たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

いべんとあちこちあさくさ

2010年05月16日 | Weblog
 5月 16日

 都内のイベント3箇所行ってきました。



 初めは「東京みなと祭り」に行くことにしていた
んですが、インターネットで祭りやイベントを検索
していたら、三社祭が行われていることを発見!
(それほどのことではなく、江戸の三大祭りだものね)

 んで急遽浅草に向かいましたよ。祭りの期間に
150~60万人の人出が予想されているというので
ラッシュアワーの山手線を想像していたんですが、
それほどでもありませんでしたねぇ。(日中の山手線
ぐらいでした)

 仲見世を通って(通れないと思っていたんですが、
午前中だったので、通行できました)修理中の本堂に
着きました。手と口を清めてお賽銭もチャリンと入れて
お参りしてから、本堂の裏手にまわってみたら、すでに
町内神輿の数基が集まってきていました。



 アタイはそのまま言問通りに抜けようと歩いていたら、
次々と神輿がやってくるんですよ。

 動画はそのときのものです。裏通りを威勢よく進んで
くる町内神輿(そうだねぇ。アタイは羽田空港に着陸する
飛行機を思い出しました。着陸態勢の旅客機の後ろには
別の機体が続いている。って感じかな)


 各町内とも、子ども神輿と大人の神輿がセットになって
やってきます。(こども神輿が先に来ます)
 こどもたちは、自分の町内から担いでくるので、途中で
くたびれてしまい、神輿が何度も止まっていましたよ。


        神輿の飾り(鳳凰)

 一度集まった各町内神輿は、正午になると浅草神社で
お祓いを受けてから、順次出発するようです。
 つうことで、交通規制をするために警察官や車両が待機
していました。

 この時点で11時50分。昼までに10分しかないので、
急いで浅草を脱出。(道路が通行止めになる前にね)

 しかしまあ、「町内神輿でこのぐらいの混雑なら、本社
神輿の日はすごいんだろうなぁ。」なんて思いましたよ。
考えただけで近寄りたくない気分になりました。


 明日は  浅草→「東京みなと祭りへ」
 
 
コメント

くるまでんしきぃ

2010年05月15日 | Weblog
 5月 15日

 車の電子キーによるトラブルが多くなっています。

 いまのところはまだ車の鍵に付いているボタンを押す
ことで解錠・施錠を行うキーレスエントリーが主流ですが、
最近では、電子鍵を身につけていれば(近づけば)ドアの
解錠・施錠が可能な電子キーを装備している車両が増えて
いますよね。

 んで、このタイプの鍵に関する事故や苦情も増えてきて
います。
 「子供をチャイルドシートに乗せたあと、電子キーの入った
バッグを助手席に置いて、運転席に回ろうとしたところ、
ドアが施錠されてしまった。(子供が閉じ込められた)などの
事例が報告されています。
 
 つうことは、緊急の解錠方法を知らなかったり、予備キーが
無いときにはパニックだよね。まだ日中の街中なら助けも呼べる
けれど、夜中や郊外(田舎道や山の中)だとどうしようもない。
ですよ。

 そいでね、ドアに近づくと自動で解錠、離れると自動で
施錠されるタイプと、ドアに近づき、ドアノブやドアのボタン・
センサーに触れることで解錠・施錠するタイプ(こっちのほうが
車種的には多い)があります。


 あるアンケートによると、解錠・施錠が不安定、鍵を認識
しない、エンジンがかからない、セキュリティが誤動作する
などの回答があったそうです。
 んで、電池切れ、使い方・方法によるもの、キーの持ち出し
などはトラブルの原因が明らかなんですが、原因不明もある
そうですよ。

 電子キーの車では、こういう事例があります。
 ・電池切れによる閉じ込め
      ↓  
   エンジンが停止している状態で電子キーの電池が切れると、
   条件によってはドアが自動的に施錠されるものもあります。

 ・キーレスエントリー機能による閉じ込め
      ↓
   エンジンが停止した状態でキーレスエントリーのボタンが
   押されると、車内に電子キーがあってもドアが施錠されて
   しまうことがあります。


 んで、ある機関でテストした結果とトラブル対策・対処方法は

 ・電子キーの電池が切れた場合のドアの解錠方法とエンジンの
  始動方法を知っておく。
     ↓
   電池切れのとき、ドアの解錠やエンジンの始動は、内蔵の
   鍵のみで可能なものが多いが、別体の鍵が必要な銘柄や、
   電子キー本体を併用する銘柄などがあるし、盗難警報装置が
   作動するものもあるそうです。

 ・電子キーを車体の近くに置いた場合の電池の消耗
     ↓
   電子キーが車外作動範囲にあると電波を発信し続けるものは
   電子キーの電池だけではなく車のバッテリーも消耗すること
   になります。


 ・エンジンがかかった状態での電子キーの持ち出し
     ↓
   ドアを開けずに窓から電子キーを持ち出した場合、警告灯や
   警報ブザーが作動しなかった。


         注意することは
 ・電子キーの電池が切れるとドアが施錠される車種もあるので、
  電池を定期的に交換し、降車の際には車内に置いておかない。
 ・電池が切れた場合のドアの解錠及びエンジンの始動方法を確認
  しておく。
 ・電子キーを車の近くに長期間置いておくと、車のバッテリーも
  消耗するので、電子キーは車両の近くに保管しない。
 ・乗降の際には、電子キーがどこにあるのかを確認し、特に窓から
  電子キーを持ち出さないように注意する。

 などなど、便利だからといって車(電子機器)に任せっぱなしは
よくないですよぉ。
コメント

なまごみしょりきかいかえ

2010年05月14日 | Weblog
 5月 14日

 生ゴミ処理機を買い替えました。

 今まで10年間ほど使っていた処理機、生ゴミが
乾燥するのでヘンだなぁ?と思っていたんですが、
水漏れしていることを発見、お役御免にしました。

 乾燥方式の処理機なら、乾燥しても当たり前なん
ですが、我が家で使っていたのはバイオ式(微生物
が生ゴミを分解してくれる)だったので、適度な湿気
が必要で、乾燥すると菌が活動できなくなります。

 つうことで、新しい処理機を購入することにしたん
ですが、さてチョイと困ったなぁ。です。
 バイオ式は菌を補充(おが屑を交換)したりしな
ければならないし、乾燥式よりもニオイが発生しや
すいので、電気メーカーなども販売を縮小している
んですよ。大手の家電製造会社はほぼ撤退状態です。

 我が家は処理した物を有機肥料として庭に撒いていた
ので、本当はバイオ式のほうがいいんですが、購入した
とたんにバイオ基材(おが屑)の販売が中止になった
りするとねぇ。です。 んで、決めました。乾燥式に。


 そいで届いた処理機は以前に使っていたサイズの
半分程度。こんなに容量が少なくて我が家で出る生ごみを
全て処理できるのかなぁ?
 って思っていたんですが、使ってみたら余裕で処理で
きましたですよ。

 約2時間ほどで乾燥パラパラ状態になります。
 それを大きなホウロウ容器に移して、庭の土と混ぜて
肥料にする予定です(まだ量が少ないし、時間もかかる
ので、実際に肥料として使えるようになるのはまだ先に
なります)。

 使用電力も少ないし、屋外設置してるし、肥料になるし
まぁいいか。です。 
 

 
コメント

にわにもしょか

2010年05月13日 | Weblog
 5月 13日

 我が家の庭にも初夏がきました。

 まっ、新芽がでたり、花が咲いたりしていますよ。
 これは葡萄の花。殆どこのまま実(房)になります。
枝に複数の房がついているものについては、大きくて
姿形がキレイなものを残して、あとは摘み取りました。



 冬に肥料を多めに与えたので、昨年よりも房の形が
よくって、秋の収穫が期待できそうですよ。


 これはミカン(かんきつ類)なんです。いままで一度も
実が生っていないので、どんな種類なのかは?
 んで、昨年は初めて一枝だけですが、花が咲いたんですよ。
楽しみにしていたんですが、いつの間にか花は落ちて
いました。
 今年は昨年と違う枝に花が咲いたんです。しかし咲いた
のはこの枝だけですね。
 種から育てて15年ぐらいになるんですが、今年の秋には
ミカンを味わうことができるかな?





 こちらはアジサイ。咲き終わったころに毎年花芽も切って
しまうので、翌年は小さい花となります。


 (狭い庭なので、アジサイの枝が広がると、他の植物に
日が当らなくなってしまったり、毛虫がついたりするので、
丸坊主にしちゃうんです)

 ブドウ、20~30房ぐらいを残したので、お裾分け
できそうですよ。まりんさぁん。
コメント

おそーしき

2010年05月12日 | Weblog
 5月 12日

 告別式に参列してきました。

 このブログにたびたび登場(話題を提供)してくれる
「運の無いおねぇさん」の父親です。
 年齢的には申し分のないほど生きた人だったので、
家族もそれほど悲壮感はありませんでした。
 ただし、元気だったのに突然倒れて帰らぬ人となって
しまったので、その点だけは残念無念ですね。

 んでね。本人も仕事をリタイヤしてから長くなってるし、
地元の名士というわけでもないので、家族葬にしたそう
です。
 つうことで、参列者は家族・親戚だけ(20人ほど)で
本当にウチウチだけの告別式でした。

 ここで疑問が・・・って思った人はいませんか?
なんで親戚でもない たまお が家族葬に参列していた
のか?って。

 そうなんですよ。親類でも縁者でも無いアタイが家族の
席に座って、焼香して、骨を拾って、お骨といっしょに
自宅まで戻って居間で思い出話をしてきましたよ。

 家族はアタイのことを知っているんだけれど、親戚の
方たちは??? あれは誰なんだろう ????? って
帰りの車の中で話していたんじゃないかな。

 いちおうの答え。
 もう30年以上になるんですよね。アタイが運の無い
おねぇさんの家に押しかけるようになってからね。
 なぜそうなったか。っていうのを知りたかったら、アタイに
直接聞いてね。 ま、奇縁というんでしょうねぇ。

 つうことで、アタイは「準親戚」というか「おしかけ
親類」というかんじで、参列したんですよ。

 例えば、朝7時ごろに訪問して、勝手に上がり込んで
「お腹空いた。朝ごはんは何?」って言いながら座って
いっしょに食べる。というような関係です。

 家族とはいっしょに遊びや食事に行くし、泊りがけで
旅行したりもします。
 アタイの気持ちとしては東京の父親ってところでしたね。

 「そのうちに そっちへ行くから また仲良くしてね。
あ、まだ先のことだけど。」って手を合わせてきました。

コメント

えいがをみてきましたごがつに

2010年05月11日 | Weblog
 5月 11日

 「オーケストラ」でした。

 実は前回の映画「のだめ・・・」は2番目の候補
だったんですよ。一番がオーケストラでした。
 曜日や時間帯によるんでしょうが、前回は満席で
立ち見なら鑑賞できる。だったんですが、2時間以上
立っていられるほどアタイも若くはないので、諦めて
のだめ にしたんですよ。(のだめも観ることにして
いたので、順番が入れ替わっただけなんです)

 「オーケストラ」アタイの評価は78点で合格です。
ヨーロッパのエスプリ、ウィットがたくさん散らばって
いましたよ。
 さすがはフランス映画。って感じです。ハリウッドの
ように視覚(見ていれば分かる)だけで楽しませるような
作りではありませんねぇ。少し考えた人だけがクスッと
口元を緩めることができます。

 いくつかの謎が、映画の進行とともに明らかになって
いきます。
 アタイが予想(たぶん観ている人ほとんど全員)していた
のとは違う答えが・・・でした。

 映画的には面白いのですが、現実だと「それはないよぉ。」
っていうご都合良すぎな展開でしたね。
 ・全員がパリに行けた。
 ・パリでバラバラになった楽団員が携帯メールで集まった。
その他にも何点かあるんですが、一番「それはないよぉ」って
思ったのは、リハーサルどころかぶっつけ本番で演奏して、
それが素晴らしい出来だった。

 30年ぶりに集まった楽団ですよ。借りた(間に合わせの)
楽器を使った人もいたし、生活に追われて楽器の自己練習
していない人が多いようだしね。

 ま、それを含めて楽しめましたよ。演奏が素晴らしい出来に
なることは映画を観る前から予想された結末だったしね。
 のだめ もでしたが、この映画もクラシック音楽がフンダンに
聴けて、とってもよござんしたよ。

 そうそう、一人で観ても大丈夫。逆に一人のほうが楽しめる
かも?
 
 
コメント

こーちゃ

2010年05月10日 | Weblog
 5月10日

 最近は紅茶をよく飲んでいます。

 といっても本格的なものではなく、ティーバッグ
ですけどね。
 みほこちゃんもせっちゃんも読み間違えないように!
「ティーバッグ」ですよ。ねんのため。

 そういえばまだ思い出しましたよ。
 PTAの友達(もちろん女性)なんですが、家族の
洗濯物はおじいちゃん(だんなの父親)がしてくれていた
そうで、この人の下着も義理の父親が洗っていました。

 つうことで、彼女のサイズを熟知しているおじいさんは
誕生日のお祝いにT-バックを買ってくれたそうです。
アタイもそういうふうに若い心で歳をとってみたい。
(単なるエロジジイじゃないんですって、本当にいい人
だとその友達が言っていました)

 脱線したので、元に戻る。
 紅茶の味(違い)が分かるようになってきたんです。
コーヒーが好きなので、外では殆ど紅茶は飲みません(と
いっても、一日に何度も飲んだときなどは、さすがに体が
コーヒーを嫌がるので、そのときには紅茶にするときも
あります)ですよ。
 
 んでね。今まで、冬の夜は自宅で日本茶だったんですが、
今年の1月頃に、アツアツの紅茶にしたことがあったんです。
そうしたら美味しいんですよね。ブラックティーが。

 そうそう、うんちくオジサン(アタイのこと)が自慢げに
書きましたが、砂糖やミルクを入れないということではなく、
英語で紅茶のことはレッドではなく、ブラックっていうんです。

 海外旅行、機内サービスでアテンダントが希望する飲み物を
聞きにきますでしょ。まだまだ欧米ではティーといえば紅茶の
ことなんでしょうが、アジア発着の航空便ではウーロンティー
(チャイニーズティー)とかグリーンティー(ジャパニーズティー
とも言う)とかブラックティーといいながら、客席を廻って
いますよ。ま、そいでも「ティー」だけなら紅茶だよね。

 朝食時もコーヒーを飲んでいたんですが、最近は紅茶と半々
になってきましたね。
 紅茶に牛乳をたっぷり入れて電子レンジでチン!します。
 そうそう、ご主人がオレンジピールを作っているんですが、
舌が焼けるような熱い紅茶と、甘い中に苦味がアクセントと
なっているオレンジピールが合うんですよね。



コメント

かんじかい

2010年05月09日 | Weblog
 5月 9日

 昨日はU高校OB会の幹事会でした。

 その前にファミレスで昼食。
 久しぶりでしたねぇ。ファミレスもですが、集まった
メンバーの顔ぶれも。

 アタイ、この会の役員を離れて1年ほどになりますから、
だんだん関わることが少なくなってきています。
 んでね。幹事会が終わってから、オツカレサマという
ことで、ビールをゴックン!と思っていたんですが、
なぜか体調の悪い人が多くて、やむなく中止でした。

 ○○さわさん、体温が38℃以上もあったのに、責任感の
強い人ですから、「地面と空の距離が近く感じる。」と
言いながらも出てきてくれましたよ。(家事や仕事も
忙しだろうけれど、体調には気をつけてくださいよぉ)
 アタイも心配しているんだからね。○○さわさぁん<(_ _)>

 アタイなんかも風邪をひくと37℃後半ぐらいまで体温が
上がることがあるんだけど、そうなると地球が回って
歩けませんよ。
 
 2時間ほどファミレスでワイワイペチャクチャしていたら
事前準備の時間になりました。
 んで、午後は幹事会。
 行事・会計などの報告や計画を役員が説明しましたが、
特に問題となるような議題はなかったので、淡々と進んで
いきました。

 ただし、関連団体に対する寄付に関することとか、
ある生徒がスポーツの世界大会に参加するので、餞別を
渡したらどうだろうか。というような話もでましたよ。
 どちらについても前向きに対応することになったし、
会議も和気あいあいの中にも真剣に話し合うことができて
よござんした。


 幹事会後、またファミレスへ(アタイは今日2回目です)。
んでもお昼とは違うメンバーなので、それはそれで楽しめ
ましたよ。話題は「自動車教習所にやってくる面白い人。」
とか、PTAで活動していたときに「話題の中心」だった
人と出会った。ことなどでしたが、アッというまの2時間
でした。

 アタイ、お昼前からコーヒー、紅茶、ビールなどなど。
 ソフトドリンクはお代わり自由といっても、お腹がチャポ
チャポになってしまい、そう何度もお代わりはできません
ですよ。

 次に集まるのは6月の総会・懇親会だね。
コメント

えーがたかんえんそのに

2010年05月08日 | Weblog
 5月 12日

 A型肝炎の予防について。です。


 予防法としては、「汚染された水や食材を口に
しないこと」なんですが、どうやって汚染されて
いるかどうか分かるんでしょうか? 検査薬とか
持って店に入り、汚染されていないことを確認して
から買う(食べる)ようにすればいいんでしょうかねぇ(笑)。

 魚貝類からの感染が比較的多いと推定されている
ようですから、調理するときは、85~90℃で少なく
とも4分間の加熱または、90秒蒸すようにする。
 つうことだそうです。

 予防としてのA型肝炎ワクチン、日本では1995年
から16歳以上を対象に任意の予防接種として使用され
ていて、希望すれば国内の医療機関で接種を受けられる
そうです。(B型肝炎のワクチンもあります)

 主に途上国への渡航者ワクチンとして使用されており、
一般的に広く接種されている状況ではありません。
 アタイも感染の可能性が高い国に渡航したことがない
ので、知りませんでしたね。

 ワクチンの費用は1回の注射で1万円ちょっと(医療
機関により差があると思います)。
 んで、最低2回。抗体を持続させたいのなら3回必要
です。
 また、ワクチンの効力が出るのは1回目→2回目+2週間と
なっていますので、海外渡航の4週間前に1回目チックンしな
いとダメですよ。

 ある調査によると、2010年現在では55歳未満の
年齢層はほとんど抗体を保有していないものと考えられ、
重症化リスクが高い年齢層に抗体を保有していない者が
増加しつつある。ということですよ。

 
 2007年以降の報告数は、年間150例前後だった
んですが、今年は3月ごろから報告数が急増していて、
4月上旬までにすでに91例報告されているそうです。
 男性44例、女性47例(ほぼ同数)で、87例が
国内感染と推定または確定報告されています。
 そのうちの2例は劇症肝炎。(死亡例の報告無し)

 経口感染と推定された58例のうち、25例はカキ
(貝のカキ)を食べています。
 だからといって、カキが原因ということが確定された
わけではありませんよ。あくまで「疑い」というか、「濃厚」
というか、「だろう」っていうことです。
 潜伏期間が長いので、原因を特定するのは難しいのです。

 でもまぁ、注意するにこしたことはない。と思いますが、
発生が増加しているといっても年間100~200例(人)
ぐらいですから、人口比ではそんなに多くはないですよ。
 でもまぁなにはなくとも体力・体調の維持向上だね。
コメント

えーがたかんえんそのいち

2010年05月07日 | Weblog
 5月 8日

 A型肝炎ウィルスに注意ですよ。

 感染症情報センターの「注意すべき感染症」記事
抜粋です。


 A型肝炎ウイルスに感染すると、一過性の急性肝炎を
きたします。
 2~7週間の潜伏期間ののち、発熱、全身倦怠感、
食思不振、悪心・嘔吐、黄疸などの症状がでます。
 
 これといった治療法はなくって、安静や対症療法が
中心です。(つうことは治るまで体力回復待ちだね)
 多くは1~2カ月の経過で回復して慢性化しませんが、
まれに劇症化(0.1%)して死亡することがある
そうですよ。

 一度かかると強い免疫ができるそうですよ。(つまり
2度目の感染ほぼ無し)

 小児では症状が現れない率が80~95%と多いため、
時に無症状のまま、集団発生の感染源となることもある
んだってさ。
 一方、成人では顕性感染が75~90%と多い。(つま
り殆どの人は症状が出る)
 通常、年齢が上がるに従い、重症度も上昇し、A型肝炎の
症例全体の致死率は0.1%以下ですが、50歳以上では
2.7%に達するんだってさ。アタイも注意だねぇ。

 A型肝炎ウイルスは排便からも感染・伝播します。
発生状況(率)は衛生環境に左右されるので、衛生環境が
未整備な途上国などでは、10歳までにほぼ100%が
感染して無症状のまま抗体を保有するといわれています。

 日本では、汚染された水や食事による大規模な集団的な
発生は稀で、感染経路としては、魚介類の生食などによる
経口感染や、性的接触などが報告されています。

 そいでも数例ですが、魚介類が原因と推定された食中毒
事例や、飲食店における集団感染事例が報告されてますよ。

 とにかく今年は例年よりも数倍の発生率ですからね。
野生の肉類(鹿など)にはE型肝炎に感染しているものも
ありますので、とにかく生食には注意だね。

 明日は予防について。

コメント

かし わもち

2010年05月06日 | Weblog
 5月 6日

 昨日はこどもの日

 柏餅を食べました。
 以前は虎のマークで有名な店で買っていたん
ですが、都心まで行かないと虎の店がないので、
最近は近所の和菓子屋さんです。
(年齢とともにフットワークが・・・)

 といっても、隣の駅前にある商店街まで行くん
ですよ。 伊勢屋さんです。
 江戸の昔から 犬の○○と伊勢屋。って言われる
ぐらいに多い屋号ですよね。(特に和菓子屋さん)

 連休といいながら、近くにあるショッピングモールに
人が流れていて、まだ「シャッター通り」までいって
ませんが、それでも客が少ない商店街なんです。
(日本全国そういう商店街が増えていますもの)
でも、この店にはひっきりなしに人が来ていました。

 アタイは粒あんが好きなんですが、売っていた
つぶ、こし、みその3種類を2個づつ買ってきましたよ。


 本当は大福餅のほうが好きですが、端午の節句です
からね。

 生家、アタイが子どものころまでは自宅で粽を作って
いましたよ。
 米の粉を捏ねて、笹の葉でくるんで、笹の枝を刺して、
それを蒸して食べるんですよ。大きさは幼児のコブシ
ぐらいでした。
 
 美味しくはなかったですねぇ。ただの団子でしたから。
味はついていませんでした。笹の香りがほのかにしてい
ましたがね。
 もう一度食べたいとは思いませんねぇ。
 そいでも懐かしい味です。
 

 


 
コメント

ひびや→はまりきゅう

2010年05月05日 | Weblog
 5月 5日

 昨日は日比谷公園→浜離宮でした。



 日比谷公園の小音楽堂で3~5日まで自主企画
コンサートがひらかれたんです。(まだ今日があり
ますよ。12時~13時で高校の吹奏楽部です)

 んで、昨日はオカリナユニットと芸大の声楽家
だったんですよ。
 


 オカリナは音域が狭いのがイマイチですが、澄んだ
透明な音が体を通り抜けるような感覚。アタイは好きな
楽器ですね。

    これはプロのダンサーとのコラボ
        ↓(動画です)
     ムービー_0001.3gp

 昨日はみどりの日でしたが、日比谷公園も新緑でした。
日射しは強かったけれど、若葉を揺らした風がアタイの
残り少ない髪も揺らしていきました。



 演奏者、曲にあわせていくつかのオカリナを取り換えて
いましたねぇ。音域がせまい楽器ですから、高音部と
低音部。また曲調によって音質も違うんでしょうね。


 観客のマナーが悪いのが気になりました。
 まぁ聴きたくて来たわけじゃなくって、歩いていたら
音楽が聞こえてきたので、なんだろ?と覗いてみた。
って感じなんでしょ。

 大きな声で同行者と話す。お菓子などの袋をガサガサ。
連続で咳・くしゃみ(ハンカチで口を押さえるぐらいの
ことはしてもらいたい。でした)。今流行りの中高年
カメラマン(カメラウーマン)がたくさんきていて、
前方で立ったまま「激写」していました。
 アタイも写真を撮ったりしてましたが、アタイの後ろ
には人はいません

 そいでも1時間半の演奏を楽しむことができましたよ。
いいですねぇ。こういうのって、東京に住んでいる者の
特典ですよね。毎日のようにどこかでイベントが行われ
ているんですからねぇ。

 んで、日比谷公園からチャリで浜離宮へ。(20分?)
 たぶん初めてじゃないかな?と思いますが、もしかして
浅草から水上バスに乗って来たことがあるかも。

 みどりの日ということで、入場無料でした。ラッキー!
そんなに高い入園料ではないんですが、得した気分は
大きいです。

 コンビニで買ってきたオニギリとビールを東屋のベンチで
「いただきまぁす。」しました。
 食後は文庫本を読みながら、しばらく休憩。
 連休ということで、東京以外からの人が多かったみたい
です。(お国言葉が聞こえてました)

 花、八重桜が終わりに近い。ボタンは盛りでした。



 これはソメイヨシノにサクランボです。


 ソメイヨシノって通常は実が生らないんですが、近くに
別の種類の桜があって、受粉したときには小さな実がつき
ます。(熟れたら食べられるんですよ。そんなに甘くは
ないけれどね)



 汐入の池にビルの影が写っていました。
 広い庭園なんだけど、これといったものは無し。
 奥にある芝生でゴロン、運河沿いのベンチで語らい
(ただし見えるのは狭い海面と向かい側の倉庫)。

 水上バスがやってきました。乗り場には長い列でした。
        ↓
     ムービー_0002.3gp
 








コメント

えいがをみてきましたごがつ

2010年05月04日 | Weblog
 5月 4日

 「のだめ・・・後編」でした。

 夕方からの回(上映時間)でしたが、客席は半分ぐらいの
入りでした。
 家族連れやグループもいましたが、殆どがカップル
(夫婦・恋人)でしたねぇ。
 ま、そういう映画ですから、そういう人たちになります
よね。(ひとりだと少しサミシイ。です)


 前篇が上映された後(昨年12月)、監督が「後編は
心の動きを前にだして、お遊びを少し減らしました。」
というようなことをインタビューで言っていましたが、
その通りの作りでした。
 つうことで、ギャグが満載とまではいきませんが、
それなりに散らしてあって、楽しめましたよ。


 千秋(玉木宏)がのだめ(上野樹里)を探して(追い
求めて)走る場面があるんですが、「お決まり」って感じで
よござんした。
 刑事物とか恋愛物とか青春物などは、登場人物が走る
場面が多いのですが、この映画も千秋がパリの街を
駆け抜けていくんですよ。(メトロには乗ったかも?)

 冷静に考えると、走るよりもタクシーで行けよ。って
突っ込みをいれたくなるんですが、やっぱここは黙って
主人公が走るに任せておいたほうがいいですね。
 アタイは好きですよ。こういう場面。

 上野樹里、顔の表情がよござんした。
ヘンに深刻ぶってはいけないんですよ。こういうお笑い系の
映画ではね。といってもおふざけではないシーンでは、それ
なりの演技が必要です。
 悲しいけれどウレシイとか、喜ぶことなんだけれど
悔しいとか。人間って感情が単純ではないんですよね。
小学生の学芸会なら笑う怒る泣くって一つしかなくても
いいんでしょうがね。

 つうことで、アタイの評価で上野樹里は80点。
 玉木宏はいつも同じ顔しか作れないので、60点です。

 オーケストラやピアノの演奏場面がたくさんありますが、
よござんすねぇ。短い時間とはいいながら一流の演奏が
聞けるんですから、それだけでチケット代金の元はとった。
って感じになりましたですよ。
 アタイ、クラシックは2番目(ジャズが一番)に好きで
すから、よけいによござんした。

 今回のタイトルは「最終楽章」となっているけれど、
また続編が作られるかも? という終わり方でしたね。
 
 おまけ、竹中直人がジャマでしたがね。あの人はどんな
ことにも全力投球。って感じがしますよ。
 少し力を抜けば。つうことで、あの役なら柄本明ぐらいに
しておけばよかったんじゃないの。と思いました。

 アタイの評価は88点 合格です。
 アタイが最近観た映画の中では最高得点かな?

コメント

そにょにましことうきいち

2010年05月03日 | Weblog
 5月 3日
 
 昨日の続き、益子の昼食後から。

 食後のデザートは抹茶ジェラート。ほうじ茶とかイチゴ
とかゴマなどもありました。
 甘さを抑え素材の味を生かしてあるジェラートでした。

 半澤淳子っていう動物を題材にした「素人作品」のような
作風の作家がいて、その人は猫の作品が多いんです。
 昨秋、泊った宿で教えてもらった店にいたんですよ。その
猫たちがね。



 これは昨年に買ったものです。写真右はねずみですが、
なにか悪いことをして謝っているんでしょうかね。
 ヒマワリの種を差し出していますよ。(本物の種です) 
右の猫はなんという題がついていたか忘れました。


 今年は新作も増えていて、また欲しくなってしまいま
した。です。
 一例としては、クロネコが鯉を抱えているんですが、その
題が「つかんだ恋は離さない」でした。
 アタイが一番笑ったのは 猫の横に(猫とは別に)金色の
渦巻き状のものがあり、「金運」という題がついていました。

 西澤さん本人(たぶん? 雑誌の写真とは年齢が・・・)
が販売していましたよ。子どもに猫を作る手順などを教えて
いましたからね。

 3時間ほどブラリ・チラリ・マッタリして、帰路につき
ました。
 帰りは国道をやめて、地方道を筑波方面に走りました。
走っているときは地図を見なかったので、何度か道を
間違えて(遠回りして)、そいでもなんとか学園都市に
到着。
 
 なにをしに寄ったかというと、つくばに来たときには
食べていた美味しいケーキの店があるんですよ。んで、
今回もまわり道をして味わってきました。 



 シューベルトって名前のついているケーキとコーヒー
茶色いところはチョコとクランキーナッツ。
 疲れた体と頭に甘みが染み通っていきました。

 自宅には19時半ごろに到着。
 さすがに夜はまだ寒いですよ。それも都内と違って
郊外を走ってきましたからね。
 んでもまぁ久しぶりに長距離ツーリングでしたよ。
スクーターは燃費がいいね。満タンで300km
走り切りました。
 
コメント

そにょいちましことうきいち

2010年05月02日 | Weblog
 5月 2日

 その1 益子陶器市。

 昨日、天気もまあまあ。というより良かったので、
益子の陶器市にスクーターで行ってきました。
 排気量があまり大きくないので、どうかなぁ?って
思っていたんですが、ガンバッテくれましたよ。

 往きは国道294をひたすら走っていったんです。
さすがに怖いですよ。大型トラックなどに抜かれる
ときはね。
 一般国道なので、制限速度は50~60km/h
なんですが、そうはいってもそんなスピードで走って
いる車はいませんからね。

 なぜスクーターなのか。っていうのは、おわかりの
ように道路も駐車場も混雑が予想されるというか、毎年
大渋滞ですものね。益子陶器市。

 ところが町に着くまで渋滞は無し。町の中も大きな
駐車場手前が順番待ちで並んでいるだけでした。
 チョイと拍子抜けでした。到着したのが少し遅かった
から、それもあるかな。

 んでも人は溢れていましたよ。メイン会場は道路も
店の中も人ひとヒトの波(すんません。東京の感覚では
そんなでもないんですが、栃木県の町としてはね)



 陶器だけでなくって磁器を扱っていたり、益子の土
ではなくって、別の場所から持ってきた土を使って
作陶したりしていて、昔の陶器市を知っている人に
とっては、ずいぶん変わったように感じるかもね。
 外国人も多かったですよ。各国から修行にきている
んでしょうねぇ。


      売っているのは寿司ではなく
      下の器ですよ。

 大通りをブラリと一往復、まずは各出店やテント、お店
をサラリと見てまわりました。
 人気のある店や暇そうな店、呼び込みをしているかと
思うと、ポカポカ陽気に居眠りしている店員さん。
 割引品や特別割引を強調している店、定価のみの店。
できるだけたくさん販売したいと意気込む人、陶器市と
いうことで、出店はしているけれど売る気は無い人。
 などなど。店ごとにそれなりの特色が出ていました。



 お昼は けんちんうどん+煮玉子=830円でした。
味は濃い目でしたがまぁまぁ。あと30秒長くうどんを
茹でてあれば合格でしたね。



 明日、午後の部(それほどのことではない)に続く。

コメント