているので便利ですよ。
アタイたちは朝10時半発のバスに乗りました。
まだ温泉施設に入るには早い時間なんでしょうねぇ。
バス席は余っていましたよ。
20分ぐらい走って到着。熱海の岩盤浴に行った
ときと同じメンバーでした。ふんで、このブログに
時々登場する「ツキのないおねぇさん」は3度目の
利用だったんですが、他の人は初めてでした。
でもこの施設、今年10月に岩盤浴ができたんですよ。
ツキのないおねぇさんもまだ岩盤浴は入ったことがあり
ませんでした。(今回は岩盤浴が目的。別料金1000円
なんですよ。)
つうことで、さっそく岩盤浴専用の作務衣に着替えて
移動です。(7Fの更衣室→4Fの岩盤浴)
そうそうチョイと説明。この施設、受付と大浴場は7F、
足湯は屋上、岩盤浴は4F、レストランは6Fでした。
4Fには4つの岩盤浴場、そのうちの1つは女性専用
つうことで、アタイは3つの岩盤浴場に入りましたよ。
それぞれの部屋で使っている石が違うので、効能も異なる
んです。室温も湿度も変えてありました。
熱海の岩盤浴には今年2度行っているんですが、あそこ
は温度も湿度も高くて、着ている甚平がぐっしょりになる
ほどなんですが、横浜は汗を殆どかきませんでした。
これが岩盤浴だといわれればそうなんでしょうが、熱海の
石焼き芋を経験したあとでは、チョイと物足りなさがあり
ましたねぇ。
熱海の石焼き芋っていうのは、その温泉施設(熱海は
ちゃんと温泉です)の岩盤浴、名前は岩盤となっていますが、
石の板ではなく、玉砂利が敷いてあります。その上に寝転び
ます。つうことで、芋になった気分ですよ。
サービスは格段に横浜が上です。
お茶のサービスやタオル使い放題、ゲーム機などの娯楽
施設、リラックスルームに各種マッサージなどなど。
しかしながら温泉(岩盤浴)としては熱海がいいですよ。
横浜は温泉水を運んできているし、循環させているから
消毒カルキ臭がありますもの。(プールほどではないが臭う)
つうことで、湯気が立ち込める部屋に期待を込めて
突入です。熱海ではおしゃべりを注意されたので、
横浜では静かに岩盤浴でした。
そいでね。6人しか横になれない部屋があって、偶然
アタイたち4人だけになったんですよ。そうしたら
みんなシャベルしゃべる。「よかったぁ。小声で話す
のにも気を使っていたんだから、普通の声が出せる
んだもの。」ところがどっこい、5分後にお嬢さん
2人組が入ってきました。おしゃべりもここまで。
へっへ、そこでアタイがお二人に「すみませぇ~ん
話をしていてもいい?」と聞いてみたら「いいですよ。」
つう返事でしたので、多少音量は落としましたが、
そのままおしゃべり続行でした。よかったヨカッタ。
岩盤浴でかいた汗を大浴場で洗い流して、屋外の
「露天風呂」へ。12月ですので、寒いのは当然でし
たが、風も強くて長くは外にいられませんでした。
そいで7Fでしょ。下を覗いたらなにかイベントを
やっていましたよ。つうかTVの正月特番を撮影?して
いたようでした。
サンタクロースの衣装を着て、ローラースケートを
履いた人が数十人いましたよ。あれはどこの局でした
かねぇ。人文字を上空から撮影したり、着ぐるみや裸で
走り回ったりしている番組(アタイは民放をほとんど
見ないので、ハッキリ言えないんだけど、4Chか8Ch
だと思う)収録?だと思うんだけどね。
つづく