誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

谷空木

2014-05-31 05:58:26 | 日記

谷空木(スイカズラ科)花言葉は、豊麗。日本中の至る所の山野に分布している。5~6月ごろ白色の五弁の小さい花を枝先にたくさんつける。うつぎという呼び名は、幹や枝が中空になっているので(うつぎ)と称されるようになったと言われる。花卯つぎ。八重うつぎ、箱根うつぎ、谷うつぎなどは、ユキノシタ科に属している。いずれも同じ頃に咲く花である。昔の人はこの花を折って御所車に飾ったり、占いの象徴にも使ったという。「卯の花や森を出てくる手にさげて 石田波郷」「卯の花や愚かにかばふ雨の足袋 馬場移公子」「卯の花や日暮れておろす鳥の籠 川崎展宏」「父の家卯の花が咲きつつむ家 渡辺千枝子」。(旅一夜 谷空木の花 枕辺に ケイスケ)