たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

だいく2008そのいち

2008年12月16日 | Weblog
12月 16日

 14日は第九本番でした。

 冷たい雨が屋根をたたいている音で眼が覚めました。
前日の天気予報だと、昼前からということでしたが、
少し早めに降り出したんだねぇ。でした。

 仕度して自宅をでたときは、それなりの雨でしたが、
町屋駅に着いた頃は多少弱くなっていたので、歩いて
サンパールまで行きましたよ。
荒川区役所の敷地には小さい池があって、いつもなら数人が
釣りをしているのですが、さすがにこの日はだれもいません。
 ところがよく見たら、合羽を着てポツンと一人、雨の波紋が
広がる水面に釣り糸をたらしていましたよ。

 サンパールの小ホール(練習場所)に着いたら、受付にD野
先生が座っていて、「あぁ~たまおさん、ちこくぅ~。」
 さすがに本番当日ということで、遅刻者は少なかったね。


 まずはいつもの練習と同じ順番で、体をほぐしてから各パート
ごとの手直し。練習後は細かい注意事項の伝達などがあり、次は
表彰式でした。
 3年参加、5年参加、そして無遅刻・無欠席者の順でしたが、
アタイも5年連続参加でしたので、表彰していただきました。
連続の参加ではなくっても、合計で5年になればOKです。

     D野先生からトロフィーを手渡しでした。


 そいでね。ひじょーに残念な人がいたんですよ。半年間
ずぅ~と無遅刻・無欠席だったのに、本番当日だけ遅刻して
しまったんです。
 でもみんな非情なことは言わないで、この日の遅刻はなかった
ことにしましょ。と拍手が起こりましたよ。めでたしメデタシ。


 11時過ぎからゲネプロでした。
 合唱団とソリストは第三楽章の前から舞台に上がります。
そいで第四楽章(ここに合唱が入ります)。最後まで通して
歌ってから、マエストロの最終チェックでした。
 ここまできたら、そんなに直しはできないので、ふんとに
簡単な指摘だけでしたよ。

 長めの昼休み後、再度小ホールに集合するころには、雨も
上がって薄日が差していました。
よかったよかった。天候が悪いとお客さんの集まりも悪い
ものね。

  フカヒレがマッサージをしてもらっていましたが、
  ふんとにこれじゃマグロだね。

 今日のカキコはここまで、つづく。
コメント

とちょーかいしゅう

2008年12月15日 | Weblog
 12月 15日

 都庁が改修にの時期になったそうです。

 おどろおどろしい建物(中世の城か教会)に
見えるんですがね。アタイには。

 1991年に完成ですから、そろそろ改修の準備
だそうですよ。(築20年~25年で全面改修が必要)
 複雑な建物なので、補修も手間暇がかかるんだ
そうです。その分費用もかかりますよぉ。

 1560億円かけた建物ですが、改修費用の試算
では多い場合1000億円ぐらいになるそうです。
 だいたいが数フロアづつの単位で移転(部屋を空ける)
させてから実施するそうですが、移転先を借りなければ
ならないし、現在の場所に近いビルを借りなきゃなら
ないしね。

 敷地に余裕があれば、仮庁舎を建てることもできるの
ですが、今の都庁にはそういう土地はありません。
 なにしろ改修に10年はかかるそうですからねぇ。

 都庁だけじゃないんですよ。90年代には大型建設物が
あちこちにできましたから、それらがみぃ~んな改修時期
になります。
 総工費が100億円以上の建物だけでも90年~95年
の間に6物件です。(これだけで総額2、500億円)
 これらの改修費はいくらになるんざんしょ?
 でていましたよ。この時期の建物改修費は8,000億円
になるそうです。この金額には東京フォーラムなどの大型
施設は除いてですよ。

 外観やデザインなどを優先したほうが良い建設物もあり
ますが、都庁だったらメンテナンスも考えて建てるべきで、
つうことは真四角でよかったんじゃないの。です。
コメント

しごとであるまち

2008年12月14日 | Weblog
 12月 14日

 先週、仕事である地方都市に行ってきました。

 なにしにってかというと、アタイの会社で新サービスを
始めたので、パンフレットというかチラシを配布しに行って
きたんですよ。

 そんなに広い範囲ではなくって、ゆっくり歩いて6時間
ぐらいでしたね。
 そいでも距離でいけば10Kmぐらいは歩いたんじゃないか
なぁ?です。

 いつもなら革靴で仕事していますが、歩き回るため底が
柔らかい(厚い)靴にしました。
 チラシは集合住宅(アパートやマンション)だけに配布
したんですが、管理のしっかりしているマンションはほとんどが
チラシ配布禁止(または無断配布禁止)ですよ。
 
 どうせ住むのなら管理人さんが常駐しているそういう住宅が
いいなぁ。なんて思いました。(配るほうとしては拒否されると
悲しいけどね)

 この季節にしては暖かい日だったので、歩いていると汗をかく
ほどでしたよ。
 お昼は美味しいと人気のあるラーメン屋さん。和風スープで
アタイ好みの味でした。
 大きな餃子も人気メニューで、ラーメンに餃子3個が定番
というか、それ以上は食べられません。
 アタイたちのお隣は女性2人でしたが、この店で食べるのは
初めてのようで、餃子5個を注文しましたが、店員さんに「た
ぶん食べ切るのは無理ですから、3個にしたらいかがですか?」
と言われて、やっぱ3個に変更していましたよ。

 お昼休み、その町の近くを流れている川辺を散歩しました。
いっしょにチラシ配りをした人がこの町の出身者だったので
案内してくれたのです。



 「昔は橋から飛び込んだりしたんだけど、水が悪くなっている
し、水量も減っているよね。」と言っていました。
 それから、お祭り神輿が納めてある神社に寄ってから、午後の
仕事に戻りました。
 

 さすがに数百枚も配ると足が重くなってくるし、会話も少なく
なってしまいました。
 その日、自宅に帰ってお風呂で脚を揉んでおきました。
 眠りの浅いアタイですが、お布団に入ったらグッスリでした。
コメント

いつものとこやじゅーにがつ

2008年12月13日 | Weblog
 12月 13日

 いつもの床屋に行ってきました。

 この日は他のお客さんはいませんでしたので、
「今日は用事があるから早くしてね。」って伝えた
んですがねぇ。


 でも、そういうのって無視ですよ。おねぇさんは。
なにしろお客がいないときは、次の客が来るまで帰して
くれません。
 つうことで、こういうときはおねぇさんの独り舞台ですよ。

 アタイが理容椅子に座ってすぐは、ちゃんとチョキチョキ
してくれていましたが、アタイとおねぇさんの2人だけだ
から、話に夢中になってくると、手が止まるというか、
アタイと向かい合うような感じで、身振り手振りですよぉ。

 この日は経済的に苦しい時期の夢の話でした。以前にも
カキコしたけれど、吉村作治のエジプト発掘隊員に選ばれた話。
 お金が欲しい!とにかくどこかで工面しなければ
ならない時、発掘隊に参加したんですよ。そいで遺跡を
掘っていたら土の中からキラリと赤い大きな塊が出てきました。

 「せんせぇ~い。こんなキレイな石がぁ。」
 「おお、それはレッドダイヤモンドだよ。」
 「先生、ブルーダイヤというのは洗剤のコマーシャル
で聞いたことがありますが、レッドダイヤというのも
あるんですね?」
 「とても貴重なダイヤだ。大発見だよ。」

 「先生、私はお金に困っているんです。これを日本に
持ち帰ったらダメですか?」
 「そういうことなら、土で人形を作って、その中に
隠せば持ち出せるかもしれない。そうしなさい。」

 つうことで、夢ですから自分の都合の良いように
物語が進みます。

 ドキドキしながらエジプトから見つからずに持ち出す
ことができました。”心臓が飛び出しそうだった”と
いうことでしたよ。
 やっと日本に到着。入国審査で人形を入れていたカバンが
検査機を通過します。ドックンドックン鼓動が高くなって
自分のカバンが・・・

 そうしたら、ジリリリリ~~~ン!!と警報が鳴り
ましたぁ。
 
 ヒヤァ~っ 「ごめんなさぁい。悪いこととは思いながら、
お金が欲しかったので盗ってしまいました。」
 と飛び上がったら寝室の壁に激突したんだって、
鳴っていたのは目覚まし時計でしたとさ。めでたしメデタシ。

 この夢はあもしろかったので、再度カキコしましたが
もう一つは。

 店の改装のときに、商売繁盛つうことで、福助人形を
レジの上に置きました。

 田舎に帰ったとき友達から電話で、「赤ちゃんが生まれた
ので見にきて。」と言われて近所の友達の家に行って、
「おめでとう。赤ちゃんはどこ?早く見せて。」

 「そこのベビーカーにいるわよ。今、眠っているから
そーっと見てね。」
 つうことでベビーカーの中を覗いたら、そこには福助が
寝ていたそうな。ちゃんちゃん。という夢の話も聞かされ
ましたよ。

 そいでも1時間で散髪がおわりました。よかったヨカッタ。


 
コメント

さーすです

2008年12月12日 | Weblog
 12月 12日

 Saasフェスタにいってきました。

 東京フォーラムでSaasの展示やデモ、そして講演
がおこなわれていたんです。
 そいでSaasってなんざんしょ?
 通常、会社や自宅で使うパソコンなどにはそれぞれの
パソコンにソフトがインストールされていますよね。
 つうことは、個人なら1台か2台、多くて3台のパソ
コンという人が殆どだと思います。
 そのぐらいならパソコンごとにOSやソフトを買っても
それほどの負担ではないと思います。

 ところが会社だと数十台~数百台、費用も多額になります。
そこでインターネットから、ソフト提供会社にアクセスして、
必要なときに必要なソフトを必要な期間だけダウンロードして
使う。使った分だけ費用を払う。というような形です。
 こうすれば車(レンタカー)や家(ウィークリーマンション)
と同じで、必要な期間だけなので、高額・特殊なソフトも
安く使うことができるっつうことになります。

 こういう業界関係者だけが集まるような催しに行ったのは
初めてでした。
 みなさんアチコチで名刺交換や情報交換でしたねぇ。アタイ
なんか名刺を持っていかなかったし、平社員だし、運用担当者
じゃないし、キレイなおねぇさんからパンフレットやアンケート
用紙を貰ってニコニコしているだけでした。
 アンケートに記入して提出すると、けっこう豪華な粗品が
もらえるようです。

 ベンチャー企業から大会社まで、企業のトップから開発担当者
まで、人気のある講演からそうでもない話まで。
 講演会が行われていましたが、アタイは3つの講演を聞きました。

 その中のひとつ、インターネットで研修できる(e-ラーニング)
というソフトを開発しているベンチャー企業、社長の講演でしたが
製品そのものはよござんした。(社長の顔が気に入らないけど)


 でもまぁアッチコッチのブースを見て回るだけでも勉強になり
ましたよ。Saasについてではありませんよ。
 企業戦士(ちょいと古いかな)ってこうなんだ。ということがね。

 

 

 
 
コメント

たいさくはたいせつ

2008年12月11日 | Weblog
 12月 11日

 もう勘弁してよ。というぐらいです。

 なにがってか。それはパソコンのセキュリティ
対策ソフトで自宅(個人)パソコンのチェックを
やんなきゃいけないんですよ。

 当たり前じゃないか。ってか。
 それがね。これがまた、会社の業務命令なんですよ。
命令されてまで自宅のパソコンを調べたくはないですよ。

 それもまた、会社が作成したソフトなので、イマイチ
使いかってが悪いしねぇ。
 
 第一、矛盾しているんですよ。”自宅のパソコンに
会社情報がありますか?”と聞いておいて、「いいえ」と
答えると、ではファイルやソフトを検索してみましょ。
となるんですねぇ。
 会社情報が無いのなら、なにも個人のパソコンまで点検
する必要はないですよね。
 スパイウェアだろうと、ファイル共有ソフトだろうと
個人責任でいいでしょ。ですよ。

 なにしろ業務命令ですから、点検するのは業務です。
つうことで、パソコン1台につき、1時間くれるんですよ。
(その分早く帰宅できます。)といってもアタイは2時間以上
かかったんですがね。

 それでまたこのソフト、ファイル検索すると、とにかく
会社で使用しているような語句を検索するからいろいろな
言葉がひっかっかるんですよね。
 名簿、会社、仕事、電話、情報、番号などなど。

 そいでもって、検索された(ひっかっかった)ファイルを
削除しろ。というんですよ。
 会社関係のファイルじゃないんだから、ジョーダンじゃ
ないよ。です。
 で、削除しないで終了しようとすると、”なんで削除しな
かったのか理由をのべよ”です。
 
 アタイ、「会社情報ではないので、削除しない。」と書いて
検索は確かにやったと署名して、検索結果を会社に持って
行きましたよ。
 
 

 
コメント

とりつがにんき

2008年12月10日 | Weblog
 12月 10日

 高校、都立(公立)が人気だそうです。

 11月に、都立高校では学校説明会や学校見学会などが
行われました。
 その結果、例年以上の来校者だったそうです。多い学校
だと1000人以上集まった学校がたくさんあったそうで
すよ。

 んだねぇ。今年の後半は景気後退が顕著になったので、
公立高校を選択する人が増えるんでしょうね。(まだ願書
受付というわけではなく、各学校の情報集めという段階で
すけどね)
 中高一貫の私立学校に通学している中学生も、高校は
公立を選ぶ人が増えてきそうです。そのまま受験しなく
ても高校進学できるのに、経済的な負担が大きい私立に
進めない生徒も増加ですかねぇ?

 志望校調査でも、確実に合格できる学校を選ぶ生徒が
増えているということです。挑戦よりは無難な方を受験
ですかねぇ。どうしても公立ですよ。
 ふんとに今年までは私立の進学校(有名校)が大人気
だったんですが、こんなに状況が変わるんですねぇ。
 といってもたぶん私立の上位校はそんなに影響がない
と思いますがね。


 そいで苦しいときには奨学金ですよね。
 我が家の愚息も借りましたよ。東京都の場合ですが、
高校生や専門学校生は「東京都育英資金」というのを借りる
ことができます。
 大学生などは「日本学生支援機構」が奨学金の貸付を
おこなっていますよ。

 おまけの情報、日本学生支援機構の育英資金、もどって
きていないお金(延滞金)が2250億円以上になって
いるんですよ。返せるのに返さない不心得者が増えているん
ですからねぇ。

 つうことで、育英資金があまりにもズサンな貸付だったので、
是正勧告がおこなわれ、その中の対策として、滞納者の
情報を信用調査機関に教えるようにするそうです。
(3回滞納するとレッドカードです)

 これをやられると、ブラックリストに載るということで、
金融機関からお金を借りられなくなることもあります。
住宅ローンや自動車ローンなども貸してもらえません。
 そいで銀行は「当行ではお貸しできません。他の金融
機関にご相談されたらいかがでしょうか。」つうことで
なぜ拒否したか。という説明はしてもらえません。
 一度リストに載ると、削除してもらうのは難しいのが
現状だそうです。そうならないようにしましょ。です。

コメント

え いかいわけんが く

2008年12月09日 | Weblog
 12月 9日

 先週の英会話教室、見学者がありました。

 みなさん年末はいろいろ用事があって、出席者が
減るのですが、先週はアタイをいれて3人でした。
 たまにはいいですねぇ。少ない人数も。
 一人ひとりにたっぷり時間をかけてお勉強ができましたよ。
そいで先生が英語で指示ことを生徒がジェスチャーする。
レストランで朝食の注文をする。という2つがメインの
内容だったんですが、先生がみんなに朝食メニュー(先生
手作りのもの)を配って、さぁて始めようかなぁ。という
ときに教室のドアが開いて「見学者でぇす。」と係りの
人が入ってきました。
 
 アタイたちは初心者クラスなのですが、その人は
帰国子女なんです。小学校ぐらいまで外国にいて、
日本に戻ってきてから英語を話す機会が殆どなくって
だんだん忘れてしまうから、英会話教室を探して
いるということでした。
 (それを英語で話していたんですよ。それだけしゃべ
れる人はアタイたちのクラスでは物足りないと思います)

 いつもと同じペースで授業をしていたんですが、
つうことはいつもと同じように失敗やバカッ話がある
わけで、見学の人も大笑いしていました。
 帰りぎわに、「楽しかったですよ。」と言ってくれた
のですが、楽しいのと教わろうというのは違うからねぇ。

 アタイ、授業が終わるとカルチャーセンターの受付で
30分ぐらい話をしてから帰ることが多いんですよ。
 昼間は違うんですが、夜はパートのおねぇさん(数十年
前は20代というおばちゃん)が受付に2人います。
 そいで世間話や教室でのことなどを尾ひれをつけて
話たりしてくるんですよ。
 
 この日の受付では 「なぜ英会話教室に通っているの?」
という質問を受けました。
 「それは、リタイアしたらハワイに住もうかなぁ。なんて
考えているからだよ。もしそうなったら、いつでも遊びに
きてよ。」と答えたんです。そうしたら
 「そのときはよろしくね。泊めてもらうのはもちろんだけど
飛行機代もだしてね。」ですってさ。

 さてさてこのあいだの見学者、入ってくれますかねぇ。
でももっと上級のクラスのほうがいいと思うね。アタイは。
初心者は大歓迎ですよ。
コメント

さんぱーるにかいめ

2008年12月08日 | Weblog
 12月 8日

 本番ホールで2回目のオケ合わせでした。

 第九、先々週に続いて先週の土曜も朝から練習でした。
舞台の山台作りの手伝いをする人は9時から、その他は
9時半集合でした。

 アタイも声がだいぶ出るようになったので、準備運動
からの参加でした。
 午前中は合唱だけの練習でしたが、前回のオケ合わせ
のときに指摘されたことを重点的にやって修正です。

 そいでこの写真は午前の休憩時間が終わる1分ぐらい
前、アタイはすでに舞台にのっていたんです。ふんで
指導者のK先生、アタイがカメラを構えているのを見つけ
たらポーズですよ。






 午後のオケ合わせは、全員が衣装をつけて、先生からの
服装チェックと山台の上り下り練習もしました。ほら、女性は
ロングスカートなので、床に引きずって歩くし、普段はそん
なに長いスカートでは歩かないでしょ。
 男性は小物がいくつかあるから、忘れる人が必ずいます
よね。この日も白ハンカチが数人、Yシャツが一人でした。
なぜかYシャツって忘れるんですよね。

 そいで、この日もマエストロからは多少の手直しが入り
ましたが、それについてはあと2回の練習でなんとかしま
しょ。でした。
 この日は120人ぐらいが出席、本番舞台には150人
の予定ですので、30人ほどが欠席したことになります。
 風邪やインフルエンザが流行の兆しですから、とにかく
あと1週間だけは気力でガンバリましょ。です。
コメント

こーきちくんざんねん

2008年12月07日 | Weblog
 12月 7日

 金曜は新小岩でぼーねんかいでした。

 18時半から開始でしたが、アタイは10分遅れて
お店に到着。そうしたらすでにこのありさまです。


 なんとみなさん(アタイ以外)は6時20分には
集まっていたみたいです。

 なんどか利用している店ですが、いつもは個室の
ような部屋だったのに、今回は違う席なんですよ。
 そいで、「あれ、いつもと違うね。」と現地幹事を
お願いしているはるみちゃんに聞いたら、なんでも
お店の人が「いつものところは、隣の部屋のお客様が
団体なので、騒がしいと思いますので、今回はこちらの
場所でお願いします。」だったんだってさ。


 つうことで7人にしては広めの一角に案内された
んですよ。「隣が騒がしいのはイヤだもんね。こっちで
よかったね。」なんて話ていたんです。
 しばらくして、バカッ話で大笑いしていたら、お店の
人がやってきて、「すみません、他のお客様の迷惑に
なりますから、もう少しお静かにお願いします。」
だってさ。
 納得ですよ。ウルサイのは隣の団体ではなく、ウチラ
だったんだすよ。隔離されたのはね。


 いいお店ですよ。刺身はおいしいし、つうことで
お寿司もうまいんですよ。 もちろん他のオツマミもね。
 気の置けないメンバーと飲んでいると楽しいですよぉ
お酒もすすみます。アタイなんかいつもよりペースを
上げたものだから、アッというまに酔ってしまって、
気がついたらトイレで寝ていました。

 そいでね、なんの集まりかというと、U高校PTAの
同期会みたいなものですよ。
 つうことで、アタイ以外はお子さんが同じ学年という
グループなんです。
 そいで、みんなで考えた。なんで たまお ここにいるの?
ですってさ。そうだよね、アタイだけ違うんですから。
 でもね。ヘンなのが入っているから楽しいこともあるん
です。それにいちおうオジサンはアタイだけ(といっても
アタイは主夫だから、ほとんどオバサンだしね)でした。
 

 そうそう、いつもならもう一人男がいるんです。その人は
お酒の匂いにフラフラと引き寄せられるこーきちくん。
 でも今回の忘年会は欠席でしたよ。 えっなんで? 
と思っていたら、なんでも孫の子守りだったそうです。
やだねぇ、年齢が上がってくると子守が優先ですよ。
 1時間遅刻してきた あつこちゃんも携帯の待ち受けは
孫でした。

 トイレから戻って、アタイ適当にお寿司を注文したんですよ。
そうしたら
「ねぇ。たまお、お寿司ちゃんと頼んだんでしょうねぇ?
少ないんじゃないのぉ?」
 「大丈夫、ダイジョーブ。足らなかったら追加すればいい
じゃん。」

 つうことで、仕上げのお寿司、自分が好きな貝類を注文して
おいたのに、アタイまた寝てしまったんですよ。そいで
「たまお、起きなよ! 寿司が出てきたよ。それにしても
こんなにたくさん頼んでどうするのよ。食べきれないじゃない。」
「アタイもうダメ食べられない、おなかいっぱい。」と横に
なっていて、再度起き上がったときには寿司が無くなって
いました。よく食べるよふんとに。アタイの3倍はお腹に詰め
こんでいると思うよおばさん達 訂正 お姉さん達。

 そいで、この店をお開きにしたのが10時過ぎ。つうことは
4時間ほど飲んで食べてダベッていたんですねぇ。
 アタイとゆみちゃんとあつこちゃんは帰ったのですが、他の方
たちは次の焼き鳥屋さんに行きましたそうな。なんでも
イケメンの店員さんがいる。ということで、噂によるとその店
でも飲み食い大盛り上がりだったそうです。めでたしメデタシ。

 
コメント

かんせんしょー

2008年12月06日 | Weblog
 12月 6日

 今年も流行しそうです。

  新型インフルエンザが日本で流行した場合、政府の試算では
3200万人が発症し、最大64万人が死亡する。ということ
になっています。

 しかし、国立感染症研究所でコンピューター実験したところ、
流行の第一波が終わるまでに首都住民の52%が発症するという
結果がでたそうです。
 そいで発症した人のうち、致死率は40%程度だそうですよ。

これを全国に当てはめると
12000万人の50%が発症=6000万人。そのうち致死率
20%=1200万人です。
 そこまではいかないでしょうが、東北大学の教授が試算したら、
発症率は40%。
 別の機関の試算では致死率2%です。これで試算すると
12000万人の40%は約5000万人それの2%は100万人
ということですよ。
 
 つうことは、政府試算の倍近くは死亡することになります。
子どもはもちろんですが、会社人間のみなさんも流行が収まる
までは外出しないほうがいいみたいですよ。
 鳥インフルエンザの場合、外国(アフリカ、東南アジアや中国)
では60%の死亡率です。(インドネシアがダントツの死亡者数)

 そいでね。インドネシアでは鳥インフルエンザに対する危機感
が無いんですよ。なにしろ他の病気でバタバタ人が死んでいるん
ですから、鳥インフルエンザで数十人が死んでいても、それは何?
ですよ。

 日本医師会では11月から
<あ、その咳、そのくしゃみ ~咳エチケットしてますか?~>
という標語でみなさんに注意喚起です。
 国立感染症研究所が発表している「インフルエンザ流行マップ」
では、今日現在兵庫県と山梨県に警報です。といってもまだまだ
流行というレベルではありません。

 流行といえば麻疹(はしか)ですよ。この冬も兆しが見えて
います。ここ数年、成人やハイティーン(大学生)などの発症が
増えています。外国からは”日本は伝染病の垂れ流し”と名指し
されています。

 流行のピークは春先までですが、それでも年間を通じて発生
していますよ。
最近まで予防接種を中止していましたが、2006年からは
ワクチンの接種が再開されています。今年度からは5年間限定
なのですが、中1と高3も定期予防接種対象です。
コメント

さぶいぷらいむ

2008年12月05日 | Weblog
 12月 5日

 いいような、悪いようなローンのしくみ。


 サブプライムローン、つうかアメリカの住宅ローン。基本的
には買った土地とか家などの不動産にローンがかかっている
んですってさ。
 日本といっしょじゃない。と思われたでしょ?
 ところがギッチョン、日本って銀行は人に貸すんですよね。
つうことは、会社が倒産しようが、病気で働けなくなろうが、
お金を借りた人は完済するまで払い続けることになります。

 アメリカは違うんですよ。返済が滞ったり、もうローンを
払いたくないときには家を返せばいいんですよ。
 家の鍵を持って行って「もう家のローンは払わないから
家を明け渡すよぉ。」とまぁ簡単にいえばこういうことらしい。
(家の鍵を返すことが象徴になっている)

 だもんだから日本よりはお気楽にお金が借りられますよ。
借りた額より不動産の価値が下がったとき、いざとなったら
出ていくだけですもの。
 よく映画などで、車のローンが払えなくなった持ち主が
寝ているときなどに、車回収専門の係り(そういう職業がある)
が車を運んでいくというシーンがあったりします。
 たぶんあれも車を持っていかれたらそれで終わりになるん
でしょうねぇ。差額がどうの、残りの期間がどうの。つうのが
ないみたいですよ。

 つうことで、アメリカでは不動産の価値が上がると、それを
担保にして新たなローンを組みます(借り換えです)。
 そいで日本では住宅ローンは住宅関連(新築とか増改築など)
にしか使えないんですが、アメリカは余分に借りたお金で旅行に
行ったり、車を買ったりするんですよね。
 不動産価値が上昇しているときにはとてもいいシステムです。
しかし逆の場合には・・・ですよね。
 
 高額のローンがたくさん残っているのに、家の価値は下がる。
所得も下がる。ローン金利は高いまま。 つうことで破たん。
鍵を返すんですねぇ。
 返してもらった不動産屋も負債がたまって倒産です。
 そうなるとファンドや金融デリバティブで儲けていた金融機関
が倒れるんです。
 そいで、日本の銀行や証券会社なども損失が増大です。


 つうことで日本の大学、金融商品で運用して大損、大赤字
となって、敷地や建物を担保に銀行から借り入れて払う。
 という事態になっています。(「風が吹くと桶屋が儲かる。」
ではなくアメリカが風邪をひくと、日本が寝込む。です。)

 駒沢大学は「金利スワップ」などで150億円以上の損失、
慶応は225億円の評価損(慶応はすぐに損失ということでは
なく、資産価値が上がれば回復)みたいですよ。

 60以上の大学や10以上の短大がデリバティブ運用して
いるそうです。お子さんなどが通学していたり、これから
受験しようとするときには、大学の経済面もチェックですよ。

 なにしろ半数近い私大が定員割れですからねぇ。大学の
収入は学生の納付金、公的補助金、受験手数料などですが、
私大の平均で、その全てが減収です。
 つうことで学校運営するためには資産運用しなければね。
結果、運用失敗で大損失です。


 そいでもまだ不動産を担保にお金を借りられる(資産がある)
大学はいいですよ。
 そうじゃない学校、来年の3月期決算が悪いと、倒産する
ところがでてくるかも?ですよ。

コメント

なんとかふゆらしくなりました

2008年12月04日 | Weblog
 12月 4日

 お寒くなりました。といっても昔ほどではありません。

 寒くなって電車も着ぶくれラッシュかとおもいきや。
 アタイが乗っている電車、空いているんですよ最近。
なんでかなぁ?と思ってチョイと考えたんですが、
寒くなったので、出足(起きる時)が鈍くなったん
じゃないか。という結論にしてみました。

 そいでも6時前にお出かけする人もたくさんいます
よね。日の出前、暗い道を前かがみで歩いていますよ。
アタイの近所でもね。

 夏は暑いから、早めに出社して、涼しいうちに会社へ
着く(電車も混んでいないので暑苦しくない)人が多く、
冬は寒いのでそんなに早くでかけなくてもいいかな。
ですよね。そいでも昨日は電車内は冷房でしたよ。

 そいから、アタイが降りる駅には大きな工場がいくつか
あって、景気のよいときには乗降客も多かったのですが、
9月ごろからは、アタイの感覚ですが、それまでの3分の1
ぐらいに減少です。 
 外国人の姿もめっきり減少です。海外からの商談とか
見学とかの人が減っているんでしょう。

 景気といえば、アメリカビッグ3(車メーカー)の
支援策はどうなるんでしょ?です。
 自動車産業はすそ野が広いので、影響は大きいですよ。
もちろん日本にも大型ハリケーン並の暴風雨ですよ。

 日本でも自動車工場の臨時工や期間工が解雇になって
います。
 自動車といえば、国内最大の自動車メーカーの元社長
(現相談役)が「あれだけ厚労省がたたかれるのは、
ちょっと異常な話。正直言って、私はマスコミに対して
報復でもしてやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」
と発言。(厚労省の同懇談会メンバーですからねぇ)

 ここは一つスポンサーを降りてもらったらいかがでしょ?
マスコミも痛手は大きいでしょうが、足並み揃えて対抗
すればなんてことはない。と思うんですがねぇ。
 (そうはいかない日本ですよ) 

 今の資本社会では、会社は役員や経営者のものでは
ないんですよ。株主と社員のものです。
 経営を任されて、その成果によって報酬をもらって
いるのが社長です。

 とくにこの方はオーナー(創業者)ではないし、ただの
雇われ社長だったんですから。
 今回の発言は会社を私物化していますねぇ。”おごり”
ですよね。なんだか大企業の経営者をやっていただけなのに
(たしかに貢献度は高い人でしたが)自分の会社のような
言い草です。

経団連の会長をやっていたときには、各社の不祥事に対して
厳しい処分をした人。(となっている)
 ですから、まぁその・・・え~・・・
 歯切れが悪いですよ。マスコミも。そいで経済界も。
 (大物だというのは間違いない人ですからねぇ)

コメント

とぴっくすくす

2008年12月03日 | Weblog
 12月 3日

 チョイと気になったトピックスから、まずは2つ。

 京都にある「私のしごと館」廃止です。
 赤字垂れ流しの象徴でしたからねぇ。独立行政法人の
雇用・能力開発機構が運営していますが、広大な敷地と
建物、建設費580億円。
2003年に開業しましたが、毎年10億円以上の赤字で
す。今年9月に運営を民間委託しましたが、それでも年間
数億円の赤字がでるそうです。(これも厚労省ですよ)

地方自治体と民間企業が共同で出資し運営している会社、
それが第3セクターです。数はおよそ1万社で、その35%
ほどっていうと、4000社が赤字垂れ流し。債務超過も
400社ほど。ということです。

 累積赤字が100億円を超えているところも23社ある
そうですよ。
 そいで数年前の調査ですが、赤字の第3セクター損失総額は
5000億円以上です。そのぶんは税金で補てんですよね。
 
 東京MX-TVが墨田区に建設中のTV塔(スカイツリー)と
使用の予約契約をしました。(スカイツリーの高さは600m)
 関東にはローカル局(UHF局)がいくつかありますが、
スカイツリーからMXが放送電波を出すと、東京はもちろん
ですが、関東エリアの6割が視聴できるようになるそうです。
 つうことで、近県のTV局は死活問題だと抗議です。

 スカイツリーの建設場所は、本当なら羽田空港の制限表面
(この指定された空間にはいかなるものも設置できません)
になる場所なのですが、なぜかそこだけ制限が避けてあります。
なぜなんでしょ?

 スカイツリーの総工費は600億円。第3セクターではなく
東武鉄道の全額出資会社が建設します。
コメント

ことぶきちょー

2008年12月02日 | Weblog
 12月 2日

 先日のNHK-TVで寿町の話でした。

 横浜中区寿町にある「さなぎの食堂」の活動を
放映していました。
 以前にも何度かTVに取り上げられたりしている
ようですが、アタイは初めて知りました。

 ある新聞の連載でしたが、寿町で記者が数か月
生活しながら町の様子をレポートしていたので、
アタイもちょうど寿町に関心をよせていたんです。

 NPO法人が運営している食堂ですが、労働者の町
寿町に低価格で食事を提供しています。
 横浜市からの補助などもありますが、「パン券」
という仕事にあぶれた人がもらえる券があれば、
3食食べられます。
 それから、だれでも300円の定食は”えっ、これで
300円!”というような豪華な食事ができますよ。

 あるコンビニ、といつもなら書くのですが、
良いこと(異論はありますが)なので、企業名を出します。
それはローソンです。弁当工場で余った食材や、店頭で
売れ残ったりした商品を無料で提供しているそうです。
 その他、冷凍食品会社などからも協力してもらっている
そうです。

 東京の山谷と同じで、住民が高齢化しているし、公共
工事の減少などもあって、労働者の多くが生活保護だそうです。
 アタイ、15年以上前のことですが、山谷に近い場所に
勤務していたことがありますが、その時でさえ仕事に”あぶれ”
る人がたくさんいましたものね。

 あそー君に言わせれば、働かないでブラブラしている人の
面倒をなんでみなければいけないの?になるんでしょうかねぇ。


 
 
コメント