たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

てきてんけん

2017年10月16日 | Weblog
 10月 16日

 車の定期点検でした。

 6ヶ月点検でしたが、走行距離的にも丁度良いタイミング。

 ディラーに行くと。
 「たまおさん、お待ちしていました。6ヶ月点検ですが、これは
整備パックに含まれていますので、無料で点検させていただきます」
って整備士。
 「時間はどのくらいかかりますか?」
 「1時間はかかりませんよ」
 「それじゃ、ココで待ってます」って、アタイは打ち合わせ卓で
文庫本を読んで待っていました。

 そしたら30分後にディラーの整備士が「たまおさん。たいへん
ですぅ。きいてくださぁい」っていいながらも、ニコニコ顔でやって
きました。
 <どしたんだろ。言葉と顔が違うなぁ?>でした。

 「なにかありましたか?」ってアタイ。
 「この写真を見てくださぁい。ほら、ここに釘が刺さっていますよぉ」
 「どれどれ、あーほんとーですねぇ。みごとに刺さってますねぇ」
 「半年でパンクする車も珍しいですよ」ワッハッハ。
 「でもよかったぁ。刺さったままで。これで空気が抜けたりして
いたら、釘でタイヤがボロボロですもんねぇ」



     面倒なので 釘 と言ってましたが、
     本当は木ねじです。

 「そうですよ。空気が抜けていなくてよかったですね。ところで、
定期点検は無料ですが、パンク修理代はかかります。よろしいですね?」
 「もちろんいいですよ」 
 つうことで、1時間以内で点検が終わるとこでしたが、パンク修理も
加わったので2時間弱かかりました。

 「たまおさん。点検をお待ちいただいている間に、こちらの書類を
作成します」って、今度は営業担当者がやってきました。
 「どんな書類ですか?」
 「万が一の場合にレッカー手配したり、修理したりするための保証書
です。そのために現在加入されている任意保険の証書を見せてください」

 「えっ、サポートを受けるために任意保険の内容を伝えなければ
ならないんですか?」
 「ええ、そうです。車をお買い上げいただいた場合には、この保証に
必ず加入することになっていますので、そのためには任意保険の内容を
お聞きしなければなりません」

 「そうですから。それならアタイは入らなくてもかまいませんので、
必ず加入ということですが、外してください」
 「えっ、証書のコピーでかまわないんですよ」
 「とにかく、内容が分かるものはお渡ししませんよ」

 「んーん、困りましたねぇ。みなさんに加入していただくことに
なっているんですがねぇ。しかたありません、証書の欄は未記入で
作成します」 
 だって。(^^;)

 「お待たせしましたぁ。定期点検とパンク修理終わりましたぁ」
 パンク修理費は現金で払いましたが、それほど高額ではなかったので、
よござんした。
 んでも、ほんとーによかったですよ。今の車にはスペアタイヤが
ありませんからねぇ。パンク修理剤だと、タイヤが傷むからさ。
 ある意味、メデタシめでたし。だね。(^^)/
コメント

こすもすしせつほうもんに

2017年10月15日 | Weblog
 10月 15日

 コスモス、施設訪問しました。その2

 昨日の続き。コーラスサークルCOSMOSで高齢者施設訪問の
本番から。
 施設に入っている人たちが20人ぐらい?それに職員さんとかも
含めて30~40人のお客さん。
 アタイたちが歌っているときにマージャン牌をかき回す音が
ジャラジャラ。(笑)
 そうなんです。みなさん揃って歌をききましょう。ではなくって、
興味のある人、好きな人だけでいいんですよ。隣でマージャンして
いてもかまいません。
 逆にいえば、無理矢理集まってくれたわけじゃないので、チャンと
聴いてもらえてよござんした。

 最初の曲は【旅愁】次が【小さい秋みつけた】。
 秋の曲を集めました。(月や星の曲も)
 小さい秋みつけた ではフルート演奏(前奏・間奏)が入った
ので、お客さんから「いいわねぇ。フルートが入ると」って声が
きこえてきました。

 次がハンドベル。コレはご愛敬ですから。それなりの出来。
じゃないね。それなり以下の出来。(笑)
 食べ物も歌もウマイものばかりじゃ飽きるからね。(^^;)

 次がソプラノ独唱。
 まっさきさんが【椰子の実】と【初恋】の2曲を披露。お客さんを
魅了。でしたねぇ。



     このときはマージャンの音も
     しませんでした。
     (ということにしておきます)(^^)/
  
 その次はお客さんといっしょに
 【月】と【証誠寺の狸囃子】【炭坑節】3曲。
 持参してきたタンバリンなどをお客さんに配って、会場全体で
歌いました。喜んでもらえたみたいですよ。何人もが口ずさんで
ましたもの。

 【炭坑節】で手ぬぐいを使いました。
 炭坑節なら踊り(振り付け)を付けよう。ということになり、
コスモスの練習中に踊ったそうですが、アタイはその日に休んだ
ので、Uチューブで踊りを確認(覚えるまではいきませんでしたが、
それなりに踊っていればOKですよ)。(笑)

 で、ほっかむりして 「掘ってほってまた掘って。担いでかついで
眺めてながめて押しておして開いてチョチョンガチョン」てな
かんじで踊るんです。(笑)

 狸囃子や炭坑節は、お客さんもいっしょに踊れるとよかったん
ですが、車椅子の人が多かったから、踊ったのはコスモスメンバー
だけでした。

 中入り後は本格的に聴いていただける曲。
 【見上げてごらん夜の星を】【星に願いを】【昴】
 アタイ、自宅では練習をタップリしてたんですが、全員揃うとダメ
ですねぇ。やっぱり隣のパートに引っ張られる。(^^;)

 予定の全曲が終わり。
 ここで「アンコール」の声が出ました。
 待ってましたぁ。アンコールのかけ声がなくても歌うつもりでいま
した。(笑)

 それは【群青】(合唱曲)コスモスの持ち歌にしています。
 東日本大震災と原発事故で避難しなければならなくなった中学生の
思いを集め、それを詞にしたものに中学校の先生が作曲。

 この歌、すんごくいいんです。
 コスモスメンバーもお客さんも感動・感激してましたね。
 「ウルウルしてしまって歌えなかった」ってコスモスメンバーの
数人。そうなんです。何度歌っても心にグッとくる曲です。

 歌い終わって、「ありがとうございましたぁ」と施設を出て、
打上げ(遅い昼食)の店へ。
 イタリアンの店でしたが、味がよござんしたよ。値段もお手頃で。
いろいろ食べましたが、話に夢中になり、料理の写真はこれ1枚だけ。



     牡蠣のパスタ。

 「よかったわねぇ。楽しかったぁ」
 「ん、群青はウルウルしてきて、歌えなくなった」
 「お客さんも目頭を押さえてたもの」
 「あっ、あれは あっくさんがお金渡してたみたいだよ。泣いてね」
って。(笑)
 


 また訪問できるといいなぁ。ということで解散でした。
コメント

こすもすしせつほうもんいち

2017年10月14日 | Weblog
 10月 14日

 コスモス、施設訪問しました。その1

 こないだ、コーラスサークルCOSMOSで高齢者施設訪問
でした。
 地元に密着した活動をしているコスモス。いくつかの施設を
訪問したことがあります。
 んでも今回は初めての施設でした。

 本番前に練習しましょ。ということで、練習会場を確保してあったので、
そこに集合。
 「そういえば手ぬぐいを持ってくることになってたわよね」
 「家にある人だけでいいんだよ。無理に買ったりしなくても」
 「家にあったのに、持ってくるのを忘れた」
 「そういう人もいるんじゃないかなぁ。と思ったから、余分に持って
きたわよ」
 「ありがとう」
 
 「あっ、先生もGパンなんだぁ。初めて見たぁ」
 「そうぉ。何度か穿いてるわよ」
 「オレ、ジーパンを買ったよ。持ってなかったから」
 「あーあなたで3人目よぉ。新しくGパンを買った人」(笑)
 「青か紺ならGパンじゃなくてもいいのよぉ」
 (といいながら、殆どの人がGパンでした)(^^)/

 練習開始。
 「全員揃ってますかぁ。居ない人はいませんかぁ?」って先生。
 「全員いまぁす」
 「あっ、まき君がいませぇん」
 「えっ、それじゃ連絡してみてちょうだぁい」 
 いけ君が電話したら
 「集合時間を間違えてました。あと15分で行きます」だって。(笑)

 先生が本番と同じように進行していきます。
 「歌の次は楽器もできるところを見ていただきます。これです
ハンドベルで【七つの子】を演奏をします」(と、本番会場にいるつもりで
進行)

 ということで、【七つの子】を演奏するメンバーが前に出てきてハンド
ベルでした。
 アタイがハンドベル演奏(練習中)の写真を撮ってたら
 「なんだか音が足らないみたいねぇ?」って先生。
 「なんだか音がバラバラにきこえるるよぉ」ってアタイ。
 「たまおさん、写真撮ってるけど、あなたハンドベルのメンバーじゃ
ないの?」
 「あっ、そうだっけ?」
 「そうよ。写真どころじゃないでしょ。はやく並んで演奏して」



     これは次の曲
     別のメンバーで
     【夕焼け小焼け】



     人の演奏には
     ツッコミを入れる。(笑)

 歌のとき、並ぶ位置を変更したり、フルート奏者をピアノの近くに
したりなどの修正をしました。(まき君も到着)
 1時間ほど通しで練習して本番会場へ移動。

 本番のことは、明日へつづく。(^^)/
コメント

おおあらいさん

2017年10月13日 | Weblog
 10月 13日

 U高校のPTAーOB会で大洗方面へバス研修でした。その3

 昨日のつづき、水族館のイルカショー。
 アタイがオーシャンシアター(イルカショーの会場)へ入ったときには
すでに座席は満員。アタイは立ち見席へ。

 「前方の席は水がかかります。予めご了承ください」というような放送。
そうだよね。そういうのをウリにしている水族館もたくさんあるものね。
 そのほうがお客もウレシイし。
 さぁて、ショーの開始。

 オキゴンドウイルカでしょうねぇ。大きい体でジャンプすると、もう
水しぶきというか波が客席の前方にバシャーン!!
 アタイは<立ち見でよかったぁ>って思いましたもん。(笑)




     イルカショー水かけ




     イルカショー大ジャンプ
 ショーが終わったあと、前方に座っていた仲間に訊いたんです。
 「どう、迫力あった?」
 「もう最高よ。バシャってやられるときにはレジャーシートで防ぐん
だけど、シートを持ち上げると足が濡れるし、顔を隠すと良い場面が
見られないし。とってもヨカッタわよぉ」(笑)

 最後にクラゲをもう一度見ました。




     クラゲ 
     スローモーション。



     なぜクラゲが人気なのか
     わかりますね。

 テラスに出てコーヒー。
 こういう時間が好きですね。







     水族館の外は
     すぐ海でした。

 水族館からめんたいパークへ。
 お土産(水族館グッズ)を買った おねぇさん方。
 バスの中でハシャギまくりです。
 こういう姿は子どもには見せられない。(笑)



     水族館で買った
     ぬいぐるみ
     ウミヘビ?だかアナゴ?だか
 


 「めんたいソフトが美味しいから。ゼッタイ食べてね」
 と勧められたので、アタイも買いました。


  
     これです。明太子が
     練り込んであるので、
     あまり甘く感じません。

 明太子を試食して、たくさん買ってましたよ。おねぇさん方は。
 これで研修箇所は全てまわりました。
 あとは帰路。まだまだバスの中は大騒ぎ。(笑)
 渋滞があったので、予定より1時間遅れで東京着。
 「お疲れさまでした。軽く飲んでいく人、この指とまれ」
 はぁーい。って10人ぐらいは居酒屋さんへ行ったでしょね。
 アタイは別の集まりがあったので、ソッチへ向かいました。
 おわり。(^^)/
コメント

おおあらいに

2017年10月12日 | Weblog
 10月 12日

 U高校のPTAーOB会で大洗方面へバス研修でした。その2

 昨日のつづき、神社から昼食へ。
 心がキレイになったところで、次はお腹を満たしましょ。
 みんながお待ちかねだった昼食(海鮮定食)へ向かいました。



     バスで橋を渡ると
     那珂湊おさかな市場。



     森田水産駐車場
     お店の怒りが爆発
     アイドリングは禁止!
     もう一つは厳禁!!(笑)



     値段は高いが質と味は
     イマイチ。



     しかし、みんな空腹なので
     ヒロシもこの顔。



     飲み物は個人払い。
     そのほうがいいね。
     飲む人と飲まない人がいるもの。


 実はぁ。お待ちかねだったのはコッチの買い物だったかも?
 サッと食事を終えて鮮魚の買い物へ向かう人もたくさんいました。
 アタイは何も買わなかったですねぇ。あまり食べたいと思わない
からね。魚も。(鮮度は良かったけれど、それほど安くはないし)





 食後(水産物購入後)は水族館。
 アクアワールド(茨城県大洗水族館)です。
 それほど期待していませんでしたが、鑑賞後の評価は80点合格
です。こないだ行った島根のアクアスよりも規模が大きかったし、
お客を楽しませる工夫がたくさんありましたね。



     先月と今月、連続して水族館。


 


     美味しそうなイワシ。




     イワシを見て
     涎をたらす。




     イワシ雲
     ほんとにそんな感じ。



     大きな水槽
     サメがゆっくり泳ぎます。









 イルカのショーがよござんしたよぉ。
 イルカのショーを見たいですか? それは明日へ。です。(^^)/
コメント

おおあらいいち

2017年10月11日 | Weblog
 10月 11日

 U高校のPTAーOB会で大洗方面へバス研修でした。その1

 都内の集合場所、出発は8時だったんですが、「1人遅れていますので、
出発を少し遅らせます」と旅の幹事さん。
 「1人ぐらいなら、出発しましょうよ」と無責任なアタイ。
 「その人が旅の栞を持っているんです」
 「あっ、そいじゃ待ってましょ」(笑)

 ということで、8時15分に出発。首都高速→常磐自動車道と、渋滞も
無く順調に大洗へ向かいました。
 自己紹介があり。ご夫婦で参加されていた方が
 「私はなぜか鬼怒川に行くものと思っていました。それが大洗だった
なんて、バスの中で大洗という説明があり、大笑いです」
 「たまおさん。先に親父ギャグを言われしまったわよ。おおわらい。
あなた、自己紹介で使えないわよ」(笑)
 「まいったなぁ。アタイが言おうとしてたのにぃ」

 何人かの自己紹介があり、鬼怒川だと思っていた人の奥さんの番となり
ました。(席が離れていた)
 「夫は鬼怒川と思っていたようですが、私は”アクアライン”だとばかり
思っていました。まさか”アクアワールド”だったなんて」
 ドッカーンと車内が大爆笑。
 夫婦2人で違うとこへ行くつもりだったんだねぇ。(我が家と同じで、
家庭での会話が無い)



     バスの中で真剣に栞を読む。
     

 「大洗のアウトレットで買い物をする予定にしていましたが、アウト
レットが閉鎖されましたので、予定を変更します」というような話が
幹事さんからありました。
 (実際は完全閉鎖ではなく、いくつかの店舗が営業しているそうです)

 ではまずマリンタワーで集合写真でぇす。
 アウトレットの隣というぐらいのところにあるんですが、なにしろアウト
レットの営業店が少ない(殆ど無い)から、なんだかさびしいんです。
人もいないし。

 「集合写真だよぉ。集まってぇ」
 「そこは逆光だから顔が暗くなるよ」
 「そのほうがいい。って人もいるよぉ」
 「そういわないで、コッチへ移動して」
 太陽の正面から少しだけ移動。



     この写真、加工したん
     ですが、必要なかったかも?

 次は 大洗磯前神社へ。
 マリンタワーから海岸に沿って北上。10分かからないぐらいで神社に
到着。1000年以上の歴史がある神社です。
 磯の岩に鳥居があったり、国道を跨いだ形で一の鳥居があります。












     これは二の鳥居。
     正面は海(反対側は社殿)




     磯にある鳥居
     タイミングが合えば
     こういう景色も見られる。
     (鳥居の正面からは陽が上がらないんだね)



     二の鳥居
     この階段を下りた人が5~6人。
     約100段あるそうです。





     全員ではありません。その辺りにいた
     人を「おーぃ。写真を撮るよぉ」
     でした。



 バス研修のメンバーも善男善女ばかりなので、しんみょーにお祈りして
いましたよ。



 今日はここまで、つづきは明日へ。(^^)/
コメント

ふぉんたなむじかはいどん

2017年10月10日 | Weblog
 10月 10日

 こないだ「フォンタナムジカ みんなで名曲を歌おう」。でした。

 昨日につづいてコンサートのネタです。
 年に2~3回ある「Fontona di Musica」の演奏会。
 その数回の中で、年に一度ですが、合唱団員(アマチュアの参加者)を
募集して、数ヶ月練習した成果発表会のような演奏会があるんです。
そいで今回、公募合唱団と歌ったのはハイドンの「ネルソン・ミサ」
でした。

 会場は渋谷駅から歩いて5~6分のところにある大和田さくらホール。
 んで、渋谷駅は改築というかズーッと工事してますよね。そうすると、
なんだか迷路を歩いているような錯覚で、いつの間にか出口を間違えて
ウロウロすることになってしまいます。
(ターミナル駅で、渋谷が一番ゴチャとしている)

 なんとか記憶にある景色の場所へ出ました。おぉ、ここを進めばいいん
だぁ。(^^)/
 ホッとしたところで、まずはホール近くのファミレスで腹ごしらえ。
 そしたら、知っている人(顔を見たことがある人)が何人かいましたね。
 あーっ、まこともいるじゃない! 生きてたんだぁ。(笑)

 ご飯をかっこんで会場へ。
 1階席はほぼ満席(2階は空席があったそうです)。ということで1階の
後方の席へ。
 数年前は空席が目立っていましたが、この団体の実力が知られてきたん
でしょ。(それに公募合唱団参加者も増えているので=客も増加)
 今回の公募合唱団参加者は60名ほど。

 で、開演。
 まずはフォンタナムジカ(プロ)だけでモーツァルトを2曲。
 ソリストの前にマイクがあったのが興ざめでしたねぇ。そんなに大きな
会場じゃないんですからね。
 というか、室内オーケストラが30名ほどいましたから、音が大きかった
ですよ。ソリストが歌うときには配慮すればいいんですがねぇ。(どうする
かは指揮者の考えですが)

 休憩後に公募合唱団とプロによる合同演奏「ネルソン・ミサ」(ハイドン)。
 初っぱななの「”kyire”(キリエ)」この一言で客の心を掴めるか。です。
 ソリストとの掛け合い的なところが面白いですねぇ。ということはそこが
難しいと思うね。

 多少ですが合唱が遅れて聴こえることがありました。んでも気になる
ほどではありませんでした。
 高音部も伸びていたし、よござんした。(譜面から目が離せないような
人もいなかったし、チャンと指揮を見てたのもよござんした)

 最後は会場との全員合唱で「ハレルヤ」(ヘンデル)。
 これは毎回お決まりです。(アタイは歌わなかったけどね)
 今回のコンサート、アタイの評価は82点。合格でした。(^^)/
コメント

あじあおけすとらういく

2017年10月09日 | Weblog
 10月 9日

 「アジアオーケストラウィーク」聴いてきました。

 8月にマレーシアで第九合唱参加しましたが、そのときの
オケがマレーシアフィルハーモニー管弦楽団でした。(実際は
日本などからの演奏者も加わっていましたので、ちょっとことなる)
 
 で、そのマレーシアフィルが「アジアオーケストラウィーク」と
いうことで、来日だったので、聴きにいってきたんです。
 (東京およびいわき市で公演)

 コスモスからマレーシア第九に参加した人たちなど、歌仲間の
10人ほどが観賞でした。
 マレーシアで知り合いになった人たちもたくさん来ていましたね。
(他の合唱団、MAXフィルなどから)

 演奏開始。
 最初の曲は「弦楽のためのレクイエム」(武満徹)でした。
 曲としては良い作品なんでしょうが、レクイエムという曲調というか
雰囲気があふれ出していて、音がアタイの耳をかき回します。
 (重苦しくて、圧迫感のある音色)
 こういう音質は、アタイには合わない。沈む。

 2曲目は「皇帝」(ベートーヴェン)。ピアノはマレーシアの
天才ピアニストと呼ばれている テングク・イルファンさんでした。
 まだ若いからなのか?そういう演奏法なのか? チョイと音が硬い
感じがしました。んでもテクニックはよござんしたよ。(^^)/

 3曲目は「栄光の頂点(2017)」(ヴィヴィアン・チュア)で
した。
 この曲はマレーシアフィル創立20周年のために作られた曲です。
8月のマレーシアのとき初演で、海外公演初お目見えの曲。
 テンポが難しい曲です。アタイもマレーシアで合唱参加しましたが、
まるっきしダメでした。(^^;)
 今回は楽器演奏だけでした。

 4曲目は「交響曲第7番」( ベートーヴェン)。曲の入りを合わせ
られるのかがまずは勝負。静と動が繰り返されます。
 楽章ごとに拍子がかわる。(もちろん章の中でもかわる)んですが、
それを上手く表現できるか。ってとこだね。
 
 全体を通して、これが古澤流の指揮だ! ってかんじで熱演でした。
 ふんとに熱が伝わってきますね。表現タップリで各楽器(パート)に
指示を出して、体全体を使って曲想合せて。というより自分で作った曲の
ようにタクトを振ってましたね。

 いつものことですが、古澤さんはスコアを見ません。というか
譜面台を置いてません。
 置いているコンダクターにしても、それをめくりながら指揮して
いる人のほうが少ないですけどね。

 そうそう。皇帝のときは居眠りしてしまいました。
 アタイ、良い音のときは眠くなるんだよね。(笑)
 良質の音楽を堪能できた演奏会でした。(^^)/
コメント

ちゅご くいっしゅうそのじゅ

2017年10月08日 | Weblog
 10月 8日

 中国地方を一周でした。その10

 高梁市から倉敷市へ。
 駐車場に車をとめて、自転車で出発。
 ふんとに毎日天気が良くって、自転車が喜んでました。(笑)

 倉敷といえば美観地区ですがぁ。
 まずは昼食。ファミレスでした。
 なにも観光地でファミレスに入らなくても。ですよね。
 でもアタイは味よりノンビリが一番なんです。
 ファミレスなら、食事が終わっても追い立てられることがないもの。
 (いくら美味しい店でも、食べてすぐに席を立つのはイヤですね)

 で、美観地区がどこにあるのか分からなかったけれど、そこはそれ
自転車ですから。適当に走って観光客らしき人たちが流れていく方向へ
行ってみると、美観地区がありました。(^^)/








 川沿いのメイン通り。川の両側にはお店が並んでいましたね。
 さすがに観光客も多いし、外国人もたくさんいました。
 あと、結婚式の写真撮影。新郎新婦だけじゃなくって、出席者なのか10人
ぐらいのグループでしたね。(アチコチ移動して撮影していました)
 もし離婚しても、こういう写真だけは親戚中に残るんだよね。(^^;)

 倉敷、1~2度来たことがあるんですが、美観地区の堀に沿ってあるいた
記憶しかありません。
 あと、大原美術館の正面で写真を撮ったと思うんだけど、今はどこにある
のか?(家のどこかにしまい込まれているんでしょ)
 そうそう。この通りには加計美術館もありますよ。(笑)




 川の通りから1本奥の道。こちらのほうが風情がありました。
人も少ないし。





     ここはアイビースクエア。
     ホテルや記念館などが
     あります。(紡績工場の跡地)



     ホテルのある建物、
     壁には名前のとおりで
     ツタがからまっていました。

 これで中国地方一周の観光地巡りはおわりです。
 倉敷から山陽道→名神→東名と走って無事に帰宅。
 上りの高速道路、走っているのはトラックだらけ。自家用車は
1割以下でしたね。
 2000km以上も走りました。燃費は16km/lでした。
(トータルの燃費です。じっさいは高速と一般道で違うけどね)
 
 おまけ
 

     途中のSAで食べた親子丼。
     味はよござんした。
コメント

ちゅご くいっしゅうそのきゅー

2017年10月07日 | Weblog
 10月 7日

 中国地方を一周でした。その9

 東京へ戻ることにして、親戚の家を朝6時30分ごろに出発。
 向かったのは高梁市(岡山県なので、備中高梁ともいわれています)。
一般道を3時間ぐらい走れば着くかな? でした。
 このあたりが1人旅の良いところですよ。予定があっても無いような
ものだからさ。(笑)

 山道に入ったら道路標識「キリに注意」が出てきました。
 そしたらほんとうにガスってきて、ライト点灯しましたよ。
 どんどん上って峠にさしかかったとき、この景色が見えました。






     雲海ですよ。うんかい。

 実はね。天空の城っていうのが話題になっていますよね。
 一番有名なのは竹田城ですが、竹田城は石垣(石組み)だけで、建物は
ありません。
 で、高梁市にある備中松山城も天空の城です。秋から冬にかけて、霧が
湧くと雲の中に天守や櫓などの城郭が浮いているように見えるんですよ。
(もちろんこの日は霧が発生する時間に間に合いませんでした)

 松山城については、このあとでカキコします。

 んでまずは、高梁市の「吹屋町並み保存地区」へ。
 ここは赤い屋根瓦そして壁はベンガラの赤い色です。
 まだ早い時間だったので、アタイ以外の観光客は1人だけでしたね。



     赤一色。そんな感じ。



     郵便局




     500mぐらいの町並みでしたが
     建物が統一されていたので、よご
     ざんした。(^^)/

 次は松山城。
 細い道をクネクネと上がっていき5合目の駐車場へ。
 そこからジャンボタクシー(マイクロバス)で8合目まで。
 8合目からは山道(石段)を700m。
 木陰は涼しくていいんですが、山頂に近づくほどに木が少なくなって、
直射日光が暑い!





     本丸入り口
     (入城料を払う)




     本丸・天守




     天守内部

 城(内部も)そのものはコレといったものは無し。
 城からの眺望もよくなかったですね。
 天守まで上ったという達成感はありました。(笑)




 城を下りて、車で展望台へ。
 展望台まで車で30分ほど。
 思っていたより遠い場所でした。



     ビデオカメラの望遠で。 
     やっぱボヤけるね。



     この写真はパンフレットに
     掲載されているものです。
     天空の城ですね。(日の出と
     同じぐらいの時間だね)

 展望台から倉敷へ。
 今日はここまで、明日へつづく。(^^)/
コメント

ちゅご くいっしゅうそのはち

2017年10月06日 | Weblog
 10月 6日

 中国地方を一周でした。その8

 この日も晴れ。親戚の家2日目。さぁてどこへ行こう? って思って
 <東京の仲間が喜びそうな場所は?>って考えたとき頭に浮かんだのは
 ここでぇす。

 水木しげるロード。
 駐車場代は安いです。1時間200円。でもこれ1時間で100円でも
いいんじゃないの?です。




 なんでココに人がやってくるのか???
 アタイなんか1度でいいなぁ。(こんなところと知っていれば、
行かないだろうなぁ)という場所です。(笑)
 動画にはあまり人が映っていませんが、この先にアーケードがあり、
そちらは賑やかです。

 あっ、この通りはリニューアル工事中でした。
 ということで、鬼太郎などの像はこの通りから駅前広場へ移動して
いました。(妖怪会議出席中となっていました)





     記念館



     グッズ、食べ物
     お店いろいろ




     目玉おやじ そっくりのお菓子
     帰りに買おう。と思ったんだよね。



     ネズミ男のブロンズ像
     そして着ぐるみ。



     石で作られた目玉おやじ。



     鬼太郎





     妖怪列車。



     目玉おやじの街灯。

 初めて来た人でも、1時間もあれば見てまわれますね。
 香港やソウルからの直行便があるので、中国人や韓国人などが多く
来てましたねぇ。



     さぁて、目玉おやじのお菓子を
     買って帰るかぁ。
     そしたらなんと完売。ガクッッ。
     ココでしか買えないんです。ネット販売も
     していません。

 んでも、ここは港町ですから、魚介類は美味しいですよ。ヒョイと
寿司屋さんや海鮮料理の店に入ってもハズレはないそうです。
(と、聞いた)

 アタイは移動して、別のところで昼食。喫茶店でランチ。 



     カレーライス。
     おいしゅーございました。

 つづく。(^^)/
コメント

ちゅご くいっしゅうそのなな

2017年10月05日 | Weblog
 10月 5日

 中国地方を一周でした。その7

 昨日はアクアス(水族館)のこと。
 そこから自動車専用道路(高速道路の無料区間)などを走って北上して
いきました。そうなんですよ。利用者が少ないしコマギレ開通しているので、
お金を取れない。そんな道ですね。

 途中で道の駅「浜田夕日パーク」がありました。ここは自動車専用道路と
一般道と、どちらからでも利用できるように造ってありましたよ。
 アッチの売店とコッチの売店それぞれでソフトクリームを売っていたので、
高いほうのソフトを買ったんですが、それが水っぽくてマズイ!
 値段じゃないね。(^^;)



     港が見えました。
     夕日が映えるんだろうなぁ。

 そこからまだまだ北上。次の観光地としては世界遺産になった石見銀山、
それから出雲大社や松江城。ですがぁ。それらは通過。(笑)
 鳥取県西部地方に親戚がいるので、その家を目指しました。(その家で
泊まる)
 松江市あたりで渋滞もありましたが、そいでも18時ごろに親戚の家に
到着。

 「夕食は寿司でいい? 食べられないものはある?」
 「ある。マグロ、サーモン、イクラなどだね」
 「じゃぁ好きなものは?」
 「タコ、イカ、光りもの、ツブ貝」
 「安い物ばかりじゃない」(笑)
 ビールで乾杯。
 早めに寝ました。


 次の日は休養日ということで、近所を自転車で走りました。
 海岸、水はキレイでしたが砂浜は浸食されてましたね。
 






     遠くに見える山は
     大山(だいせん=伯耆富士と呼ばれている)。

 次は城跡へ。
 山城なので、木々に囲まれた石段を上がっていきます。







     石垣だけしか残っていません。
     汗をかいて登ったので、風が爽やか。

 次は車で大山(だいせん)へ。
 山登りをするには気候が良くなってきたのでしょ。5合目の
駐車場は満車でした。




     ここのリフトには初めて乗り
     ましたね。



     リフトを下りて
     眼下を眺める。





     木の葉やクリにチョコッとだけ
     秋を感じました。

 山を下り、さぁてお昼はどうしよ?
 チョイと調べたらバフェイ(バイキングの店)がありました。
 値段は安くないんですが、質はよござんした。
 (同じぐらいの料金の店が、東京にもたくさんある)



     チェーン店のようですが
     味はよござんした。満腹満足。

 ということで、今日はここまで。
 明日へつづく。(^^)/
コメント

ちゅご くいっしゅうそのろくのいち

2017年10月04日 | Weblog
 10月 4日

 中国地方を一周でした。その6-1

 昨日は萩観光まで、その続きからです。
 景色を楽しみながら日本海側(島根県→鳥取県)を北上しました。



     日本海は穏やか。秋晴れ。
     空気が澄んでます。

 山道を走っているとき、アタイの2台前(アタイの車の前の前)に
遅い車が走っていて、道は片道1車線で追越禁止。カーブばかりだし
上り下りがあるし、アタイの前を走っている車もイライラ。
 やっと登坂車線(遅い車用)のあるところになり、遅い車は登坂車線に
入りました。

 アタイの前の車はここぞとばかりに加速して遅い車を抜いていきました。
 アタイも続こうとしたんですが、登坂車線が短くて加速する前に断念。
仕方なく遅い車の後をついて走り、峠を過ぎて下りになりました。

 そしたらなんと、下りきったところに追い抜いていった車(イライラ
しながらアタイの前を走っていた車)が警官に止められていました。
 そうなんですよ。ネズミ捕りだったんです。いつもながらにアタイは
ラッキーだなぁ。(^^)/
 <もしかして、遅い車はオトリだったのか?>なんて思ってしまい
ました。(上りか下りか分かりませんが、こんな急坂でのネズミ捕り。
山口県警もやるねぇ)

 で、次の目的地はアクアス。正式名称は「島根県立しまね海洋館アクアス」
平たく言えば水族館です。
 PTA仲間のかずみちゃん、水族館が大好きなんですよ。そいで、かずみ
ちゃんが行ったことがあるかどうか知らないけれど、どんな水族館か観て
こよう。でした。(アタイも水族館は好きなんですが、あまり足を運び
ませんねぇ)

 この水族館の目玉はシロイルカのショーなんですが、パフォーマンス
プール改修工事のため、休止中でした。
 ほれ、口から出す息(バブル)で輪を作るイルカですよ。

 アクアスのすぐ近くにある小洒落たカフェで昼食。
 


     オムライス。よい味でした。



     アクアスと海を繋いでいる
     歩道橋(吊り橋)。

 

     アクアス入り口。

 シロイルカのショーが休止中だったので、入場料も割引されていました。
 車椅子でも移動しやすいようにスロープがあったり、ショーを観るときも
優先されたり、体の不自由な方に優しい造りになっていました。

 で、この回(6-1)はおわりです。
 続いて(6-2)ですが、これは水族館の写真と動画ばかりになるので、
データ量が多くなります。通信料(データ量)定額じゃない人、魚や海獣に
興味の無い人などは飛ばしてチョンマゲ。(^^)/
コメント

ちゅご くいっしゅうそのろくのに

2017年10月04日 | Weblog
 10月 4日

 中国地方を一周でした。その6-2

 アクアスの写真と動画ばかりです。
 興味の無い人は飛ばしてチョンマゲ。



     水のトンネル。




     フグがかわいい。




     サメがこわい。



     水槽の底から動かない。






     アシカ、さすがに芸達者。
     他にもいろいろやりますが、
     特にコレというのはなかった。






     チンアナゴ
     見ていて飽きない。




     クラゲは神秘的ですねぇ。
     この動画はスローモーションです。



     トロピカルな魚たち。



     オウムガイです。
     アンモナイトだよね。



     ペンギン。
     鳴声はウルサイ。
コメント

ちゅご くいっしゅうそのご

2017年10月03日 | Weblog
 10月 3日

 中国地方を一周でした。その5

 3日目の朝です。
 泊まったホテル、トーストとコーヒー程度の朝食が付いていたん
ですが、アタイは食べないで6時30分にチェックアウト。
 
 まだ早ぁい時間ですから、施設の観光はできません。(だいたい9時
ごろにからでしょ?)
 ということで、萩城下町の武家屋敷を散策することにしました。
 大きな公園の駐車場に車を止めて、自転車を組み立てて出発。

 武家屋敷、辻ごとに大人が立っていて、通学の小学生を見守っていま
したね。
 そいで、小中学生が「おはようございます」って、アタイに挨拶して
くれるんですよ。
 アタイも明るく「おはよー」って返事をするんですが、なんとも複雑。
(なぜ複雑か? それは数年前の出来事で、ブログネタにしたし、また
書くと横道が長くなるので、知りたい人は直接アタイまで)



     白い塀(壁)がつづきます。




 いいでしょ。自転車で武家屋敷。
 海鼠塀の角を曲がると、登城する武士が歩いているような錯覚に
おちいる。そんな町並みでしたね。
 んでも、朝7時ごろなので、観光客はいないし。ついてくるのは
アタイの影だけでした。



     萩城跡(公園になっています)




     堀には鯉がたくさん。
     海が近いんですが、淡水なんですね。

 武家屋敷の中を走っていたら、なんだかズラリと並んでいるものが
目に入りました。なんだか分かりますか?
 同じような場所がいくつもありましたよ。     



      答えはレンタサイクルでした。
      いかに観光客が多いか。だよね。



     こちらは下級武士の屋敷でしょうか?
     土壁に瓦が練り込んでありました。

 武家屋敷、売り地・売り家がいくつもありましたよ。
 維持・管理がタイヘンだと思いますね。敷地は広いし外観の
見栄えは良くしなきゃいけないし。

 武家屋敷町並みをグルリと走って、車を止めた公園へ戻り、急いで
自転車を積み、7時55分に出発。なぜ急いだのか? 
 それはね。8時になると公園管理人がやってきて、駐車料金を徴収
されるからです。(笑)
 (300円ぐらいなんですが、そいでも払わなくてもすむんだもの) 

 次は東光寺へ。
 この寺は 毛利家の菩提寺です。藩主などの墓が並んでいました。
 総門・三門・大雄宝殿・鐘楼は国指定重要文化財です。

 といっても、観るところは少ないです。観光客も殆どやってこないみたい
ですねぇ。そりゃ墓(墓石・石灯籠)だけだもの。(本当は寺宝などもあり
ますよ)







     この門の奥に墓石などが並んでいます。

 歩いていると、蜘蛛の巣がまとわりついてきました。
 人があまり通らないので、通路にもクモが糸を張っているんですねぇ。

 20分ぐらいで東光寺を出て、また国道を北上して浜田へ向かいました。
 ここで明日へつづく。(^^)/
コメント