川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

連立への危惧

2009-09-07 07:06:57 | 政治・社会
【川越だより】のアクセス・ランキング


過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)


日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2009.09.06(日) 446 PV 195 IP 6461 位 / 1285733ブログ
2009.09.05(土) 495 PV 192 IP 5985 位 / 1285214ブログ
2009.09.04(金) 583 PV 218 IP 4987 位 / 1284715ブログ
2009.09.03(木) 552 PV 236 IP 4791 位 / 1284079ブログ
2009.09.02(水) 463 PV 149 IP 6833 位 / 1283605ブログ
2009.09.01(火) 535 PV 166 IP 5634 位 / 1283084ブログ
2009.08.31(月) 574 PV 185 IP 5293 位 / 1282573ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2009.08.30 ~ 2009.09.05 3817 PV 1392 IP 5101 位 / 1285214ブログ
2009.08.23 ~ 2009.08.29 4726 PV 1864 IP 3643 位 / 1281603ブログ
2009.08.16 ~ 2009.08.22 4198 PV 1595 IP 4779 位 / 1278452ブログ

 連立政権樹立に向けた協議で懸念されたとおり対北朝鮮政策をめぐって調整が難航しているようです。
 北朝鮮の「核、拉致」はもちろん飢餓に瀕する在日帰国者と日本人妻の救出は私たち日本国民に突きつけられた最大の課題です。社民党は「積極的に2国間対話を進める」と主張しているそうですが何を言いたいのか僕にはぜんぜんわかりません。
 この問題にどう立ち向かうのか民主党の姿勢もよくわかりません。この際、議論を公開して国民に見えるようにしてほしいと思います。この問題に対する姿勢をいい加減にしたまま連立政権を組むことは禍根を残すことになります。議論が整わなければ社民党との連立協議は打ち切るべきです。


 「北朝鮮対話」で調整続く 社民、連立合意に明記要求
                        2009年9月5日 17時40分

 民主、社民、国民新3党の連立政権樹立に向けた政策責任者協議で、社民党が対北朝鮮政策をめぐり「2国間対話推進」の方針を合意文書に明記するよう要求、「圧力」も重視する民主党が難色を示し調整が続いていることが5日、分かった。

 民主党は8日の次回協議で回答する考えだが、再核実験、弾道ミサイル発射に踏み切った北朝鮮に対しては圧力強化を求める国内世論が強い一方、米韓両国は対話模索の動きを活発化させている。新政権発足に向け対応に苦慮している状況だ。

 これまでの協議で、民主党は対北朝鮮政策について「国際的な協調体制の下、北朝鮮による核兵器やミサイルの開発をやめさせ、拉致問題の解決に全力を挙げる」とした合意案を示した。

 これに対し社民党は、自公政権の圧力重視路線を批判し、問題解決には対話が必要だと主張。その上で「積極的に2国間対話を進める」との文案を逆提案した。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で北朝鮮による核実験とミサイル発射を非難し、拉致問題については「国の責任において解決に全力を尽くす」としたが、対話と圧力のどちらに軸足を置くかは示さなかった。

 ただ党内には対北朝鮮強硬派も多い上、岡田克也幹事長が4日の記者会見で「拉致問題の進展がない状況の中、各国と協力して経済制裁に強く出る時期だ」と圧力重視の姿勢を打ち出した。

(共同)