1月 22日
包丁研ぎ をしました。
以前使っていたのは鋼の包丁でした。
そのころは毎月のように包丁を研いでいましたが、
この包丁に替えてから、というか買ってからは
研いだことがありませんでした。
ステンレスは難しいんだよね。
そいでも、あまりに切れなくなってきたので、
「しょうがないからイッチョウやるか。」ということで
研ぎましたよ。
鋼はステンレスより柔らかいので、力を入れぎみに
研げばすぐに仕上がります。
ステンレスの包丁は初めて研ぐので、慎重に。
まずは砥石を水に長めに浸けておきました。十分に
砥石に水を含ませてから研ぎの開始。
これは「中砥」 灰色のような石の色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/b929c57914c5e12b61b91d0b0ca93da0.jpg)
水をかけながらゆっくりと研いでいきました。
角度が難しいんですよね。刃先の角度と同じぐらいに
傾けてゴシゴシ シャッシャ。(あまり力を入れません
でした)30分ぐらいガンバッテなるべく均一に刃先
から柄のほうまで研いでいきました。
途中で何度も刃の研ぎ上がりぐあいを点検。
親指でチョンチョンと刃を触って、鋭くなって
いるかどうかを感触で調べます。
次は「仕上げ砥」 これは茶色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/59d8a137b85ef02847f041d5fdab834f.jpg)
天然石ではなくって、加工品です。
天然の石は値段が高いし、素人さんには人工のもので
十分ですよ。
仕上げは10分んぐらい。刃の表面が滑らかに
なったらできあがりです。
さすがに時間をかけて研いだので、よく切れる
ようになりました。
(アタイの頭の出来も これぐらい「切れる」と
いいんですがねぇ)
包丁研ぎ をしました。
以前使っていたのは鋼の包丁でした。
そのころは毎月のように包丁を研いでいましたが、
この包丁に替えてから、というか買ってからは
研いだことがありませんでした。
ステンレスは難しいんだよね。
そいでも、あまりに切れなくなってきたので、
「しょうがないからイッチョウやるか。」ということで
研ぎましたよ。
鋼はステンレスより柔らかいので、力を入れぎみに
研げばすぐに仕上がります。
ステンレスの包丁は初めて研ぐので、慎重に。
まずは砥石を水に長めに浸けておきました。十分に
砥石に水を含ませてから研ぎの開始。
これは「中砥」 灰色のような石の色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/b929c57914c5e12b61b91d0b0ca93da0.jpg)
水をかけながらゆっくりと研いでいきました。
角度が難しいんですよね。刃先の角度と同じぐらいに
傾けてゴシゴシ シャッシャ。(あまり力を入れません
でした)30分ぐらいガンバッテなるべく均一に刃先
から柄のほうまで研いでいきました。
途中で何度も刃の研ぎ上がりぐあいを点検。
親指でチョンチョンと刃を触って、鋭くなって
いるかどうかを感触で調べます。
次は「仕上げ砥」 これは茶色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/59d8a137b85ef02847f041d5fdab834f.jpg)
天然石ではなくって、加工品です。
天然の石は値段が高いし、素人さんには人工のもので
十分ですよ。
仕上げは10分んぐらい。刃の表面が滑らかに
なったらできあがりです。
さすがに時間をかけて研いだので、よく切れる
ようになりました。
(アタイの頭の出来も これぐらい「切れる」と
いいんですがねぇ)