たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

とーろくじょほへんこうに

2020年09月15日 | Weblog
 9月 15日

 登録情報の変更。その2

 昨日からのつづき。
 帰宅してパソコンで量販店のサイトへ。そしてログイン画面。
 変更したIDとパスワードを入力・・・・・
 「間違いがあります」と、メッセージが出てログインできません。

 パスワードを忘れた場合。ということで、PCのメールアドレスと
電話番号を入力して10分待っていましたが、メールが届きません。
 こりゃやっぱアドレスが間違っているんだろうなぁ。

 ということでカスタマーセンターへ電話。
 「これこれこういうで、メールアドレスを変更してもらったんですが、
アドレスが間違っているようです。確認していただけますか?」
 「それでは本人確認をいたします。電話番号と名前と生年月日をお願い
します」
 そしたらなんと、生年月日が違うんです。↷

 店舗でも生年月日を確認したはずなんですがねぇ。
 無情にも「登録情報を変更は店舗の受付でお願いします」でした。
 また行くのぉ。

 個人情報の登録、正しかったのは住所と電話番号だけ。
 IDにパスワード、氏名、生年月日は違っていたんです。
 なにげに適当に登録したからなのかなぁ? てなことを思いながら次ぎの
日に再度店舗窓口へ。

 担当の人にいろいろやってもらっていたら「登録情報がありませんねぇ。
カードはお持ちですか?」
 「持ってますよ。はいどうぞ」
 「お名前で登録されている情報、このカードのものしかありませんね。
ネット会員としての登録はありません」

 そーいえば、昔むかぁしに別のカードを持っていて、そのときはネット
会員になっていたんだけど、そのカードを廃止するときにネットも退会した
ような記憶がボンヤリとよみがえってきました。

 家に帰ってPCで新規会員登録しましたぁ。
 なんだか無駄に動いたような気もするけれど、自転車で走ることができた
ので、まぁいいか。(^_^)/
コメント

とーろくじょほへんこいち

2020年09月14日 | Weblog
 9月 14日

 とーろく情報の変更。その1

 金融機関とかクレジットとかネット関係とか・・・みなさんもとにかく
たくさんのIDやパスワードなどを管理・保存していますよね。
 アタイ、どうでもいいような会員登録は、他の情報と同じパスワードを
使っていますが、重要なところはそれぞれ違うパスワードだし、ある程度の
期間で変更しています。

 でね。こないだ家電量販店のネットサイトで小物を買おうとして、ログイン
しようとしたら「IDとパスワードが違います」となってしまい、何度かやり
直し(パスワードを変えてみたり)したんですが、ログインできません。

 「パスワードを忘れたときには、登録してあるメールアドレスと電話番号を
入力してください。指定されたメールアドレスに仮パスワードを送ります」
みたいになっていたので、その通りにして、メールが届くのを待っていたん
ですが、待っていてもやってきませんでした。

 しかたがないのでカスタマーセンターに電話して、「これこれこういう
ことで、ログインできません」
 「それでは本人確認をしますので、電話番号とお名前をフルネームで、お願い
します」

 そしたらなんと、名前が違っていたんです。
 「お名前が違っています。電話では変更できませんので、身分証明書を持参の
うえ、店舗で手続きをお願いします」

 自転車でいってきましたよ。店舗の窓口へ。
 総合受付で「これこれこういうことで、こちらで手続きをお願いします」
 で、受付からカスタマーセンターへ電話して登録情報の確認。
 「お名前が違っています。こちらの登録ミスかもしれません。正しい名前に
変更しました。あと、メールアドレスがヤフーメールになっていますが?」
 「ヤフーメールは何度か変更しているので、現在は使えないと思いますので
こちらのアドレスに変えてください」

 ところがコレが電話でメールアドレスを伝えるんですよ。
 「aアメリカ、bブリティシュ、cカナダ」みたいにね。
 こりゃダメだろうなぁ。と心の中で思っていました。
 「メールアドレスの変更が完了しました。使ってみていただけますか?」

 PCのアドレスなので、帰宅してからやってみました。がぁ
 これでうまくいったのか? それは明日へつづく。(^_^)/
コメント

またひゅずこーかん

2020年09月13日 | Weblog
 9月 13日

 車のヒューズ交換。

 昨日からのつづき。のようなもの。
 2度目となる車のヒューズ交換。
 USB付きソケットの接触(不良品でショートする)が原因かもしれない?
と考えて、別のソケットをまた買っておいたんです。

 ヒューズの場所がとっても作業しづらいところにあって、ヒューズが小さいし、
ギュッと固く押し込んであるので手(指)では抜けない。
 前回に交換したときには自宅のペンチを使ったんだけど、ヒューズがいつ切れるか
わからないので車に常備しておくためにヒューズ交換専用として使うペンチを
買ったんだよね。

 作業開始。ヒューズの場所もやり方も分かっているのですぐに交換できると
思って、スマホのライトを照明にしながらペンチでヒューズを抜こうとしたん
ですが、ペンチの先っぽがヒューズを抜くための隙間に入らない。
 ひえぇ~想定外。

 自宅のペンチなら隙間に入るんだけど、せっかく買ったペンチなんだから
使わないわけにはいかない。
 で、道路のアスファルト(小石が含まれている)でペンチを削りました。
石vs鉄。
 そうすると当然のことで鉄が勝つんですが、石にも意地がある。少しずつ
だけど鉄(ペンチ)も削られる。
 ゴリゴリと30分ぐらいかけて、ペンチの先っぽを0.5mm(先っぽは
2つあるので合計1mm)ぐらいは削ったんじゃないでしょか?フゥーッ。

 こないだ池袋防災館で貰ったLEDライト(これも車に常備する)を持っていって、
再度交換作業開始。
 汗をかいて、コンクリートで削った苦労が報われました。ペンチでヒューズを
抜くことができましたよ。(^_^)v

 ヒューズ交換終了。
 新しく買ったUSBが付いたソケットにカーナビを接続。
エンジン始動。
 オーッ!無事にカーナビが動きましたぁ。

 そいで試しにエンジンをかけたままソケットを抜いたら・・・
 そーなんです。やっぱヒューズが飛んでしまいました。
 原因(理由)は不明だけれど、とにかくエンジンをかけたままでソケットを
触ってはいけない。ということが分かった。

 も一度ヒューズ交換。これはスムーズにできました。そりゃそうですよね
何度も同じ作業をやっているんだから。
 なにげにソケットを触ることがあるので、これからは意識してエンジンが
かかっているときは触れないようにしよ。

 予備のヒューズはあるし、ペンチとLEDライトは用意したので、いつ切れ
てもいいぞぉ。切れないほうがいいけど。(^_^)/
コメント

じてんしゃしゅり

2020年09月12日 | Weblog
 9月 12日

 自転車の部品交換。

 買ってすぐにクランクの軸受けから音がする。
 ということで「初期不良じゃないの?」と、自転車屋さんに点検して
もらいに行った。というのはこないだ記事にしました。

 で、みてもらっても音は止まらないのでメーカーから部品を取り寄せて
交換することになったんです。
 そいでこないだ「部品が入りましたので、自転車を持ってきてください」
と、連絡がありました。

 連絡があった次の日に自転車を持っていきました。
 「交換修理に2~3日かかりますがよろしいでしょうか?」
 「いいですよ。この暑さだから、そんなに乗ることも無いし」

 「修理が終りました」と、連絡があったのは5日目の夜でした。
 それから数日は雨模様。それこそ急ぐわけじゃないから晴れの日まで
待ってから取りに行きました。

 「お待たせしました。交換しましたので試乗してみてください」
 自転車屋さんの駐車場を2週してみたんですが、音はしませんでしたね。
 (部品交換してもまだ音が出たりして。なんて思っていたんですが、大丈夫
でした)
 買ってから1ヶ月ぐらいでの修理でしたので、まだ保証期間内。そうじゃ
なければケッコーな修理代(部品と工賃)だったんでしょね。

 自転車屋さんからチョイと走り、オートバックスで車のヒューズを買って、次ぎは
ホームセンターに行ってペンチを買い、車のヒューズ交換をしました。

 8月18日の記事にしたんですが、USB端子が付いているソケットを
取り付けたんだけど、エンジンがかかっている(電流が流れている)ときに
後付けのソケットを触るとヒューズが切れる。

 こないだは外出しているときに切れてしまい、カーナビが使えなくなって
しまいました。(後付けのカーナビなので、アクセサリーソケットから電源を
取っている)
 カーナビの電源ソケットを車のアクセサリーソケットに直接差し込んでも
切れない。USB付きのソケットを介すると切れる。

 作業は順調だったのか? それは明日へつづく。(^_^)/
コメント

あきがいつのまに

2020年09月11日 | Weblog
 9月 11日

 いつのまにか秋やってきた。

 ついこないだまでアブラゼミとミンミンゼミでしたが、数日前に近所の
公園を通りかかったらツクツクボウシが哀愁のある声で鳴いていました。
 ついついいっしょに「ツクツクボーシ」って、口ずさんだりハミングして
しまいます。

 カナカナ♪ カタカナひらがな♬ ってヒグラシ。が一番好きですねぇ。
夕暮れに木々に染み渡っていくような。
 勉強したくなるような鳴き方。(笑)
 (カタカナひらがな これはウソですよぉ)

 真夏のセミはウルサイ。我が家の地域ではまだクマゼミの声を聴きませんが
東京や神奈川の一部にはやってきています。(南方系のセミなので、地球
温暖化によりだんだん北上している)

 クマゼミは鳴声が大きいし、耳障りな声です。関西のほうに行くとギャン
ギャンとものすごい勢いで鳴いてますからね。
 発生数も大量です。木にビッシリ止まっていて、人が近づいても逃げま
せん。

 えーと、何度も声と書いていますが、みなさんご存じのように本当は声では
なく、腹にある器官を動かして音を出しています。これまたご存じのように
鳴くのはオスだけです。

 そうそう。チコちゃんでやっていましたが、昆虫は骨が無いので体を大きく
できないんだって。また、肺が無いので、酸素を取り込む量にも限界がある。
だもんだから、今の地球の酸素濃度だと大きくなれない。

 夕方にコンビニへ行く途中で、どんな虫なのか知りませんが、秋になると
よく聞く鳴声もしていました。
 殆どが舗装されていて、土も草も無いような場所なのに、虫がいるんだなぁ。
って感心というか感慨です。

 コンクリートジャングルなどといわれている東京ではありますが、そいでも
草木が多いですよね。公園や広場がケッコーあるし、庭木がある家が多いし
街路樹もたくさんあるし神社仏閣もね。(そういうところからと飛んできた
のかな?)
 数日前に隅田川の土手道を自転車で走ったんですが、ススキの穂が出て
いました。

 我が家の庭、例年だと今頃から虫が鳴くんですが、今年はまだです。(^_^)/
コメント

ふるーつたべほばんがい

2020年09月10日 | Weblog
 9月 10日

 ミカちゃんとフルーツの食べ放題に行ってきました。番外

 防災館から池袋駅方面へ歩いていきました。
 「喉が渇いた。どこかに入ろ」
 「駅ビルでいいか」

 ということで、駅ビルのレストラン街にある中華系の店へ。
 「この店は初めてだわぁ」
 「アタイも初だけど、台湾では有名な店だよ。台北で入ろうと思ったん
だけど、長ぁい行列だったからあきらめた」
 「よかったじゃない。願いが叶ったわね」(笑)

 以下の話、この店での会話だけではないけれど、思い出したことをカキコ。
 まずは防災館でのこと「地震体験はマットに座ってもらいますが、自分が使う
マットをアルコール消毒してください」(館のほうでも消毒はしている
けれど、ねんのためです)

 ミカちゃんはセッセと拭いていたんだけど、アタイはマットを拭かな
かったら、担当の人が怪訝な顔。
 そこで「ウチは同じ布団だから、マットは1枚でいいよね?」
 と、ミカチャンに言ったら。
 「なにバカなこと言ってるのよ!」と、怒られてしまいました。(^^;)
 (すぐに自分のマットをチャンと拭いて使いましたよ)

 「田舎の兄が梨を送ってきたので、少ないけどお裾分け」
 「梨を作ってるの?」
 「兄が果物市場のゴミ捨て場で拾ってくるんだよ。食べられそうなものを
選んで」
 「ほんとー」
 「ホントはたぶん1箱いくら。みたいにして売っているクズ梨を買って
くるんじゃないかな?」
 「クズじゃないわよ。私が親類から貰う梨は、梨畑で落下した梨を
拾ったものよ。売り物にならない梨。コレはちゃんと売っていたんだもの」

 「自転車を修理に出している」
 「自転車といえば、自転車のチャイルドシートがジャマだから外したい
んだけど、孫が来たときにはまだ使うのよね」
 「孫って、もう小学生でしょ。重くなってきたんだろうし、大きな子を
乗せるのは危険だよ」 
 「あと1~2年は乗せると思う」

 「ビアガーデンが見えるけど、だれもいない」
 「いるよ1組だけ。暑そう」 
 「まだ営業時間前じゃないの?パラソルとかも出てないし」

 「今年は夏服を買っていないなぁ」
 「だめよぉ。世の中にお金を回さなきゃ。景気が上昇しないじゃないの」
 「景気浮揚とかコロナ対策というほどのお金は持ってないよ」
 「10万円もらえばヨカッタのよ。それをパァッと使ったら少しは役に
立ったのに」

 ほろ酔いとなったところでお開き。
 またねぇ。と、池袋駅でわかれました。(^_^)/
コメント

ふるーつたべほさん

2020年09月09日 | Weblog
 9月 9日

 ミカちゃんとフルーツの食べ放題に行ってきました。その3

 昨日からのつづき。
 まだ帰りたくない。ということで池袋の防災館へ向かいました。
 「防災館ってどこら辺り?」
 「芸術劇場のチョイ先」

 池袋駅で降りて芸術劇場方面へ歩いていきました。
 「芸術劇場に入ってみましょ」
 8月に入ったころから公演が多くなっているようです。(条件は付いている
でしょうね。そーしゃるですたんす)

 芸術劇場からユックリ歩いて5分ほどで防災館に到着。
 受付に行くと、手持ち無沙汰の係員が数名。
 【きたきたぁ。やっときたぁ。だれも来ないと思っていたのに鴨が2羽も
やってきたぁ】
 というような 熱烈歓迎ぶり。(笑)

 「防災体験したいんですが、できますか?」
 「防災体験ですね。地震でよろしいですよね?」
 「はい、地震の体験をしに来ました」
  
 「ではこちらに記入してください。コロナの場合には連絡しますので、
電話番号もお願いします」
 別の人が「記入に使ったボールペンは記念品としてお持ち帰りください」
 もう1人が「ソーラー式のLEDキーホルダーです。防災の日だけの特別
記念品です。こちらもお持ち帰りください」(アタイたちが行ったのは
防災の日ではありませんでした)
 至れり尽くせり。こんなに貰って申し訳ないなぁ。なんて思ってしまい
ましたよ。(笑)


     けっこー明るい

 まずは20分間の動画。
 東日本大震災の被害などを編集したビデオでした。地震や津波被害を撮影
したものだったり、避難所の様子だったり。(原発事故には一切触れてありま
せんでしたね)

 動画を観てから別フロアに移動して地震体験。
 まずはジャブ(これはボクシングでの軽い打ち合いみたいなもの。という
意味で使うんだけど、最近は死語ですかねぇ?)で、震度5ぐらいの揺れ。

 次ぎが震度7。実際には体験したことがない。とにかく揺れた。
 そして東日本大震災級の震度7強。気持ちが悪くなるぐらいに揺れました。
体をアッチコッチからドン!と押されまくった。そんな感じでした。
 んで最後が長周期振動(高層ビルなどがユラユラと揺れる)

 池袋の防災館にある地震体験装置は横揺れだけです。
 横揺れだけでも怖いぐらいでしたが、これに縦揺れも加わったらどうなる
ことか?って、思いましたね。(東京で縦揺れ体験できるのは、本所と立川
です。機会があれば行ってみよ)

 今日は9月9日ということで、救急の日です。
 救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深めるましょう。

 というところで明日は番外編です。(^_^)/
コメント

ふるーつたべほに

2020年09月08日 | Weblog
 9月 8日

 ミカちゃんとフルーツの食べ放題に行ってきました。その2

 昨日からのつづき。店を出てから駅に向かいながら。
 「店でコーヒーやジュースを飲んだりしたから、お茶というわけにもいか
ないねぇ。どこか行くとこある?」
 「家の電球が切れてるのよ。同じサイズのものが」
 「まだ電球なのぉ。我が家はLEDにしたよ」
 「予備で多めに買っておくのよ。それでその予備をやっと使い切ったの」

 「なぁる」
 「それでね。切れた電球をバッグに入れて、いつも持ち歩いているの。
同じものを買うときの見本用にね」
 「でも割れたりしたらアブナイじゃない」
 「大丈夫。ラップでくるんであるから」(笑)

 ということで大型家電量販店へ。
 「ココ、初めて来たけど広いねぇ」
 「元はデパートだったからね」
 買う物が決まっているときは、こういう大きな店は不便ですねぇ。探すのに
時間がかかる。
 階がいくつもあるし、フロアは広いし。LEDのコーナーは見つけたけれど、
口金のサイズが同じものが見当たらない。(^^;)

 LEDコーナーでキョロキョロ。5~6分かけて見つけることができました。
光が暖色系のものを3つ買いました。
 家電量販店の出口で、チョイと横の棚を見たら。なっなんとエタノールIPが
あるではありませんか。

 ここ数ヶ月、ネットで探したり、ドラッグストアをウロウロしたりしていた
んだけど、どこも売り切れ入荷待ち。
 欲しいものがあったとしても、通常なら1本600円弱で売っている品物
なのに、ある通販サイトでは、数千円ですからね。

 ジェルではなく液体タイプで、アルコール濃度も75%以上。合格です。
売値は650円ぐらいでした。
 1人1本まで。ということで2本ゲット。これで1年間ぐらいは保つ。

 「ねぇ。もう買う物とか行きたい所とかないの?」
 「あとは帰るだけだねぇ」
 「まだ早いわよ」
 「四谷の消防博物館か池袋の防災館なら行ってみたい」
 「四谷なら丸ノ内線、池袋へは副都心線ね。どっち?」
 「四谷は行ったことがある。池袋は地震体験ができる」
 「じゃぁ池袋にしましょ」

 で、池袋の防災館へ行くことにしました。
 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

ふるーつたべほいち

2020年09月07日 | Weblog
 9月 7日

 ミカちゃんとフルーツの食べ放題に行ってきました。その1

 店で待ち合わせしたんだけど、駅から地下道で直接行けるはずなのに、
途中で道が途切れてしまいました。(チャンとしたルートで歩けば地下から
行けた) ということで、地上に出て店を探しましたよ。(場所は知ってた)

 約束の時間に2分遅れで到着。ミカちゃんはすでに来ていました。
 お客さんは5割ぐらいの入り。注文システムを説明してもらい、さっそく
それぞれのフルーツコーナーへ。(コロナの前は客が食べたいものを取りに
行っていたそうですが、今は係の人が渡してくれる方式)

 高級フルーツショップの食べ放題コース。とはいっても価格は抑えてあり
ます。つまり、フルーツもそれほど高級なものは食べられない。
 しかぁし、さすがは高級店。使っている果物はどれも美味しい。完熟した
ものを使っているんだろうね。



      これを1回目に食べた
     オムレツ、フルーツサンド、フルーツ盛り合わせ。
     この他にもピザを2種類など。

   

     こちらはお代わり
     右上はベリーのピザ、その下はバニラアイス。

 フルーツはスイカ、パイナップル、キウイ、ブドウ、梨、オレンジ、桃、
ドラゴンフルーツでした。(運が良ければメロンがあるかなぁ?)
 スイカは真ん中ではないんですよ。端っこでしたね。(一番美味しいとこは
高級スイーツとかに使うんでしょ)今年初のスイカでした。(^_^)v

 ピザにフルーツが使ってあって、それなりにうまかったですね。
 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

ばらんてぃーあうんてんしゅ

2020年09月06日 | Weblog
 9月 6日

 昨日のつづき。のようなもの。

 昨日は運転助手の話でした。
 んで、運転手の人が「勤務が不定期なので、土曜しかボランティアに参加
できないんですよ。毎日でもトラックを運転したいんですがね」
 「アタイも車の運転は好きですが、さすがに4トン車は無理かなぁ?」
 「定期的にボランティアができるなら、他の仕事もあるようですよ」

 で、運転助手をしてから数日後にフードバンク団体のボランティア担当者と
メールでやりとり。
 「運転手でもかまいませんが、お手伝いできますか?」
 「それでは運転手の仕事について説明しますから、明後日来てください」

 指定された日に事務所へ行きました。
 「4トン車は運転できますか?」
 「2トンまでなら運転経験がありますが、4トンはやったことがありま
せん」
 「では当面はワンボックスで神奈川県の商業施設へ行き、パンを貰って、
帰りに果物倉庫でバナナを積み込む作業があるので、そのルートでいきま
しょう」
 「わかりました。そのほうが私でもなんとかなると思います」

 「助かります。ドライバーのボランティアは不足ぎみなんですよ。今週は
ボランティアのドライバーさんがいなかったので、私が行ってきました」
 (この方は組織の職員さん)

 30分ほどで説明終了。
 「それでは後日に連絡しますので、よろしくお願いします」
 「わかりました。待っています」
 ということで、連絡待ちです。

 帰りにフッと思い出した。
 それはね。TV番組で「〇〇駅前の宝クジ売り場はよく当たる」って言って
いたことを。
 すぐ近くにあるんだから買って帰るかぁ。(この駅前に宝クジ売り場が
あることは知っていましたが、買ったことはなかった)

 「連番とバラを10枚ずつくださぁい」
 「私が選んでもいいですか? それでは宝クジの神様にお願いしてから
お渡しします」と、なんだかムニャムニャやってから渡してくれました。

 「当たったらお礼参りに来ますね」
 「待ってますよ」
 当たると信じて買わないとダメなんだそうです。アタイはそういう気持ちで
買ったことがないからなぁ。(笑)

 さぁて、いくら当たるかなぁ? お礼参りはできるといいなぁ。
 あっ、ダメダメそういう気持ちじゃ。
 お礼参りに行くぞぉ!(^_^)/
コメント

ばらんてぃーあ

2020年09月05日 | Weblog
 9月 5日

 ボランティア活動をしてきました。

 アタイのボランティアといえば、この夏のオリンピックの大会ボランティア。
 だったんですがぁ。コロナでオリンピックは延期になった(たぶん中止で
しょ?)ので、活動はありませんでした。

 あとはTVドラマや映画のボランティアエキストラ(無報酬で撮影参加)と
して動き回っているんですが、こちらもコロナの影響で撮影中止や延期。

 んで、どこかでボランティアを募集していないかなぁ?と探してみたん
ですが、やはり殆どの団体が募集中止していました。
 んでも、フードバンク活動をしている団体がトラックの運転手を募集して
いるのを見つけました。

 車の運転は好きなので、その団体にメール連絡
 「運転手を募集されていますが、応募できますか?」
 「はい、大丈夫ですが、まずは運転助手からお願いします」
 でした。

 何度かメールでやりとりして、活動する日時を決めて、団体の事務所へ。
 事務担当者と話をしているときに運転手がやってきました。
 「おはようございます。よろしくお願いします」
 「では行きますか」
 打ち合わせはありませんでしたよ。難しいことをするわけじゃないし、
車を運転して品物を受け取って戻ってくる。それだけですからね。
 
 助手の仕事は事務所を出発した時間を紙に書き込む。それだけ。
 走っているときの仕事は運転手と世間話をする。(笑)
 これは大事なんですよ。話をしながら運転手の体調の確認をしたり、道の
状況に目を配ったりね。

 運転手は【鍛えているなぁ】と一目見ただけでわかる細身で引き締まった
体型。言葉はハキハキ。運転も上手い。
 世間話をしているうちにどんな仕事をしているのかが分かったんですが、
公務員とだけ書いておきます。

 「社会活動したいとか、だれかの役に立ちたいとか、そういう考えでこの
活動に参加したわけじゃないんです。トラックを運転したかっただけなん
です」と言っていました。(公務員ですから、副業=お金をもらうことは
できません)
 最近は大きな車の運転はしていないそうですが、以前は乗り回していた
そうです。
 だもんだから運転も上手いわけですよ。大型免許も持っているそうです。

 1時間ほどで品物を提供してくれる店舗に到着。
 食品をトラックに積み込んで、書類にサインをして出発。
 屋外で15分ぐらい動いただけなのに汗だくになりました。

 帰路も約1時間。
 事務所に着いて荷物を降ろして事務担当者に挨拶しておわり。
 運転助手を何度かやって、そのうちに運転手かな?(^_^)/
コメント

ほしのでかきごおり

2020年09月04日 | Weblog
 9月 4日

 コーヒーチェーンの ほしの でかき氷でした。

 先週でしたが、暑かったんだけど、時々行く公園に自転車で行ってみま
した。
 速く走ると汗だくになるのでユックリ走っていたんです。そしたら
このコーヒー店があることに気が付いた。

 公園到着。水辺のベンチで一休み。暑いから人は少ない。
 曇空だったけれど熱気が体にまとわりつく。そいでも水の上から風が
吹いてくると、そのときだけは涼しく感じました。

 いつもなら水鳥(鴨や鵜に鷺がいるんですが、水上や上空にも影が見え
ませんでしたね。木陰で休んでいたのかも?
 向こう岸がかげろうで歪んでいました。そいで向こう岸も人影は殆どあり
ませんでしたね。

 30分ぐらいベンチにいたんですが、やはりじっとりと暑くなってきた
ので自転車で公園を1週。
 木の下で読書をしている人、ディキャンプの家族、釣りをしている人が
何人かいましたが、いつもの1/10ぐらいでしたね。

 公園からスーパーに寄って帰るつもりでノンビリとペダルを漕いでいたん
ですが、そういえばコーヒー屋さんに氷りの旗が靡いていたなぁ。って思い
だしたので、かき氷を食べて帰ろう。って方向転換。

 んで食べたのがコレ。



 隣町の商店街で食べたかき氷とは雲泥の差。コッチが泥。(笑)
 しかたがないか。アッチは甘味屋さんがやっているんだかし、値段も
下町価格。 
 クリーム、ガムシロ、小豆は小さい容器に入ってやってきた。

 店内は涼みにきた人たちで大賑わい。アタイも1時間ぐらい本を読んで
クールダウンしてから店を出ました。(^_^)/
コメント

きょうせいしていないのぉ

2020年09月03日 | Weblog
 9月 3日

 ホントに強制していない?

 それはね。東京オリンピックのシティキャスト事務局から「大会時の
活動に向けたアンケート」に協力してね。ということでメールが届きま
した。

 ご存じだと思いますが、東京オリンピックのボランティアには2つあって、
1つがフィールドキャスト(大会ボランティア=大会運営に協力)で
もう1つがシティキャスト(都市ボランティア=街中で道案内とか困って
いる人のお手伝い)です。

 メール本文には
 「本アンケートは任意にご回答いただくもので、回答の有無はシティキャ
ストとしての登録や大会時の活動に影響いたしませんが、今後の活動・運営の
参考にさせていただくため、皆様の現在のお気持ちをお教えいただければ
幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願いいたします」

 と、書いてありました。
 ヘソ曲がりのアタイですから、こういうふうに書いてあるアンケートには
協力しないことにしています。(どんなことでもこういう書き方がしてある
と、だいたいは協力しない)

 そしたら後日
 「本メールは、アンケートをご回答いただけていない方に送付しております」
っていうメールが届きました。
 まぁ、このアンケートメールを見ていない人もいるんだろうから、再度
送ってくるんだろうなぁ。
 
 と思ったんだけど、やっぱ無視していたら、数日後にもう1回同じ内容の
メールが届きました。
 これにはカチンです。

 アンケートに回答していない人に何度も「アンケートに協力しろ」って、
それは強制していることと同じでしょ?
 そこで、「何度も送ってくるな。こういうことをするなら、強制にして
おいたらどうなの?」って、返信しておきました。

 そしたら
 「しかしながら、可能なかぎりたくさんの皆様からのご回答をいただけ
ればと考え、当アンケート施策に気づいていただける機会を増やすべく、
メールにてアンケート開催中のご案内をさせていただいておりました。
なにとぞご了承ください」っていう内容のメールが送られてきた。

 「ご了承」ですよ。この上から目線はナニ?
 普通は「ご理解ご協力をお願いします」だよね。
 強制じゃないけれど協力してもらいたいのなら、回答した人には、なにか
見返りがあるといいんじゃないの?
 金銭ということではなく、小池くんの写真入り「ありがとうメール」とか
希望する人にはオリンピック開催への一言をHPに載せるとかさ。

 しかぁし、こんなことをしてもホントに開催されるのかねぇ?(笑) 
 (^_^)/
コメント

ねこのたまおはふとらない

2020年09月02日 | Weblog
 9月 2日

 どうして我が家のタマオは太らない?

 中にはプックリとした体型(デブ)猫もいますが、我が家のタマオはスリム
体型です。
 高齢になったこともあって食べる量が減っているのですが、それにしても
子どものときから太ったことが無いです。
 だってもう何年間も寝てるだけですよ。24時間のうち動いているのは
1時間ぐらいなんですから。

 猫は1歳までが成長期で、それ以降は大きくならないそうです。太って
しまう猫は、成長がとまったり活動量が低下したり去勢して代謝が減って
いるのに高カロリーのエサを与え続けると太ることが多いそうです。

 基本、猫はエサをねだる(欲しがる)行為をしない習性なんだそうですが、
猫がスリスリしてくると「あぁお腹が減っているのねぇ」って、思わずエサや
オヤツを与えていると、”スリスリすればエサを貰える”と学習しちゃうんだ
って。

 1日に与える量を決めている飼い主さんも多いですよね。
 朝と夜だけ決まった量を与える。とかね。
 我が家はいつでも好きなだけ食べられるように年中(24時間365日)
エサは切らしたことがありません。

 タマオは食べたいときに好きな量を食べています。
 猫の種類にもよるのかもしれません?タマオは雑種のキジトラ系。割と
野生が残っています。

 例えば行動は慎重です。必ず安全を確認してから動く(動き出す前に
五感を使って周囲の状況を調べる)。
 エサはニオイを嗅いでから何度にも分けて少しずつ食べる。あるだけの
エサを全て食べてしまうことはありません。水も同じく確認してから飲む。
 
 深夜、アタイが寝ているときにエサが無くなったときには「ごはぁ~ん」
と耳元で鳴いて要求することもありました。(最近は朝だけです)
 タマオは時間の経ったエサは食べません。エサが残っていてもエサ入れの
前でこのポーズ。



     ジッと黙って待っている
     写真で見えるエサ入れは1つですが
     この左側にもう1つある
 
 人間も猫も同じでしょうか?
 それはね。幼児返りです。
 自分がやりたいことをジャマされると「ニャーニャー」文句を言う。
通りたいところに人がいると、「じゃまだニャ、アッチに行くニャ」
体をナデナデしてやっているときに、自分が気に入らない箇所を触られ
るとアングッって噛む。(歯が無いので噛まれても痛くはない)

 高齢なので低カロリーのエサにしていますが、太らないのはうらやま
しい。です。(^_^)/
コメント

きょうからまいな

2020年09月01日 | Weblog
 9月 1日

 今日から「まいなぽいんと」開始です。

 景気浮揚策の一環ということもあるんでしょうが、「まいなんばぁかーど」
の登録者(保有者)数が伸びないので、「登録すればポイント=お金 をあげる
よぉ」ってことですよね。

 「まいなんばぁ通知かーど」が使えなくなった(現在保有していて、登録
内容に変更が無い人はそのまま使える。つまり住所や姓名などの登録情報が
変更になった人は使えない)し、新生児は初めから「まいなんばぁかーど」に
なるわけですから、少しずつまいなんばー登録する人が増えていくんですが、
それをなるべく早くしたいわけですね。

 今年1月時点でのまいなんばー交付枚数は1900万枚ほど。これは人口の
15%ぐらいです。この制度が始まって4年ですが、まだそのぐらいなんで
すよぉ。アタイも持っていないし、できるだけ持ちたくない。

 しかし、新パスポートが身分証明書として利用できなくなってしまい、運転
免許証も持っていない。(「まいなんばぁかーど」を普及させるために、
新パスポートは住所欄を無くしたのか?なんて勘ぐってしまいます)
 我が家のご主人は顔写真付きの公的証明書類はパスポートしか持っていま
せんからね。そうすると「まいなんばぁかーど」を身分証として使うしかなく
なるんだよね。

 交付枚数、人口当たりで東京都は20%。特別区・市の中では台東区と港区
それに青梅市が25%ぐらいとなっていて、全国上位です。
 このカード、来年3月からは保険証としても使えるようになります。

 セキュリティとか情報漏洩とかもあるし、登録情報の提供先も心配です。
情報が漏れたり提供先で悪用されたりすることも考えられます。健康保険の
情報も知られてしまう。ってことになるわけですから。

 「まいなんばぁかーど」の有効期限は10年です。(20歳未満は5年)
持っている人は有効期限と暗証番号を忘れないようにしましょ。
 
 んで、黙っていても「まいなぽいんと」は貰えません。貰う(利用する)
ためには、手続き(条件)がいくつもあります。
・「まいなんばぁかーど」の交付を受ける
・ポイント還元を希望するキャッシュレス決済事業者をまず選 ぶ
 100以上ある事業者の中から1つだけを選ぶんですが、選んだ業者の
 サービスだけしかポイントが付かない(「ぺーぺー」や「楽〇カード」
 「わぉん」などなど。自分がよく利用する事業者を選ぶ必要がありますね
・専用サイトから申し込む 
登録できたら、キャッシュレスで利用する。

 これでやっと最高5000円分のポイントが還元される。
 この施策でどのくらいの人が「まいなんばぁかーど」を作るでしょうか
ねぇ?
 高齢者でキャッシュレスを利用している人は少ないだろうしねぇ。

 でもまぁ、どうせそのうちにマイナンバーカードの交付を受けることに
なるんだから、5000円分のポイントが貰える今のうちに作っておこう
かなぁ?と考える人も多いでしょうね。
 
 そいでもアタイはまだ作らないですね。(^_^)/
コメント