9月 20日
電機自転車?
電気自転車ではなく、もちろん電器自転車でもなく、電機自転車といった
ほうがよいような電動自転車が走っています。
日本では規格外となるような高アシストの自転車がわが物顔で公道を爆走し
ていますからね。
日本の法律では、電動でアシストするのは時速24Km/hまで、それよりも
速い速度になったらアシストされません。(たとえば下り坂とかだと漕がなく
てもスピードが出るし)
ところがペダルを漕いでいないのに、40Km/hぐらいで走っている自転車を
よくみかけます。
タイヤが太い荒地を走るようなタイプの自転車で、料理配達員が乗っている
ことが多いですね。毎日走り回っているし、早く配達したいからスピードが
出る「自転車」に乗っているんでしょ。(あの自転車は完全に法律違反です
から、自転車ではないけどね)
ファット(太っている)タイヤというそうですが、あれが電動ではないと
タイヤの接地面積が大きいのでスピードは出ないし漕ぐ力も必要となります。
我が家の隣人が持っていますよ。電動ではない太いタイヤの自転車。何年か
前に雪の日に乗っているのを見かけましたが、そのときだけでしたね使って
いたのは。(笑)
販売している業者は「あくまでも原動機付自転車ですから、自分で保安装備
(ヘッドライト、ブレーキランプ等)を付けて法定をクリアしてからナンバー
取得をして、自賠責保険に入ってヘルメットを被って乗って」ということで
売っているんだそうですが、わざわざ法定装備の取り付けまでして、あの
「自転車」に乗る人はいませんよ。
フル電動自転車。というのも販売されています。ペダルは付いているが、
漕がなくても走る。こちら、日本では完全に原付となりますので、公道を
走るなら法律で規定されている装備を付けて、原付免許とか普通免許などが
必要となりますね。(これまた販売業者は公道以外で使って。といっていま
す。道交法でいう公道というのは「第三者が通行する場所」ということで、
私有地(山林や工場内)であろうと不特定の人が通行する場所は公道となり
ます。ということは、原付として登録しなければ乗れる場所は殆ど無い)
自転車も保険とヘルメット着用が義務化されましたよね。(^^)/