たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

えーがたかんえんそのに

2010年05月08日 | Weblog
 5月 12日

 A型肝炎の予防について。です。


 予防法としては、「汚染された水や食材を口に
しないこと」なんですが、どうやって汚染されて
いるかどうか分かるんでしょうか? 検査薬とか
持って店に入り、汚染されていないことを確認して
から買う(食べる)ようにすればいいんでしょうかねぇ(笑)。

 魚貝類からの感染が比較的多いと推定されている
ようですから、調理するときは、85~90℃で少なく
とも4分間の加熱または、90秒蒸すようにする。
 つうことだそうです。

 予防としてのA型肝炎ワクチン、日本では1995年
から16歳以上を対象に任意の予防接種として使用され
ていて、希望すれば国内の医療機関で接種を受けられる
そうです。(B型肝炎のワクチンもあります)

 主に途上国への渡航者ワクチンとして使用されており、
一般的に広く接種されている状況ではありません。
 アタイも感染の可能性が高い国に渡航したことがない
ので、知りませんでしたね。

 ワクチンの費用は1回の注射で1万円ちょっと(医療
機関により差があると思います)。
 んで、最低2回。抗体を持続させたいのなら3回必要
です。
 また、ワクチンの効力が出るのは1回目→2回目+2週間と
なっていますので、海外渡航の4週間前に1回目チックンしな
いとダメですよ。

 ある調査によると、2010年現在では55歳未満の
年齢層はほとんど抗体を保有していないものと考えられ、
重症化リスクが高い年齢層に抗体を保有していない者が
増加しつつある。ということですよ。

 
 2007年以降の報告数は、年間150例前後だった
んですが、今年は3月ごろから報告数が急増していて、
4月上旬までにすでに91例報告されているそうです。
 男性44例、女性47例(ほぼ同数)で、87例が
国内感染と推定または確定報告されています。
 そのうちの2例は劇症肝炎。(死亡例の報告無し)

 経口感染と推定された58例のうち、25例はカキ
(貝のカキ)を食べています。
 だからといって、カキが原因ということが確定された
わけではありませんよ。あくまで「疑い」というか、「濃厚」
というか、「だろう」っていうことです。
 潜伏期間が長いので、原因を特定するのは難しいのです。

 でもまぁ、注意するにこしたことはない。と思いますが、
発生が増加しているといっても年間100~200例(人)
ぐらいですから、人口比ではそんなに多くはないですよ。
 でもまぁなにはなくとも体力・体調の維持向上だね。
コメント