たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

まれしあでしたそのに

2017年08月15日 | Weblog
8月 16日

 マレーシアで第九演奏会参加でした。その2

 昨日の記事はホテル着(8月9日=初日)まで。
 ホテルにチェックインしたのは19時半ごろだったような?
 部屋に入って、すぐに夕食に行きたかったんですが、スーツケースが
まだ部屋に届いていませんでした。

 つうことで、部屋の中をキョロキョロ見学。(笑)
 さすがに高級ホテルということで、広さもそれなりにあって、設備も
充実していましたね。



     ホテルのパンフ写真



 何枚か写真を撮ったんだけれど、これはトイレ。チョイと暗いけれど、
写真を見て左側(座ったときの右側)に、シャワーがあります。お尻を
洗うんだよね。マレーシア式の水洗トイレ。
 イスラム圏(東南アジアやインドなど)には多いと思うんだけど、
水を使ってお尻を左手で洗う。っていうのがね。

 スーツケースが届いたので、着替えて夕食へ。
 ここでアタイの英会話が役に立つときがやってきましたぁ。(^^)/
というのも、マレーシアは英語が公用語(マレー語が共通語)です。
だもんだから、クアラルンプールなどの都市では、みんな英語が
話せるんだよね。

 ただし、マレーシアは民族によって独特のイントネーションが
あります。(マレー系の人が60%、中国系が30%、インド系が
10%)といわれています。

 まずはコンシェルジュでレストラン予約をお願いしました。
 ホテルに近くて評判が良い(人気のある)レストランを調べて
おいたので、「マダムクアンズを予約したいのですが?」でした。
 「ワカリマシタ。デンワデカクニンシマス」
 巻き舌みたいな、口の中でモゴモゴ言うような。そんな感じ
でしたね。インド系のコンシュアージュ。

 だれかが「ウィッキーさんだよね」って言ってましたが、たしかに
そうです。顔もシャベリもそっくりでした。(アタイもそれからは
ウィッキーさんと呼んでましたが、ウィッキーさんを知っている人も
少なくなったんじゃないでしょか?)

 アタイが習っている英会話教室の先生はアメリカ英語が基本
ですから、チョイと違うイントネーションの人だと違和感です。
(インド人のコンシェルジュが言ったことは、2~3回聴き直して
やっと理解できました)

 無事にレストラン予約できたので、みんなに連絡。
 でねぇ。アタイはLINEをやってなかったんだけれど、今回の
旅行用にLINEを入れたんですよ。ついに。
 ということで、LINEで集合時間を連絡でした。

 ホテルから徒歩5分ぐらいで店に着きました。(というか、店が
どこにあるか知っていれば5分で着く。初めてだったので、あと
2~3分かかりましたがね)





     ショッピングモールの中に
     あります。





     マダム・クァンズ。
     マレー料理というより
     中華に近い。

 味は香辛料がキツイのかと思っていたんですが、それほどでも
なかったです。日本人の口に合いますね。といっても、料理をたのむ
ときに「辛くてスパイシーなものはダメ」と伝えたからかもしれま
せん。

 丸テーブル(回転するやつ)をクルクルまわして、みんなでシェア。
6~7品ぐらい食べた? 
 量が多いので、10人でも十分満腹でした。(女性が多いし)
 暑い国なので、飲み物(ビール)が冷えていてアタイには良かった
ですよ。温いビールは飲めません。

 そうそう。日本だと18時とか19時からの宴会が多いと思うんで
すが、この旅では20時半とか21時から食べはじめました。演奏の
練習後に食事だったからね。

 満腹満足でホテルへ戻り、次の日の朝食時間を決めて解散。
 初マレーシアで緊張していたし、腹は膨れているし、寝不足だし。
ということで、すぐにシャワー。(バスとシャワーが別になっていま
した)

 思い出した。
 「朝、6時頃から公園を散歩したいのですが?」と現地ガイドさんに
聞いた人がいたんですが。
 「日の出は7時過ぎです。6時だとまだ暗いので、公園を歩くのは
お勧めしません」でした。
 ということで、早朝の散歩は中止。

 そうなんですよ。スリ、カッパライ、置き引きなどは犯罪の中には
入らない(多発)の国ですから、暗い時間帯に歩いている観光客は
鴨が葱と鍋をしょって歩いているようなものですよ。(笑)

 おやすみなさい。
 ということで、2日目のことは明日カキコです。
コメント

まれしあでしたそのいち

2017年08月14日 | Weblog
 8月 15日

 マレーシアで第九演奏会参加でした。その1

 今日は敗戦記念日ですね。
 あくまでも記念日です。降伏調印した日ではないし、ポツダム宣言を
受諾した日でもありません。
 (「天皇が玉音放送で、国民に知らせた日」ですね)

 それはコッチにおいといて、マレーシアで第九を歌ってきました。
関連の記事は2週間ぐらいつづきます。マレーシアとか海外旅行や合唱に
興味の無い人は、サラッと流してチョンマゲ。(そいでも、楽しい=読んで
楽しい話がてんこ盛りですよ)

 でね。日本ーマレーシア外交関係樹立60周年ということで、記念演奏会に
参加してきたんです。
 昨年から話を聞いてはいたんですが、まさか本当に参加するとは。(^^)/

 パンフの写真をカメラで直接写したので、デコボコがある。



   マレーシアフィルの
   設立20周年でもあります。
    




     MAXフィルの写真は
     年末第九のものが使われて
     いました。     



     古澤マエストロ紹介

 まぁ第九なら古澤さん(今回の演奏会指揮者です)のタクトで何度も
歌っているし、第九そのものも、それなりに歌えるしね。
 ということで、安心していたら「新しい曲を演奏することになりました。
それを覚えてきてください」という連絡があり、マレーシア出発5日前に
譜面を受け取りました。(^^;)

 10分間ほどの作品だし、合唱の部分はもっと短いのですが、それにしても
アタイたちのグループ(参加者)で1回だけの練習。
 「あとは個人練習してくださいねぇ」だって。(笑)
 音取りCDを毎日聴いていましたが、アタイの能力では無理。

 で、日本を出国したのは8月9日。この日、東京は今年最高気温になると
いう予報。(その日に日本を離れることだけはラッキーと思いました)
 フライトは午前便だったので、成田までは電車でした。(いつものハワイ
なら、車で行くんですが、団体行動なので集合が朝9時と早かったので、車は
あきらめ)

 8時半に空港駅に到着。すぐにレンタルWi-Fiを取りに行ったんですが、
受け渡しのカウンターが分からずウロウロ。インフォメーションで訊いたら、
すぐ隣のブースでした。(笑)
 ネット予約しておいたので、すぐに受け取れました。

 JALパックの団体カウンターには、すでに多くの人たちが集まっていま
したね。(アタイの仲間も)
 そうなんですよ。初めてですよJALパック。アタイ、可能な限りJTBだ
からね。
 しかぁし、今回は面白い縁があって、LALパックになりました。(どんな
縁か知りたい人は、アタイに直接ね)

 アタイたちの仲間は10人。初めての海外旅行という人もいたし、アタイも
海外は1年半ぶりでした。というか、治安が不安という国は初めての人が多く、
チョイとドキドキ。

 

     チェックイン後、軽く腹ごしらえ


     
     搭乗直前   
     


     アタイ、海外旅行で
     JALは初めて。



     夕食のカツ丼。
     (ハンバーグもあったそうですが、
     アタイたちの前で予定数終了)








     3時の軽食。
     中はミート?



     クアラルンプール着陸直前。
     下は港。



     空港の天井。

 飛行機は揺れも少なく、客室乗務員は親切(JALパックの社長が同行して
いるから。ということは無いでしょ。いつもと同じ対応ですよね)。
 マレーシアの入国審査もスムーズ。(ただし時間がかかった)
 
 空港からバスで移動(高速道路)して、約1時間でホテル着。



     ウェルカムドリンク。

 今日はここまで、明日は夕食からです。(^^)/
コメント

むきこようはけん

2017年08月14日 | Weblog
 8月 14日

 「無期雇用派遣」について。

 アタイ、知らなかったんですが、2015年に労働者派遣法が
改正されて、「登録型派遣」と「常用型派遣」の2つの派遣形態が
できたんだって。

 「登録型派遣」はみなさんご存じのように、派遣先(実際に働く職場)
との契約が終了すると、派遣会社とも雇用関係がいったん終了するので、
次の派遣先(仕事)で働くまでは賃金は無し。

 「常用型派遣」は派遣会社と雇用契約(期間の定めなし=無期)した
時点から賃金(派遣会社からの)が払われます。
 「常用型派遣」は法改正前からもあったんですが、特定の能力(技術)が
ある人だけに限られていました。
 それが改正により一般労働者にも適用されるようになったんです。

 無期の雇用というのは、よほどのことがない限り定年まで働ける。という
ことです。(犯罪とか重大な雇用契約違反とかがなければね)
 なぜ労働者に有利(とみえる)法改正がおこなわれたのか?
 現在の政権では能力主義を推し進めていたような?
 ですよね。
 んで、それはね。

 2013年4月に「労働契約法」が改正され、同一の使用者(派遣先の
企業等)との間で、有期労働契約(以下、有期契約)が5年を超えて反復
更新された場合、有期契約労働者(契約社員やパートなどの雇用期間が定め
られた社員)は無期労働契約(以下、無期契約)への転換を申し込むことが
できる。

 となったんです(あくまでも 「労働者が申し込むことができる」という
ことなので、有期のままでいい。という人もいるかも?ですが、殆どの人は
無期雇用を選択するでしょね)。

 つまり2013年から5年後=2018年から該当者が出てくる。という
ことなので、2015年に労働者派遣法を改正して「常用型派遣」という
制度を作ったんだね。

 無期雇用ですから、賃金(収入)が安定して、生活設計がしやすいですよ。
ただし、やりたくない仕事でも続けることになったりするね。(有期契約の
場合は、いくつかの派遣会社に登録しておけるし、気が向かなければサッサと
辞めて、次の仕事を探せるよね)

 企業とすれば、即戦力の人材が集めやすいですよ。派遣だと。
 新入社員は育成する時間がかかるし、やっと1人前になったころに辞められ
たりするリスクがあるからね。

 アタイの知り合いが、人材派遣会社を変更して「登録型派遣」から「常用型
派遣」になったんです。
 月給制でボーナスとか昇給もある。って言ってましたね。
 その人もスキルがあるから年齢に関係なく能力で採用だったみたいです。

 派遣から正社員に登用される人もいるそうですが、あくまでも<そういう
人もいる>ですからね。
 できれば正社員のほうがいいんだけど、自分に適した仕事を探す、能力を
伸ばす。という人は派遣でもいいかな? だね。
コメント

ぶろぐきじほぞん

2017年08月13日 | Weblog
 8月 13日

 ブログ記事を保存しました。

 できれば半年か1年に一度は保存したいんですが、なかなか
そこまで手が回らないというか、そういうことをする時間が
なかなか作れない。(というか、やろうと思っていても、すぐに
忘れる)

 そしたら、最近はヒマだし外は雨だし、そろそろやるかなぁ。でした。
 いやぁー、2年間以上も保存していませんでした。量も多いし
ずいぶんになりますねぇ。時間もかかりましたよ。

 ブログ作成サイトにも保存してくれるサービスが。んでも、それを
丸ごと信じるわけにはいきませんね。
 急に「〇〇のサービスは停止します」という通知があるだけで、
唐突に止められてしまい、対応がタイヘンだったことが何度かあるもの。

 てなわけで、まずは自分のPCにブログのデータをコピーして保存。
次はそれを外付けHDDとCDにコピーです。(トリプルでバック
アップ)
 PC本体も壊れたりウィルスにやられることがあるので、Cドライブに
保存したからといって安心してはいけません。ですよ。
(外付けHDDはオフラインです)

 でね。記事をコピーしているときに、笑えるネタがいくつもあって、
自分ながらに、<なんて面白いブログだろう>と自画自賛でした。(^^;)
 で、面白かった記事の中から2つだけを再掲載しちゃいます。(チョイと
短く編集しましたが)

***********************************
それぐらい妥協したら?(これは2015年の記事)

 我が家のご主人は自分の間違いなどを、まず認めません。
 (長年付き合っているうちに半分諦めだね)

 TVの女性ニュースキャスターの耳たぶ が大きかったんです。
 「あの人、音がうるさいと思うわ」(音が大きく聞えるという意味)
 「どうして?」
 「だって、耳たぶが大きいもの」

 「耳が大きいから音は良く聴こえるんだろうけど、ウルサイかどうかは
本人に聞いてみないとわからないよ」
 「そんなことないわよ。ウルサイのよ」
 (この会話を聞いていた愚息が「フン」と鼻で嗤っていました)

 別のとき、TVの情報番組を観ていると
 「ねぇ。ウナギが高騰してるでしょ。土用のかば焼き、ウナギじゃ
なくって、別の川魚が使われてるんだって」
 「どんな魚?」
 「ウナギに似ているけど、あまり食べることが無い魚よ」
 「金魚とか鯉とか鮒?」
 「違うわよ。ほら、こんな魚よ」
 って、紙に魚の絵を描いて、アタイに見せてくれました。

 「コレよ。」
 「わかんないなぁ。ヤツメウナギ?」
 「なんでわからないのよ。」
(ここで見ていたTV番組から「なまず」という声が聞こえてきました)
 「なまずよナマズ。どうして分からないのかなぁ。この絵で」
 「なまずには見えないよ」

 ご主人がアタイに紙を手渡してきました。つまりナマズの絵を書け。
ということだね。
 で、これがアタイが描いた絵
 
 「なによこの絵は上から描いているじゃないの。私の絵は横からなんだ
からね」
 「あのねぇ。上からでも前からでも後ろからでも、とにかくナマズだと
分かるほうがいいんじゃないの?」
************************************

 もう10年以上になるね。このブログも。(^^)/
コメント

すいかとめろん

2017年08月12日 | Weblog
 8月 12日

 スイカとメロン。

 1年中食べられるようになってしまいましたが、やはり夏の
果物でしょ。(季節を大切にしたいねぇ。冬に食べるメロンって
石油の味がするような? なんて思ってしまいます)

 子どものころは畑のウリやスイカを盗って食べたりしてましたが、
冷えていないし、それほど甘くなかったので美味くはなかったです。
 メロンではなくマクワウリです。黄色くなる種類でしたが、
皮にはスジがついてましたね。

 まだあまり熟れていないときには浅漬けにしたり、酢の物に
したりして食べてました。
 そうそう、盗っていくのは自分ちの畑からではなく、他人の畑です。
子どもながらに考えていたんですねぇ。何を考えていたのか。(^^;)

 高級メロンといえばマスクメロンですが、「マスク」は品種名では
ないんだそうです。
 アタイは皮にネット模様(縞々ギザギザ)がついているので、マスクと
いうのかなぁ?
 なんて思っていたんですが、甘い香り「musk」からきているんだ
そうですよ。(アールス系メロンの総称みたい)

 マスクメロンが主流になる前はプリンスメロンでしたね。
 あと、スーパーなどでよく見かけるのは、クインシー、アムス、アン
デスなどですね。

 輸入されていて大きくて安いのがハニーデューメロン(「ハネデュー」
や「ハネジュー」などと書いてあることもあります)
 これは英会話教室で教わったんですが、蜂蜜(蜂蜜のように甘い)滴。
(honey dew)です。
 
 スイカ、なんどかカキコしていますが、母親の実家がスイカを栽培して
いたので、夏になると川で冷やしたスイカにかぶりついてましたね。
 直径40~50cmぐらいのスイカを半分に切って、顔を突っ込んで
食べてました。
 水分が多くて甘さ控えめで美味しかったです。ただし、汁(果汁)が
飛び散るので、上半身裸でした。(食べ終わってから、井戸や川で体を
洗う)

 でね。子どものころにウリやスイカを盗って食べていた罰なのか、
食べ過ぎたためなのか、大人になってからはあまり食べません。(食べ
たくないねぇ。今はなぜか果物全般が好きじゃないしね)

 我が家にはスイカを冷やす井戸や川が無いし、冷蔵庫は食べない食品で
満杯だし。(笑)
 そういえば、2週間前にもらった宮崎マンゴー、ご主人はどうしたのか?
 たぶん、冷蔵庫の片隅で・・・だね。(^^)/
コメント

ぴろりくじょ。できたか?

2017年08月11日 | Weblog
 8月 11日

 ピロリ菌はどうなったか?

 春にピロリ菌をやっつけるため、抗生物質を飲んだんですが、
その結果を調べる(除菌できたかどうか)ために、便を提出で
した。
 
 みなさんご存じ、ピロリ菌は胃の粘膜に棲みついているん
ですが、人にとってはあまり有益なことをしてくれない菌です。
 胃炎とか潰瘍になって、胃ガンになる確率も高くなる。

 アタイもね。胃酸過多とか逆流とかが度々あったので、たぶん
ピロリがいるんだろうなぁ?って思っていました。
 それに、健康診断などで胃の検査をすると「たまおさん、胃炎や
潰瘍が治った痕がありますよ」って何度(何年)もいわれてたんです。
 (これはストレスも影響してるかな?)

 で、今年の春先にピロリの検査をしましたが、調べ方はいくつかの
方法があります。
・内視鏡を使って胃の粘膜を採取して調べる。
・血液や尿からピロリ菌の抗体を調べる(抗体があるということは
 ピロリ菌がいる。ということになる)。
・検査薬を飲んだあと、息を調べてピロリがいるかどうか調べる。
・便を調べる。
 アタイは血液検査でした。(医療機関によって、どの検査方法で
調べるか決まっているんじゃないかな)

 んで、アタイはめでたくピロリ菌がいたので、1週間かけて薬を
飲んで除菌。薬も何種類かあって、医療機関によって飲む種類も1日に
飲む回数も違うんだよね。アタイは3種類の薬を朝晩でした。
 
 そいで薬を飲んで、早ければ1ヶ月ぐらいで結果が出るんですが、
アタイが検査した医療機関の場合は数ヶ月後でした。(そのほうが
除菌できたかどうかが確実に分かる?)

 ピロリに感染しているかどうかは、子どものころの生活というか環境の
影響が大きいといわれています。
 たしかにそうだと思いましたよ。なんせ我が家のご主人はピロリがいま
せん。ご主人のところは親がサラリーマンだし、衛生的な生活だもの。

 アタイの生家は兼業農家。とても衛生的とはいえない環境だったし、
ばい菌がイッパイというような川で泳いだり、泥んこになって遊んだり
畑で作物を盗んだりしてましたからねぇ。(^^;)
 
 アタイの検査結果はまだ出ません。結果がXでも、チャンスはもう1度
(二次除菌療法)ありますからね。
 んでも胃腸は以前よりも調子いいから、除菌できたんじゃないかな?
 (1回目で除菌できる確率は70%~90%)
 〇だといいなぁ。チョイと楽しみです。
コメント

いつものとこやはちつき

2017年08月10日 | Weblog
 8月 10日

 いつもの床屋八月。

 いつもなら1ヶ月半~2ヶ月ぐらいの間隔で床屋に行ってるん
ですが、今回はチョイと早めでした。
 夏は暑苦しい頭よりもスッキリした髪のほうがいいものね。
(アタイの場合はスッキリしすぎだけど)

 てなわけで床屋のドアを開けると、いつもと同じでソファに
3人が座っていました。
 「どうもぅ。話が弾んでいるところを悪いけど、アタイは
お客だかんね」(笑)

 「あれぇ。お客が来たよぉ。2年ぶりだぁ」って、おねぇさん。
 そうなんです。座っていたのは床屋のおねぇさんと茶飲み
友だちが2人でした。(^^)/

 「たまおちゃん、こないだ『電話会社です。電話料金が安く
なるんですが、どうですか?』って、電話会社の人がやってきた
のよ。どう思う?」
 「それ違うよ。たぶん電話会社じゃなくって、代理店だよ。
それに固定電話は使わないでしょ最近は。安くなるっていっても
月に100円がいいとこだよ」

 「そうよねぇ。だいたいスマホだもんねぇ」
 「あと何年続けられるか分からない床屋なんだしさ」
 「たしかにそうよね。体が動くあいだだけだし、客は減るしさ」

 「たまおちゃん、今日はこれから予定はあるの?」
 「なにもないよ」
  あっ、アブナイ。予定が無いことを話してしまったぁ。そう
すると、離してくれないんですよ。案の定オシャベリが続く。
 
 「あのさぁ。こないだ中学の同窓生6人で江戸東京博物館に
行ったのよ。この歳になってまで博識になるつもりはなかったんだ
けどさ。地方から上京してきた人もいたからさ。ワイワイ言いながら
入ったのよ」
 「あそこはシニア料金で入れたでしょ?」
 「そうなのよ。65歳以上は半額なんだけどさ。私は証明書類を
持ってなかったから、窓口で生年月日を伝えたら割引にしてくれ
たわよ」
 「だよね」
 「そしたら、私の次にいた同級生が『オレも証明書類がないよ。
お前はいくつになった?』って私に聞くのよ。『同い年でしょ
バカね』だったわよ」

 「いつもながらに楽しい集まりだねぇ」
 「真面目にバカやってるから面白いのよ。次は居酒屋へさんへ
いって昔話に花を咲かせてお開き」
 
 このとき、すでにおねぇさんの手が止まっています。
 アタイの後でチョキチョキとハサミを使っていたはずなんですが、
いつのまにか前へまわっています。
 「それでね。私はそのまま帰宅したんだけど、電話がかかってきて
『もうアイツは誘わないからな』って1人から。その電話を切ったら
別の人から『ヤツを誘うなら、オレは参加しないからな』ってさ」
 
 「じゃぁ、おねぇさんが別れたあとで、ケンカしたんだね」
 「そうみたいなの、くそ真面目な人が嫌われたみたい。性格も
悪いし」
 
 フンフンと聞き役になりました。
 この日、散髪が終わるまでに90分かかりました。(早いときには
20分ですからね)(^^;)
 床屋通いもあと何年続くかな?
コメント

しーでーこぴー

2017年08月09日 | Weblog
 8月 9日

 CDをmp3に変換してコピーでした。

 コーラスサークルの先生から「新しい曲の音取りCDを
皆さんに配りますから、各自聴いてください」でした。
 これがまた難しい動きの曲で、それも短期間で覚えなきゃ
ならないんです。

 てなわけで、アタイもCDを貰った日に、自宅ですぐに
mp3に変換し、PCに保存しました。
 (保存した曲をSDカートにコピーして、携帯プレーヤーで
聴けることを確認)

 よしよし、うまくできたぞ。
 ってところで考えた。
 他の人たちはmp3に変換することができた(できる)のか?
 そんなに難しいことじゃないし、普段から音楽をダウンロードして
たりしていれば簡単だものね。(チョコッとPCをいじっている
人ならすぐにできる)

 でもね。歌仲間のおねぇさんたちがそれをできるのか?無理だ
ろうなぁ。
 ってことで、連絡のとれる3人にメール。「これこれこういう
ことをしないと、携帯プレーヤーで聴くことができませんよ。それが
できない人はアタイが作成しますよ」って。

 そしたらすぐにある人から返信がきました。
 「CDを再生(スピーカーから音を出して)、それを携帯プレーヤーの
マイクで拾いますから、必要ないです」って。
 <ありゃりゃ。ということは、今までもそういうなやり方してたん
だぁ>
 「それじゃダメだから、明日の練習時にCDとプレーヤーを持って
きて」とすぐにまたメール。

 で、次の日。
 練習後にファミレスで食事しながら。
 「持ってきた?」
 「なんだかわけがわからなかったけど、持ってきたわよ」
 いっしょに食事していたKさんが「mp3に変換するのは簡単だよ。
PCを使って、CDを音楽ソフトでmp3に変換できるんだから、
それをSDカードとかに入れればいいんだよ」
 「私のプレーヤーにはSDカードなんて入ってないわよぉ」
 「どれどれ、チョイとプレーヤーを見せてよ。ほら、あった」
 「えっ、そんなところに入ってたんだぁ」(笑)

 「もう、いいから。3人分のCDをmp3に変換して、今日中に
渡すからさ」ってアタイ。
 「ありがとう。よろしくねぇ。ところで3人分だけなの?Kさんの分も
やってあげればいいじゃない」
 「今、Kさんが変換方法を話してくれたじゃない。自分でできるん
だよぉ」(笑)
 「オレはもうmp3に変換して、昨日のうちからズーッと聴いてるよ」
とKさん。

 「そのさぁ。mp3にするのに何時間かかるの?」ってAさん。
 「1人分10分あればできるよ」
 「えーっ、そんなに早くできるのぉ!」
 「そうだねぇ。遅くとも夕方までには作って、それを持って行くよ」
ってアタイ。
 
 そうなんですよ。とにかく練習期間が短いから少しでも早く渡して
あげたいもの。
 アタイもテナーパートを聴きまくっているんですが、とにかく難しい
曲ですよ。(^^;)
コメント

くるまにじてんしゃ

2017年08月08日 | Weblog
 8月 8日

 車に自転車を積む・運ぶ。

 この春、車を大きめのサイズに買い替えたんですが、それは
まずは行きたい場所(観光地とか景勝地)まで車に自転車を積んで
移動して、着いたら自転車で走り回る。ということをやりたいん
ですよ。(てことは、まだやっていない)

 そいで今度の車は、後部座席を収納したスペースが広いので、
自転車を載せても人が寝られるスペースがあります。
 1泊程度ならそこで寝ることができるので、費用も安くする
ことができるからね。

 で、まずは自転車の固定方法を考えた。軽いスポーツタイプの
自転車とはいいながら、車の加減速(アクセル・ブレーキ)やカーブで
ゴロゴロと動かれたら困るからね。

 そいで、自転車を車に載せてみて、どの位置が1番良いか確かめ
てみました。
 自転車は楽々載せることができたんですが、貨物自動車じゃないから
固定するバーとかフックがあまりないんですよ。

 いろいろ考えて、立てて載せるより横に寝かせたほうが安全だ。
という結論になりました。
 てなわけで、次はホームセンターで載せるために必要なものを購入。
汚れ防止のブルーシート、固定用にマジックテープや締付け機能のある
細い紐状のもの。

 いちおうの準備ができたところで北海道の先輩に電話。
 「車に自転車を積んで、ソッチへ行くからね」
 「いつでもいいぞぉ。でもコッチにも自転車はあるよ」
 「自分の自転車じゃなきゃ。んでも、今年は無理だから、来年かな」

 それから数日、自転車で走っていたら”パキッ”という音がしました。
<あれぇ、またスポークが折れたみたいだなぁ>
 ってことで自転車屋さんへ。
 
 「3月に買って、5月か6月頃にスポークが折れて交換してもらった
んだけど、また折れたよ」
 「そうですかぁ」
 「同じタイプのでスポークが折れるトラブルは発生してないの?」
 「ウチで売った物では、同じ現象は出ていませんね」
 「ってことは、この自転車だけ折れるの?」
 「メーカーに送って、ホイール交換します」

 そうだよねぇ。設計ミスじゃないとしたら、特異故障だよ。
 まだ保証期間内だしね。
 そしたら、2日後に「メーカーで点検したところ、部品が1つ不足して
いたそうです。修理には数日かかります」って連絡がありました。
 組み立て時にミスがあったんだねぇ。  
 さてさて、修理完了まで何日かかるかねぇ?
コメント

せんしゅーのえいかぁいわ

2017年08月07日 | Weblog
 8月 7日

 先週の英会話。

 「ハーイ、たまお」と先生。
 「みんな出足が早いねぇ。どしたの?」
 「ここの2人は先週休んだのよぉ」
 「ダメだなぁ。休んだりしちゃ」
 「あら、たまおも休んだじゃない」
 (^^;)

 そしたら 10分遅れでかずみがやってきました。
 「はぁい、かずみぃ」
 「はーい、えぶりわん」
 「遅刻はよくないなぁ。それに、先週は休んだでしょ?」って、先週に
休んだことは知らないのに当てずっぽうでアタイ。
 「あいむそーりー。あいむれいと」(遅れてゴメン。ってことだね)
 「かずみ、今日はたまおも遅刻だし、先週は休んだし」
って先生。
 「なぁんだぁ」(笑)

 「先週休んだのは、隅田川の花火大会で、自宅前の道が通行止めになって、
車が出られなくなったんです」ってかずみ。
 「すごい人でしたものね。私もその中の1人でしたけど」って先生。
 「雨の中で決行したでしょ。車が使えないし、雨だと自転車に乗れないから」
 「そうですか。それは迷惑なことでしたねぇ」
 (先生は毎年必ず隅田川の花火を観に行きます)

 この日のおべんきょは。
 「today tomorrow tonightなどは、とぅでぃ とぅもろー とぅないと
なんて習ったでしょ? でもtoは殆ど発音しないというか、弱い音なので、
聞こえないんですよ」って先生。

 そんなことから次は
 「テープを聴いて、なんて言っているがわかりますか? toを使った言葉が
出てきます」と、リスニングでした。(そなんです。まだテープなんですよ)
 
 初めて訪れた街でタクシーに乗る。タクシーの運転手と乗客のやりとり。
というシチュエーション。
 
 タクシー運転手は<この街のことを知らないヤツが客になった、しめしめ>
って、目的地まで遠回りする。
 そいで、乗客はそれに気が付いてチップを渡さない。

 トラブルを題材にしたテープでしたが、ハッピーエンドよりも楽しく勉強
できましたね。
 (カタカナ英語が体に染みついている人は、ネィティブの発音が聴き取れ
ませんね)

 英会話後はいつものデネズ。
 「こんど東南アジアに行くんだけど、治安が悪くてさ」ってアタイ。
 「そりゃ、楽しみじゃない」ってトラブルべるちゃん。
 「遊びじゃないから、自由時間が少ないので、それはど外出しないんだ
けどね」
 「女性の1人歩きはできるの?」
 「できるよ。武道をやってるか、安全や危険のこと何も考えない人なら」(笑)

 「私、こんど伊勢神宮にいくのよ」
 「アタイもン十年前に一度だけ行ったことがあるよ」
 「伊勢神宮は主人が行きたいってリクエスト。私は水族館が目的」
 「動けるうちだよ。旅行は」

 てな話をしてお開きでした。(^^)/
コメント

ぴたごら

2017年08月06日 | Weblog
 8月 6日

 「ぴたごら」でどう?

 アタイもハッキリとは意味が分からないんだけど、「いいんじゃ
ない」って返事しました。ぴたごらすいっちだね。
 これでもなんのことかわからないよね。(笑)

 こないだ、「かみひこーき」の合唱練習したんです。
 (これまた ちゃんとした題名を書くと、アクセスが増えるので
アキバが歌った朝ドラ主題歌「かみひこーき」のことです)

 でね。ゆみこちゃんのところに集まって練習したんですよ。
 集合時間に練習部屋に入ると、すでに楽器の練習中でした。
 「どうもぅ。お菓子を持ってきたから食べて」ってアタイ。
 「いただきまぁす」

 「ねぇねぇ。たまおさぁん。楽器の練習したから聴いてぇ」
 「ブログのネタが増えそうだから、いいよぉ。」
 「じゃ、いくわよぉ」
 ピアノ、バイオリン、フルートで演奏開始。
 そいで演奏終了。

 「どうだったぁ。まだ練習を始めたばかりだから巧くないけどさ」
 「ん~ん。コメントに困るなぁ。あれ、持ってきたお菓子が腐ってる」(笑)。
 食べ物が腐るほどではないけれど、たしかにまだまだの出来でした。
 チャンとブログネタに使えますね。(^^;)

 「今度はこれにピアニカ(鍵盤ハーモニカ)が加わって、別の
曲を演奏するからさ。この曲は今日初めて合わせたから、そこはそれ
斟酌してね」
 結果、たしかに斟酌や忖度したほうがいい。という出来でした。(笑)

 「よし、たまおさんが来たから本命の かみひこーき やろ」
 「アタイね、練習してきたからバッチリだよぉ」
 「せぇの」
 
 初めての練習にしては 良くない出来。(^^;)
 それこそ初練習でしたからねぇ。なかなか息が合わないですよ。
 アタイも1人(自宅で練習)のときはそれなりに歌えたんですが、みん
なで合わせると、他のパートに引っ張られたりして、上手くは歌えないね。

 数回歌ってから。
 「ピアノの先生が来るからね」とゆみこちゃん。
 「どんな先生?」
 「見ればわかるよ」

 んで、先生が入室。みたら圧倒的な存在感!
 ピアノが2台あったりして、人が動くのが窮屈な感じの部屋なんですが、
先生が入ってきたら・・・となりました。(どうなったのかは、アタイに
直接聞いてチョンマゲ)

 ふんとに楽しい先生で、すぐにお友だち。
 やっぱピアノが入ると歌いやすくなりましたねぇ。(うたいやすくなった
だけで、上手く歌えたわけじゃないけどね)
 2時間半ほどの練習時間でした。でも練習した時間は・・・でしたぁ(^^)/
コメント

あわわわ

2017年08月05日 | Weblog
 8月 5日

 徳島の阿波踊りがアワワワと浮き足だっているそうです。

 昨日は盆ダンスのこと。今日は夏の踊りといえば阿波踊り。
 主催者の一つである新聞社が悪者になっていますねぇ。なんでも、ある
週刊誌の記事として掲載されたことで、問題が表に出てきたようです。
 アタイはその記事を読んだわけじゃないけれど、問題点を要約したような
ものは読みました。
 んでね。それほどヒドイことをしているとは思わないんですが、たしかに
不明朗会計のところがあったりするようです。

 地域イベントとかアマチュアスポーツとか、立ち上げたり拡げたりする
ときにはそれなりにエネルギーが必要ですよね。
 徳島の阿波踊りも「全国的に有名にしたのはウチだ」「観光資源になった
のはウチのおかげだ」「チケット販売が不振だったとき、ウチが買い上げて
支えたんだ」ということもあったんじゃないかなぁ?
(だからといって、疑義をもたれるようなことをしていいわけじゃないけど、
言い分はあると思う)

 地方だと力がありますよ。新聞社とかテレビ・ラジオとかはね。
 地方新聞の場合、その県や地域での占有率(世帯で購読している率)の高い
ものがけっこうあるんですよね。50%や60%代の新聞がザラにあります。
 今回話題(問題)になっている新聞、徳島で70%ですからね。(もちろん
複数紙を購読している家庭もありますが)
 70%っていうことは、殆どの人が読んでいる。ってことですよ。自宅で
読まなくても、会社とか喫茶店とか。

 で、この新聞社によると、徳島の阿波踊りは数億円の赤字だそうです。
 問題となっているのは、不透明な会計処理や独占的なチケット割り当て。
 どこかの大新聞も、新聞勧誘員がプロ野球のチケットを購読契約のサービス
にしてましたからねぇ。(最近は勧誘員がやって来ないので分からないけど)

 徳島の阿波踊り、120万人以上が観に(踊りにを含め)来るんですから、
そうすると仮に1人が1000円使ったとしても12億円ですもん。経済効果を
考えると黒字ですよね。

 首都圏各地でも8月~9月にかけて、阿波踊りが開催されます。
 1番有名なのは高円寺ですが、100万人ほどの人出だそうです。
 あと、規模が大きいのは越谷で70万人。こっちは何度か観に行きました。
好きですよ阿波踊り。明るい躍動的なお囃子と踊りだからね。

 阿波踊りはスキですが、人混みがキライだから、自分からは混雑する場所には
行かないなぁ。です。
 本場阿波踊りは運営体制見直しだね。
コメント

ぼんだんす

2017年08月04日 | Weblog
 8月 4日

 我が家の近所で盆ダンス。

 といっても、アタイが踊ったり参加したりしたわけじゃないん
です。
 夕食後に近所を散歩していたら、歌と太鼓の音が流れていました。
<あぁ、どこかで盆踊りなんだぁ>ってことで、音に誘われるように
歩いていくと、小学校の校庭で行われているではありませんか。




 人は多かったけれど、場所が狭いからなのか、それとも規制している
のか、夜店(出店)はありませんでした。
 業者を締め出したときには、町内会や商店会で模擬店を出したりする
ことが多いと思うんですが、そういうのもなかったですね。



 次の日も晩ご飯のあとに近所をブラリ。
 そしたらね。前日とは違うところから盆踊りの景気良い音楽が耳に入って
きました。
 <おぉ、今夜も盆踊りだぁ>
 
 今度は公園でした。
 町内会が違うからなのか、こちらは香具師(プロ)の夜店が出ていま
したね。(数は少ないけど)
 


 どこの盆踊りも同じようなものでしょね。広場の真ん中に櫓が組んで
あって、その周りを踊り手が。って。
 「〇〇町内会の女性部が踊りまぁす」とアナウンス。
 <なるほどぉ。昔は「婦人部」といっていたのに、今は「女性部」です>
時代ですねぇ。(^^)/



     同じようだけど
     違う会場。

 でね。場所は違っても、踊り手は同じですね。(隣の町内どうしで交流が
あるし、一つの町内会じゃ時間がもたないね。2時間ぐらいだから10組
は必要でしょ)

 んでね。どちらの盆踊りも1日(1夜)だけでしたね。田舎では1週間
ぐらいは連続して踊ってました。
 金魚迷惑というか苦情があるんでしょうねぇ。「音がうるさい」とか
「治安が悪くなる」とかね。 あっ、訂正 近所迷惑。

 しかぁし、太鼓がヘタでした。
 リズムもなにもあったものじゃないですよ。も少し練習してから叩いた
ほうがいいね。
 1日でもしかたがないか。夏の風物詩が残っているだけでもヨシとしましょ。
コメント

くれいま

2017年08月03日 | Weblog
 8月 3日

 どうにかならんかクレイマー。

 あまりにもウルサイですねぇ。なんでもかんでもケチをつける
人たち。
 なにをそこまでって思いますよ。

 たとえば議員が不倫したからどうのこうの。「不倫するような者に
国政や市政を任せておけない」ということなんでしょうが、ホントか
なぁ?
 議員が金がらみの不祥事とか不正、行政や政策などでの斟酌や忖度
贈収賄などについては厳しく弾劾しないといけないんだけど、不倫なんて
スキャンダルでしょ。単なる。
 反省はしてもらうとしても、どのような活動をするかを見ていけば
いいだけでしょ? (次は投票しないとか)
 (多くのクレイマーだって、報道されたから知っただけで、その
議員のことを応援していたわけでも活動を支援していたわけでもないん
でしょうし)

 こういう人たちって、どうせ次の「問題」が発生したら、ソッチへ
すぐに移っていくんですから。
(学校新設問題とか防衛とか、そういうことはしつこく追求しなきゃね)

 芸能関係でもそうでしょ。誰とだれがくっついた離れた。なんだか
それが 「おおごと」 のような番組がたくさんありますよ。
 それから、不祥事が報道されると親や家族が謝ったりする場面も多い
ですよね。「お前の育て方が悪い」ってことでしょか?

 成人した子どもが何をやろうと、親には関係ないですよ。親が出演を
自粛したりするのも理解できませんね。
 みんな知ってるんですよ。ホンの数ヶ月ガマンしていれば、すぐに
頭の上をウワサが通り抜けていくことをね。

 便利になりましたからねぇ。電話・FAXにSNS。匿名で言いたい
放題。ストレス発散できますよ。
 学校でもモンスターペアレントなどというのが暴れまくってますから
ねぇ。うちの子に限って。てね。
 子どもが遊ぶ声がうるさい。運動会がやかましい。などとクレイマーも
いますね。

 いろんな不祥事があって、その度に《苦情電話やメールが何百件》。
なんてことになったりしますが、そのうちの半分ぐらいは常連さん(苦情を
言うだけで自分で何かしようと思わない人たち)じゃないでしょかね?
なんて思ってしまいますよ。

 たしかに議員も公僕で、税金を使っているんだから、不正・不祥事は
よくないのはそのとおりですが、なんでもかんでもマスコミ報道に踊らされ
るのはいかがなものか。です。
コメント

はっこーかい

2017年08月02日 | Weblog
 8月 2日

 「はっこーかい」 の書展でした。

 知らない人がアタイのブログにアクセスしてくれるのは
ウレシイこともあるんですが、SNSで商売しているわけじゃ
ないし、アクセス数を競っているわけでもないので、なるべく
アタイを直接知っている人だけが来てくれればいいなぁ。という
程度です。(SNSで商品を販売していたり、広告で儲けたり
している人も多いよね)

 というわけで、この書道展もチャンとした名前を載せると
アクセスが増えるので、分かる人にはわかる。ということで、
「はっこーかい」にしてあります。

 この書展は銀座の画廊で開催されたのですが、すでに終了して
います。
 主宰者の活動50周年記念ということで、10年ぶりに開催され
ました。
 アタイには歌仲間のせっちゃんから「10年ぶりの書展だから
きてねぇ。うっふぅ~ん」とお誘いがあったんです。

 毎日書道展のときにもカキコしたんですが、書道にはまったく
縁が無いし、筆を持つのは年賀状の筆ペン(もし、筆ペンも筆の
仲間としてもらえるなら)だけです。

 同じ会派の書道展はいいですねぇ。分かりやすくて。毎日書道展は
「絵」「画」のような「書」がたくさん展示してありましたが、この
書展はアタイでもなんとか読める文字でした。(笑)

 広いギャラリーでしたが、展示作品も多いしお客さんもたく
さんいらっしゃってました。
 書道界で長く活躍されている方ですから、お弟子さんも星の
数(そこまでは多くないでしょうが、孫弟子や曾孫弟子・・・)
ですよ。



     これ、平日ですからね。



     来場者には団扇が
     配られました。

 自転車で行ったので、日本橋のアンテナショップで買い物を
して帰りました。
 自宅まで10分ぐらいのところにある路地裏のような道を
通ったら、空き地のことろにネコの団体。





     体が同じ模様だから
     家族(親子か兄弟)でしょね?
コメント