誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

桐の花

2014-05-09 06:36:43 | 日記

桐の花(ノウゼンカズラ科)花言葉は、高尚。原産地不明。各地で古くから植えられている。高さ10~15m、葉は対生し、大型の広卵形で3~5裂する。5月葉に先立って枝先に大型の円錐花序を立、長さ5~6㎝の淡紫色の筒状唇形花を多数咲かせる。花に芳香があり、遠くからよく目立つが、和歌では「桐の葉」「桐の落葉」が秋の季題として詠まれているだけで、連俳時代に入ってから、「諸島のおとな低し桐の花」(路通)など、高い梢で壮麗に咲く高貴なたたずまいに焦点が当てられている。桐は成長が早く、女の子が生まれた時に植え、嫁に行く時に箪笥の用材にしたという。また、幹は一度元から切るとよく成長するというが、「きり」はこの「切る」に基づく。紫という高貴な花色や紋章のイメージで、格調高く詠まれた句が多い。「熊野路に知る人もちぬ桐の花 去 来」「桐咲いて 昔に還る道のごとし 大野林火」「安曇野の日がやわらかし桐の花 柴田白葉女」「桐の花古都浴陽をおほいけり 松崎鉄之助」「桐咲いて雲はひかりの中に入る 飯田龍太」「高ければ想ひの遠し桐の花 角川照子」「遺されし母はけむれる桐の花 鍵和田柚子」「水うすくゆきわたりたる桐の花 正木ゆう子」。(目が澄んで 桐紫の 鮮やかさ ケイスケ)