たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あくしつさいと

2025年01月16日 | Weblog
 1月 16日

 悪質サイトでのトラブルがなくならない。

 これだけ注意しなさい。っていわれているのに、それでも引っかかる人が
多いのは日本だけなのか、世界中なのか、人間だからなのか?
 ブランド品が格安、希少価値のある商品をあなただけに、必ず儲かる。てな
ことを信じるほうがどうかしている?

 品物を買って、個人名義の口座に代金を振り込んだ。そんな人もいます。
代金を振り込む前に信用できるサイトかどうか、企業の評判を確認したりする
ぐらいはやらなきゃね。
 
 プリペイド型電子マネーでの支払いを求められて、コンビニで電子マネーを
購入して、その情報を伝えたが品物が届かない。
 これって、電子マネーでの支払いを求められたときに詐欺というかアブナイ
相手だと気が付かなきゃダメですよ。

 必ず儲かる話なら他人には知らせないで自分でコソッとやりますよね。
 「あなただけに教えますが、来年は倍返しだから、今の内に金を預けて」
みたいな夢のような話は夢です。(笑)

 こーゆーサイトは注意です。
・市場では希少なものがここで入手できる
・ブランド、メーカー品で価格が格安
・サイト内の説明が日本語としてはヘン。
・支払い方法が電子マネーだけ
・振込先の銀行口座の名義が個人名
・キャンセル、返品、返金のルールがどこにも書いてない
・事業者の名称、住所、電話番号がない
 などなど

 銀行振り込みとプリペイド電子マネーの場合はお金を取り返すのが非常に
困難ですが、クレジット払いの場合にはクレジット会社に早く連絡したなら
戻ってくる可能性もありますね。

 信頼できるサイトから買うのが一番ですがねぇ。(^^)/
コメント

こらすしんねんかい

2025年01月15日 | Weblog
 1月 15日

 コーラスの新年会でした。

 まずは初練習。ある公共施設の部屋を借りて練習しているんですが、それ
なりに広い部屋にエアコンが2つ。設定温度は29℃にしているのに寒い。
 アタイはエアコンの下あたりなので温風がくるんだけど、それでも寒い。
女性の中にはコートを着ている人もいました。(練習場所にやってきたままの
かっこう)

 昨年、先生と合唱団員の尽力により、ある区の文化団体に登録したんです。
(登録すると区の施設が半額で借りられる)
 んで練習中に先生が「ホール利用の抽選に応募しました。当選するといいん
だけど倍率は高いみたいなので、どうなるか?」
 「そうなんですよ。抽選に申し込んでも落選する回数のほうが多いんだから
期待はしながらもハズレてもあまりガッカリしないほうがいいですよ」と、
施設予約に詳しいウエさん。
 たしかに公共施設のホールなどは民間よりずっと安く借りられるから、
利用者増加ですよ。

 しばらくしてから先生が「たまおさん。マエストロが3月の練習から稽古
指導にいらっしゃることになりました」
 「えっ、そりゃ早すぎるよ。本番は8月なんだから」

 あるオケの演奏会、今まではオケが主役で合唱は脇役のような立場でした
が、今年の8月に開催されるモーツァルトのレクイエムは合唱が主役となり
ます。 (まぁ第九演奏会だって、だいたいは「合唱付き」と案内されていま
すから、演奏会では合唱は脇役が殆どですよね)

 宣伝
 8月上旬に23区内で開催するモーツァルト レクイエム演奏会。合唱団員を
募集しています。興味のある方は連絡ください。

 元に戻る。
 練習が終わって、新年会会場の居酒屋さんへ。
 席は事前に籤で決めてありました。アタイと同じテーブルになった人たちは
みんなお酒を飲まない。ということで、アタイ1人でビールをグィ!
 料理はコースで頼んでいたのですが、まぁ品数が多い。最後はシメとして
おじやを食べましたが、もうお腹はパンパンでした。


      かんぱぁい!

 そうそう。ビンゴゲームをやって、アタイはブービーでゴディバのお菓子
でした。(^^)/
コメント

ぼらはじめに

2025年01月14日 | Weblog
 1月 14日

 ボラ初め。その2

 フードバンクのボランティア、今年初でした。
 この日、体調を崩してドタキャンした人が何人か出たので、午前中は3人で
作業をしました。(いつもは5~6人)
 それでもベテラン3人だったので、午前の作業は決められた時間内に終了。

 「昼休憩は仕分け作業部屋に暖房が入っているので、そこでも食べられます」
と、スタッフさん。
 「じゃ、パンを買ってきてそこで食べる」と、アタイ。
 えっちゃんとスタッフのスズさんは手作り弁当、イノさんは弁当屋さんで
買ってきた魚の弁当、アタイはピロシキなどのパン。

 食べながらの会話。
 「こないだ娘とご飯に行こうと思って誘ったら断られたよ」と、イノさん。
 「普通の娘なら、父親と2人で食事には行かないわよ。ウチは子どもがみんな
女だから私と2人でもついて来るけどさ」と、えっちゃん。
 「私も父親とは行ったことがないわ」と、スズさん。
 「親が誘うんだから、食事代はコッチ持ちだぜ」と、イノさん。
 「小学生なら付いてくるかもしれないけど、もう大きくなった子どもじゃ
一緒に行かないわねぇ。友だちに見られたら恥ずかしいし」と、えっちゃん。

 「自転車の通行、たまおさんは正しいのを知ってる?」と、イノさん。
 「車道の左側通行だよ」
 「歩道は?」
 「歩道は基本的に通行禁止だけど、自転車通行可の表示があったり、理由が
あれば進行方向右側の歩道を通行してもいいんじゃない?」
 「歩道も右側はダメなんだよ。こないだ妻が歩道の右側を走っていて『違反
だよ』って怒られたというので、調べてみたらダメなのがわかった」
 「そうなんだね。でも理由があればOKなので、そのへんは警察もあまり
厳密に取り締まりしていないのかな?」
 
 「こないだ区の講演会に講師として行って来たの」と、スズさん。
 「どんな講演?」
 「フードバンクのようなボランティアに参加したい人が集まっている場で、
ここのフードバンクがどのような活動をしているかを話したのよ」
 「そんな講演会じゃなくて、直接ココに来て作業をすればいいんだよ。」
 「たしかにそれば一番だけど、ボランティア団体にもいろいろあるから」
 「そういえばビーガンの団体からも講師として参加してたわ」
 「ビーガンっていっても肉だけを食べないとかチーズなどの加工品も食べ
ないとか、いろいろあるわよね」

 てな話をしているうちに休憩時間もおわりました。
 午後の作業中に「午後は2人で仕分けしているよ」と、タイにいるマダムに
LINE。マダムからは「寺院に来てる」と写真が送られてきました。おぉタイの
寺院だぁ。


 空が青ではなく藍色に
 見えますねぇ

 マダムも来週にはボラ参加するようです。(^^)/
コメント

ぼらはじめいち

2025年01月13日 | Weblog
 1月 13日

 ボラ初め。その1

 今年初の林業ボランティアでした。
 控室に集合しているときの会話。
 「こないだ久しぶりに電車に乗って、荷物があったから棚に置いたんだけど
居眠りしていたらいつのまにか目的の駅に着いたから、慌てて降りたら荷物を
忘れたんだ」
 「あるある。そういうことってありますよ。ボクも以前に同じようなことを
やってしまいましたよ。置き忘れたのは各駅停車、次が急行だったからそれに
乗って先回りして待っていたら、各駅がやってきて、ちゃんと棚にボクの
カバンがありましたよ」
 「なるほど、そういう手もあるよね」

 「それで忘れ物は終点に保管してるんじゃないんだよな。どこか大きな駅に
保管してる」
 「そうそう。遺失物センターみたいなところがあって、そこに取りに行く」

 「アタイの知り合いは山手線で忘れ物をして、忘れ物をした電車が一周して
くるのをそのまま待っていたら、忘れたスーツケースがチャンとあった」
 「さすがは日本だな。山手線って、1周すると1時間ぐらいだよ。それでも
荷物がある」
 「1時間も待っているより、逆回りで半分ぐらいまで行って、そこで待って
いたほうが早いよ」
 「でも次の電車が追いかけても山手線だと追いつかないから、待っていた
ほうがいいと思う」(笑)

 朝のミーティングをおえて現場へ。
 指導員から「雨で足元が滑りやすくなっています。気を付けてください」と
注意がありました。
 「滑ってもケガ(毛)が無い人もいまぁす」と、さゆりさん。
 「そういうのってハラスメントじゃないの?」と、コンさん。
 「イケさぁん。さゆりさんがなんか言ってますよぉ」と、アタイ。
 「一般論よ。怪我が無いほうがいいじゃないですか。だいたい痴漢をして
留置所に入れられていたコンさんに言われたくないわぁ」
 「えっ、コンさん。そんなことしてたんですか」と、ビックリする事務局の
スワさん。
 「冤罪だったから釈放されたんですよ」と、コンさん。
 「ホントはやっていたのよね。証拠不十分で釈放されたんだから」と、さゆ
りさん。
 「コンさん。ホントのことを言ったほうがいいよ」と、アタイ。
 
 この日、枝落とし(杉の木に登って枝を切る)が初めての若者(20歳代)が
いました。 その人には指導員がマンツーマンで指導。
 登降機(木に登るために足に付ける器具)の装着と登るときのやり方などの
注意や安全帯の付け方、ノコギリの使い方と枝の切り方などなど。ずぅ~と
親切丁寧に指導してましたよ。

 登降機は木に上がるときと下りるときでは手順が違います。慣れていても
間違えてしまったりする。それに、右足用と左足用では操作方法も違う。
 アタイなんか登降機を装着するだけで木に登る前に汗だくになってしまう
もの。(冬に汗をかくと汗が冷えてしまい体から体温が奪われるので、なる
べく汗をかかないようにするのがいい)

 生の枝を切るとノコギリに脂(やに)が付くので、事務局の人が持っている
お湯をかけて脂を洗い流す。杉とか檜、脂がいっぱい出る木と、そうでもない
木がある。

 昼休み。風がなくて陽が当たる場所に座り昼食。アタイは携帯ポットにお湯
を持って行ったので、そこにインスタントコーヒーを入れて飲む。冬は温かい
飲み物が体に沁みる。

 午後も同じ作業。木登りが初めての若者は作業終了まで指導員がつきっきり
でした。
 作業を終えて駐車場に集合。さゆりさんが「あら、前回参加のときと髪型が
違うわね。短くしたの?」
 「はい、あのときは下草刈りでしたが、髪は長かったです。今は五分刈りに
しました」
 「指導員に教えてもらったことができなくて、反省のために髪を短くしたん
だよ」と、アタイ。(笑)

 アタイは檜を3本だけ枝落としできました。(^^)/
コメント

ほぉるらくごふたつ

2025年01月12日 | Weblog
 1月 12日

 ホール落語2つ。

 ホール落語、2日続けていってきました。ある企画会社が主催の落語会です
が、その会社から年に何回か半額で鑑賞できる案内が届くんです。落語は好き
なので、都合が合うときに聴きにいきます。

 まずはこぶ平と昇太。こぶ平は まくら(本題に入る前に適当にしゃべって
いるようで、いつのまにか噺に入っている)の中で笑点などのメンバーのこと
などをくすぐりに入れて笑わせてくれましたね。以前の高座より腕が上がって
います。客の掴みが上手くなっていました。
 昇太はイマイチ。疲れているのか話にキレがありませんでした。まぁもと
もと活舌は悪いけれど、そのせいだけじゃなかったね。

 さすがに正月です。満席でしたよぉ。普段は寄席や落語に縁がない人たちも
たくさんいたんでしょうね。昇太の前に出てきた三味線漫談の林家あずみが
「たい平の一番弟子です」と言ったら客席から へぇー の声が聞こえてきま
したからね。

 次の日は別のホールへ。三三(さんざ)と白酒(はくしゅ)の2人会。
1人が2席ずつ演じてくれたんですが、三三の1席目がよかった。正月らしく
ばかばかしく笑える噺でしたね。逆に2席目が廓噺しで女性も多かったし、
おめでたい新年には向かなかったんじゃないかな。
 白酒はいつもどおりの落語。くすぐりも楽しくてよござんした。

 落語会は眠れます。夢の中で客の笑う声が聞こえてきます。クラシックの
演奏会もいいんですが、落語会のほうがリラックスできるんでしょね。よい
眠りに落ちますよ。

 どちらの会場にもバイクで行きました。なるべく風を通さない服にして出発
片道40分ぐらいでしたが寒くはなかったです。冬にバイクもいいものですね。
(^^)/
コメント

ねんがじょじまい

2025年01月11日 | Weblog
 1月 11日

 年賀状じまい。

 昨年あたりから「年賀状は今年で終わりにします」っていう知らせが知人か
ら送られてくるようになりました。
 元々アタイは自分から年賀状はそれほど出していません。(届いた人には
出すことにしています)つまり、アタイはけっこー前から年賀状じまいをして
いたことになりますね。

 年賀状、こちらから出したのは多いときで30枚ぐらい、昨年は15枚だった
かな?んで今年は年賀はがきを10枚買いました。
 そして元旦。アタイ宛で届いたのは5枚。そのうち3人には4日に送りました

 どうしても出さないといけない人以外には年賀状も必要無いですよね。
メールやLINEで繋がっている人は特にね。
 日本郵便の年賀はがき発行枚数も少なくなってきているし、郵便料金も
値上がりしましたからLINEで十分。(LINEのほうが情報量も多く書ける)

 で、今年は試しにこんなものを作ったんです。年賀状です。(笑)
 そです。年賀状作成ソフトで作ったけれど基本的に郵送はしなかった。
PDFにしてLINE添付して送った。(年賀状が届いた3人には手書きで郵送)



 PDFの文面は同じ
 郵送したものは相手によって
 変えた。

 QRコードを付けるのがグッドアイデアです。今回は台湾演奏旅行の写真を
スライドショーにしたものでした。
 ある人から「スライドショーなのね。ビデオ動画だと思った」というLINE。
でも台湾での演奏動画は1時間以上ですからね。送ってもホントに見るのか?
ですよ。(笑)

 毎年、新年になってから年賀状を書きます。写真には初詣の帝釈天が定番
です。元日に届くように12月から書くのはなんだかヘンなように思いますね。
 正月は7日までとか15日までといわれているので、新年になってから書く
ほうが正しいように思いますね。

 印刷屋さんに頼んだ文面のもの(またはコンビニで買ってきたもの)を、
一言も手書きを加えることも無い年賀状のなんと味気ないことか。
 お義理でこんなものを送ってくるんじゃない!って、いつも思います。

 来年もLINE添付のスタイルになりそうだなぁ。(^^)/
コメント

あじけないもち

2025年01月10日 | Weblog
 1月 10日

 味気ない餅。

 昨年末に正月用の餅として、まずは近所の和菓子屋さんで伸し餅を半分だけ
買いました。(ということは一升の半分だから五合餅)ここ数年、近所の店で
買っていたのは小さな供え餅だけだったけどね。
 んで、次はチャリで隣町まで行って宝くじを買ってから、和菓子屋さんへ。
宝くじ、夢の中では当たるんですがねぇ。(笑)

 隣町の和菓子屋さんは味が良いという評判です。というか、アタイも好きな
和菓子があります。
 伸し餅一枚と供え餅の小さいやつと大福に串団子を買って帰りました。
店主が「作りたてだよ。まだ温かいよ。柔らかいから触ってみてよ」と、
呼び込みをしていたので、アタイが「食べてみてよ。とは言わないんだぁ」
(売り子のおばちゃんが苦笑いしていました)

 んで夕方。まだ柔らかいうちに切り分けましたよ。包丁に餅がくっつく。
適当に切るので大きさはバラバラ。でもいいんです自宅で食べるんですから。
 アタイは西日本の出身なので、田舎は丸餅ですが、東京は四角く切る。

 切り分けた後、餅がまだ柔らかかったので、近所のと隣町のを一切れずつ
食べてみました。
 どちらもが味しない。モグモグしても甘く感じなかったし、風味が無い
もち米が悪いのか機械で搗いているからなのか?
 田舎では杵と臼で搗いていましたが、搗きたては美味しかったですよ。なに
もつけなくて餅だけをいくらでも食べられましたからね。

 で、元日。我が家のご主人、もう何年も前からおせち料理は作っていま
せんし、どこかで買ってくることもしていませんでしたが、今年は正月だと
意識するようなものもありませんでした。
 昨年までは数の子とか昆布巻きに紅白蒲鉾ぐらいは買ってきていたのに、
今年はそれも無し。
 しかたがないので、アタイだけ田舎の雑煮を作って、料理用の酒にツマミは
柿の種でした。
 あっ、田舎の雑煮といってもぜんざいと同じものなので、小倉あんこに餅を
入れるだけです。

 で、和菓子屋の餅。チンしてぜんざいの中に入れると融けるんです。杵と臼
の餅は柔らかくなるけれど溶けないんですが、機械で搗いた餅は融ける。それ
に米粒ではなく米粉を餅にしているんでしょね。
 流動食じゃないんだから、少しはコシがないと餅じゃないですよ。そいで
さすがに3日前あたりからカビが生えてきた。(笑)
 もちろんカビを取り除いて食べてますよ。

 そうそう。我が家の柿2個を干し柿にしたことは記事にしましたが、それが
うまく干し柿になったので、正月に食べましたよ。小さい柿だったので食べ
られる部分は少なくて、種が多い。(笑)



 カビやハエにやられなくて
 干し柿としてはまぁまぁの出来

 正月だからといって、コレというものを食べたいわけじゃないけれど、それ
でも らしさ は必要だと思うんですよね。(^^)/
コメント

にゅいやおぺら

2025年01月09日 | Weblog
 1月 9日

 ニューイヤーオペラ。

 NHKの年始恒例オペラコンサートです。応募した記憶はあったんですが、
このところうたコンも外れてばかりだったので、まさか当たるとは思っていな
かった。
 さぁて、3日の夜に生放送だから一緒に行ってくれる人は限られている。
すぐにミカちゃんに連絡。「ニューイヤーオペラ行く?」「できれば行きたい」
なんだか歯切れの悪い返事がきた。というのは昨年のこと。

 んで当日。開演20分前にNHKホールの前で待ち合わせ。2人が同時に到着。
 「ねぇ。席は決まってるの?」
 「1階10列」
 「えーすごぉい。なかなか取れないわよぉ」
 「だといいなぁ。だよ。ホントは3階」(笑)

 3階でもよかったですよ。さすがはオペラ歌手(クラシック歌手)ですよ
声が通るんです。もちろん声が3階席まで届く量と質は人それぞれで、とくに
ソプラノは違いがハッキリでましたね。
 声が聞こえるけれど細い人、それほど力を入れなくても響くように聴こえて
来る人。コッチを向いているときは聴こえるけれど、少し横を向いたときには
まるっきし声が届かない人。(アタイは石橋さんと砂川さんがよかった)

 舞台装置もよかったですよぉ。ホントは平面なのに立体的に見えたり、光の
使い方がよかったり、さすがはNHKですねぇ。金をかけていました。
 舞台転換というのは無かったけれど、場面展開は短時間でそれらしい背景を
作ってありました。(なんせ生放送ですから、転換は1分程度でおわらせなきゃ
いけない)
 あと、バックコーラス(合唱)がよござんした。声が揃っていましたねぇ。
さすがにアマチュアとは違う。(笑)

 生放送が終わってから、舞台に出演者全員が揃って「写真を撮ってもいい
ですよ」でした。


 3階席からズームですから
 格安スマホだとこの程度の写り


 ホールを出て渋谷へ。
 「グラタン食べたい」と、ミカちゃん。
 「店を探すのが難しよ。次は?」
 「じゃぁお好み焼き」
 「それなら探せるかな」
 ということで、グーグルマップで店を探して行ってみたら正月休みでした。
 「いつもの店にする」





 アタイの好きなソーセージ

 食後、次はコーラスの練習でね。と別れました。(^^)/
コメント

ことしもたぁしゃくてんに

2025年01月08日 | Weblog
 1月 8日

 今年の初詣も帝釈天でした。その2

 昨日からのつづき。帝釈天お参りのところから。
 本堂の正面には善男善女がお参り(賽銭)のため長い列。アタイは並ばない
で端っこからチャリンでした。気持ちの問題ではあるけれど、正面じゃなく
てもご利益は同じだと思う。

 いくつかある売り場(お守りとか破魔矢)をのぞいたんだけど、干支の
土鈴はありません。おみくじを売っているところは繁盛していましたねぇ。
アタイはおみくじは引かないなぁ。


   少し斜めからの本堂

 境内を出て参道を歩き船橋屋へ。(これもいつもと同じ)
 参道、やはり2日より人が少ない。天気が良くなかったこともあるかな? 
船橋屋でクリームあんみつ。サービスのお茶が温かったなぁ。こういう天気の
ときは熱いのがいいと思うね。 
 良い客ですよ。食べ終わったらすぐに席を立ちましたから(笑) 店内には
10分ぐらいしかいなかった。店とすれば回転が良い。



 いつもながらに美味しいあんみつ
 
 高木屋で草団子を買って戻りました。
 このときに雨がポツポツ。急いで歩きましたよ。


  参道、駅方面から帝釈天の二天門

 帰宅して少しのんびり。
 そして夜はNHKのニューイヤーオペラだったので、夕方に出かける準備を
していたら、D野先生から「若者のところへ行く用事があるんだけど、たまお
さんも来ませんか?」
 「ざんねぇん。みかちゃんとでぇと」(笑)

 だもんだから、NHKに向かう前に若者のところへ寄って草団子を渡してきま
した。
 というところで、明日はニューイヤーオペラのことです。(^^)/
コメント

ことしもたぁしゃくてんいち

2025年01月07日 | Weblog
 1月 7日

 今年の初詣も帝釈天でした。その1

 2日に行くことが多いんですが、今年は都合で3日にしました。天気が悪いと
いうかどんよりとした空でした。
 帝釈天、初詣のときには河川敷が臨時駐車場になります。2日だと駐車場に
入るまでに数分並ぶんですが、さすがに3日はすぐに入れました。

 

  江戸川では1人乗りのカヌー
  同好会みたいな団体でしょか?

 河川敷から歩いて帝釈天へ。途中には露店が出ていましたが、天気が悪い
こともあり、客は少なかったですね。ラムネを売っている店があって、さす
がに買う人はいませんでした。(笑)



 ケバブ、チョコバナナ、あんず飴
 焼きそば、クレープなどなど

 帝釈天に到着。混んでいるときはDJポリスみたいな人がマイクでいろんな
注意を呼びかけていたりするんですが、客がそれほど多くなかったためか
この日はいませんでしたね。

 毎年同じですが、まずは線香の煙を体にぬぐいつける。でも、いつもと違う
こともしましたよ。初めて線香を買いました。(笑)
 売り子さんが線香に火をつけてくれるんだけど、ちゃんと燃えているのは
10本程度。でも献香所には線香が燃え盛っていましたから、そこに入れたら
すぐに火がついた。


 線香の白っぽく見えるところは
 火がついている

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

りょうごくこんさと

2025年01月06日 | Weblog
 1月 6日

 両国コンサート。

 さだまさしカウントダウンコンサートの話です。(というか大晦日の夜から
行われているコンサートです)
 やっと今年の話になりました。(*^^)v

 で、昨年の11月に「たまおさん、今年はチケットの抽選に外れたので、私も
コンサートに行けないのよ」と、せっちゃん。
 「ザンネンだけど りょうかぁい」

 せっちゃんはさだまさしのファンクラブに入っているんですが、それでも
チケットが取れないんですよ。とはいいながら、どこの席でもよければ手に
入るんだろうけど、せっちゃんは升席か砂被りを狙っているので、そういう
良い席は倍率が高い。

 そしたら12月の中旬に「私はファンクラブ仲間が取れた升席に一緒させて
もらうことになったんだけど、知らない人と同席でも良ければ友だちに訊いて
みるわよ?」
 「女性でしょ?アタイはOK」(笑)
 数日後に「友だちもOKしてくれたわ」でした。

 ということで、大晦日の夜に自宅を自転車で出発。19時30分に国技館へ
到着。館内に入ったら入口近くの売店にせっちゃんがいました。
 「こちらが後藤さん。こっちはたまおさん」と、せっちゃんが交互に紹介。
 「始めまして後藤です。よろしくお願いします」
 「かとうさん?きとうさん?くどうさん?」
 「違います。ろくとうです」(笑)
 このコンサートはこれで4回目だったかな?


 国技館の周りにはさだまさしの
 幟がたくさん

 このコンサートでは「年末は落語の芝浜」ということで、毎年噺家が芝浜を
演ってくれます。
 今年は落語家2人で一つの芝浜でした。談春が魚屋を、三三がかみさん役。
落語は1人で登場人物を演じ分ける芸ですが、それを2人でやってくれた。
出来は良かったですね。落語というより劇を見ているようでした。



 コンサート、まさしくんの体調(喉の調子)が良かったのか?けっこー
たくさん歌ってくれました。まぁオシャベリも面白いんですがね。
 ゲストはそれほど有名な人は出てきませんでした。ゲストの歌もアタイの
好みではなかったね。

 しかしまぁファンは恐ろしいですねぇ。たしかに歌は上手いんだけど、見た
目はだたのオジサンですよ。スタイルが良いわけじゃないし。それなのに、
出てきただけで濁った黄色い声が国技館内を飛び交いましたよ。

 「たまおさん、狭くてすみません」
 そーなんです。狭い升席に後藤さんとせっちゃんが買ったグッズがド~ンと
席を占めてましたからね。せっちゃんが見せてくれたのは座布団、手ぬぐい、
団扇などなど。買ったからといって使うわけじゃないと思うんですよね。家の
どこかに飾っておくんでしょ。

 昨年(前回)のコンサートではももクロと紅白の中継がありましたが、
今回は無し。小さなミスがありましたが、無事にコンサート終了。そして
NHKの「今夜も生で・・・」
 んで、アタイたちもTVに映っているはずなのにどこにいるのか分からない。
後藤さんとせっちゃんが大きなタオルを動かしてやっと場所だけは分かった。
 
 毎回のことですが、2時近くなったら眠くて頭が痛くなってきたので、
アタイは国技館を出て帰宅しました。
 そしたら元日の夕方にせっちゃんから「たまおさんが帰って映ったわよ。
私たちの後ろの席の人がハガキを読まれたのでカメラが映して、その前に
座ってた私も画面に大きく映ったの」だそうです。(^^)/
コメント

うんのないぼうねんかい

2025年01月05日 | Weblog
 1月 5日

 運の無いおねぇさんとランチ忘年会でした。

 またまた忘年会のことですが、運のないおねぇさんと忘年会をしたことも
忘れていたので、今頃になってカキコです。
 横浜駅で待ち合わせ。改札から出てきたおねぇさんが小さくなっていまし
た。年齢もあるんだろうけど、気分が落ち込んでいるんでしょね。だんだん
縮んできましたよ。

 「甥っ子の子どもにクリスマスプレゼントをしようと思うから、そごうの
おもちゃ売り場に行こ」
 ということでデパートへ。
 「ねぇ。女の子なんだけど、なにがいいかしら?」
 「アタイに訊かれても困るけど、アタイはキテーちゃんが好きだよ」
 「じゃあキティーちゃんの人形にする」と、赤ちゃんでも持ちやすい大きさ
の人形を買っていました。

 「ご飯はどこにする?」
 「調べてないし、どこでもいいよ」
 「じゃぁルミネに入ってみましょ」
 ということでルミネのレストラン街へ。

 京都おばんざい風の店があったので、そこにしました。チョコちょこと
小鉢に入った料理が10種類。見た目は華やか味は関西風でアタイ好み。



 豆腐、焼き魚、刺身、かぼちゃ
 などなど。完食しました

 「疥癬がひどくなってきたので、こんどは日本ではまだ保険適用されない
薬を注射するこになったのよ。1本5万円ぐらいで、それを間隔を空けて10本
ぐらいも打つの」
 「そりゃ高額だねぇ」
 「自分で注射すれば少しは安くなるんだけど、痛いでしょ」
 「だれが注射しても痛いよ」(笑)
 「顔には疥癬が出ていなかったのに、こないだから鼻の横にポツンと出て
きたのよ」
 おねぇさんは病気のかたまりみたいな人です。いくつ病気をかかえているか
わからないぐらいに病気まみれ。

 ランチからいつものハーブスへ。でお腹いっぱいでしたが、ケーキは別腹。
(笑) 
 人気の店だし、昼時なので30分は順番待ちかな?のつもりで行ったら、なん
と誰も待っていませんでした。すぐに席に着くことができました。初めてです
ねぇこんなこと。


 ミルクレープとコーヒー(オーガニックブレンドが好き)
 
 1時間ぐらオシャベリをして店を出ました。出たときには順番待ちの列が
できていました。次は毎年恒例の川崎大師へ初詣ね。と別れました。(^^)/
コメント

なかよしぼぅねんかいに

2025年01月04日 | Weblog
 1月 4日

 仲良し忘年会。その2

 昨日からのつづき。
 店に到着したところから。
 席のみの予約でしたが、店員さんが席に案内してくれたので、予約時間に
なるまで静かに待っていました。(隣の個室は若者の団体で煩かった)

 時間になったので飲み物だけを注文。一度目の乾杯をしていたら、キンコ
さんが到着。
 「あのさぁ。くるみちゃんの苗字を知ってる?おれ、分かんなくて『8人で
予約しているグループなんだけど』って、店員さんに言って、ここにたどり
着けた」
 「店員さんもスゴイね。人数だけでチャンと案内してくれるんだね。だって
予約は7人だし」(笑)

 キンコさんはお酒を飲まないので「オレンジジュースの氷抜きで」と注文
6人で乾杯してたら、最後にマダムがやってきました。(マダム、用事があると
いうことで、ボランティアのあとは別行動でしたが、この店に来る前にワイン
バーに寄ってきたようでした)


 ハワイに行こう!てな話もでました

 「キーダさん。初参加ですね。これからもよろしくね」と、くるみちゃん。
 「よろしくお願いします」
 「グループLINEがあるから、キーダさんも入ってよ」
 「キンコさん、グループLINE抜けたけど、また入って」
 と、2人がお遊びグループLINEに参加となりました。

 「今夜、大阪から娘が帰ってくるのよ。駅まで車で迎えにいかなきゃいけ
ないから、お酒は飲めない」と、ともこちゃん。
 「駅からタクシーにすればいいじゃん」
 「ワンメーターぐらいだからタクシーに悪いわ」
 「んじゃ、娘が自分でスーツケースを引っ張ればいいんだよ。近いんだし」
 「それが坂道なのよ。荷物を持って歩くとフーフーする」
 まっ、娘のめんどうをみてやりたいんでしょね。

 「キンコさんの奥さんって、どんな人?」と、くるみちゃん。
 「日本人だよ」
 「キンコさん。奥さんの写真持ってる?」
 「持っているけど見せない」
 「見せられないんだよ。両腕を持ち上げられるように写した写真だよ」
 「あの有名な写真かぁ」と、笑いのツボに入ってしまったキンコさんが
大笑い。
 「えっ、どんな写真?」
 「とにかく有名だよ。合成だといわれているけどネットで調べればでてくる」


  こんな料理を食べました
  安い居酒屋なので、B級グルメです

 なんだかんだといろんな話題が出て、気が付いたらお開きの時間に
なってしまいました。(^^)/
コメント

なかよしぼぅねんかいいち

2025年01月03日 | Weblog
 1月 3日

 仲良し忘年会。その1

 昨年のことを、年末年始はいろいろ動いていたので今年になってからも
いくつかカキコしています。

 んで今回はフードバンクボランティアの遊び仲間で忘年会でした。仕事の
都合で2人、インフルエンザで2人。計4人が参加できなかったので、集まった
のは7人でした。必ずいますよねドタキャンの人。(そういう人がいることを
前提として、店は席だけの予約にして、料理はその日に頼むことにしました)

 時間を戻して前日に、キンコさんからLINEがあり「店はどこ、何時から、
幹事はだれ?」
 キンコさん、グループLINEを抜けたので、個人的につながっているアタイに
連絡してきたようです。
 店の情報と時間をLINEで返信。そしたらすぐに「幹事がだれかを教えてくだ
さい」
 めんどくさいなぁ。幹事が誰か分からなくても店に来ればいいんじゃないの
なんて思ってしまいましたよ。

 んで当日。この日のボランティア、いつもの食品仕分けと米の小分け作業。
米はいろんなところからやってきます。大口だと農家さんから30kgの出荷用
紙袋がいくつも送られてきたり、小口はお供え用の100gとか、引き出物で
小さな風呂敷に包まれている米だったり、あとは小池知事が昨年配った5kg
のものだったりします。
 それらの米を充填機(600kgぐらい入るステンレス容器で、手動レバーを
操作して小袋に入れる)を使って2kgに小分けする。

 そんな作業をしているときに、くるみちゃんが「チョッと早めに作業を
やめて髪をカットしてくる」
 「この近所にあるの?」
 「調べてみたら駅の近くに1300円カットと1600円カットがあった。どちらに
したらいいと思う?」
 「どうせ同じだと思うから、1300円でいいんじゃないの?」と、アタイ。
 
 「たまおさんの床屋はいくら?」
 「4千円だよ」
 「えーっ、たかぁい」
 「髪の多さと値段は比例しないんだよ。理容組合の協定料金だよ」(笑)
 「オレのところは地域協定料金で3500円。そしたら近所に千円以下でカット
してくれる店ができて、行ってみたら行列だったから諦めた」と、イノさん。

 「別料金でカットだけじゃなくてシャンプーやカラーもしてくれる店がある
わよね」と、マダム(でもマダムはもちろん高級美容室)
 「そうね。シャンプーはやってもらいたいと思うときがあるわ」と、くるみ
ちゃん。

 「ねぇ、忘年会の店はどこか知ってます?」と、キーダさん。
 「店の名前は覚えてるけど、場所は知らない。だれかの後ろをついていけば
いいと思ってる」と、アタイ。
 「あらぁ、私もそう思ってたわ」
 そこにいた4人だれもが場所を知りませんでした。(笑)

 ボランティアをおえて、イノさんがグーグルマップで探しながら店へ。
 「駅の近く。ガード下あたりだな」
 「予約した時間まではまだ早いわね。でもどこかでお茶できるほどの時間は
無いし」
 「早くても店には入れてくれるよ」

 歩いているときに、ともこちゃんが「わぁ寒いわぁ」
 そこでアタイが「いつでもあっためてあげるよ」
 「もう寒いって言わない」(笑)
 そんなことを言っていると店に到着でした。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

だいくがおわったに

2025年01月02日 | Weblog
 1月 2日

 昨年の第九演奏会が無事に終了。その2

 昨日からのつづき。昨年の第九。
 演奏会場はフルオーケストラと合唱団が演奏するにしては小さなホールで
したのでチケットは完売。もう10年以上続いている第九演奏会ですが、完売は
初めてでした。


   大入り袋がでました

 いいものですねぇ。客席が埋っているのは。チケットは完売でも客席に
隙間がある演奏会もありますからね。(空いていたのは数席だけでしたね)
 別の第九仲間も見つけましたよ。アタイが誘ったわけじゃないけれど、
聴きにきてくれていました。

 大きなミスもなく無事に終演。
 控室に戻って着替えていたら
 「あっ、オレのコートが無い。だれか間違えてる」
 「あるんですよね。こういう間違いが」
 「自分のと違うのが分からないのかねぇ?」
 「以前に女性の靴を履いて帰った男性もいましたから」
 「気が付きそうだけどねぇ」
 てな話をしていたら、「あっ、あった。別のところに掛ってた」
 良かったですよ。また全員メールでコートの探し物を周知しなきゃいけない
と思っていたからね。出てきてホッです。
 舞台のバラシをして作業終了。控室を原状回復し鍵を管理室に戻しました。

 んで、同じ建物内の宴会場で立食形式の打上げでした。
 荷物を持って移動するよりも、会費は少し高くなるけれど、ホールと同じ
建物内のホテル宴会場のほうが便利ですね。(オケは楽器があるからね)

 オケと合唱の合同打上げでしたが、アタイは合唱の葛飾組と同じテーブル。
 乾杯をしてから料理を取りに行くんですが、アタイはそのままビールを呑ん
でいました。ガンバレー美味しいものを持ってきてくれよぉ。(笑)
 アタイは打上げとかが苦手なので1時間ほどで抜けました。



   立食。デザートなど

 次の日に本番の動画と写真などのアドレスを参加者に送って、2024年の
第九演奏会の仕事は全ておわりました。(^^)/
コメント