お茶といっても葉っぱではなく豆汁なんで
すけどね。銀河系のような。
金剛砥の砥石目を大村砥で落として行き
ます。
刃先部分と左側をまだ残している段階。
刃先部分と左側をまだ残している段階。
金剛砥の砥石目というのは、要は断面に
対して細かい山と谷ができている状態
なので、案外その砥石目はすぐに研ぎ減っ
て消えるんです。
なので、案外その砥石目はすぐに研ぎ減っ
て消えるんです。
大村砥での研ぎは重要な天草よりも大事
な工程だったりします。
下のほうと鎬近くは大村砥で落とし始め
ていますが、刃先と上のほうはまだ砥石
を当てていません。
この角度からだと判り易いかな。
この角度からだと判り易いかな。
これはスカンジではなくコンベックスに
します。大まかな鎬線は今の段階では出
していますが、ずっとあとの工程で微細
ソーメン並べ研ぎによってツルツルなR
にしていきます。ハマグリ刃は、決
してしゃくり曲げてRを付けるのでは
ない。
してしゃくり曲げてRを付けるのでは
ない。
その工程はまだまだ先。
肉眼でも見えてたけど、結構粒子の粗い
鋼になってるなあ。温度上げすぎなので
はなかろうか。
それでも硬くなくて粘り心があるのは、
単に炭素量が低いのだと思います。
刃先はこちら側に刃返りが向いているの
が観察できます。
キンキンに研ぎ上げたら、どのような切れ
味になるのか、また、どのような切り味の
研ぎに応えてくれる鋼になっているのかが
楽しみです。
値段じゃないんですよね。
100均の包丁だって、正規の鬼研ぎしたら
そこらの超高額包丁よりも切れるようにな
る。
高炭素鋼で熱処理下手くそでポロポロと刃
こぼれする刃物よりも、低炭素であっても
低炭素ゆえ熱処理のまずさをカバーできて
いる鋼のほうが研ぎによっては良結果が出
たりもすることもある。
日本刀ではない刃物はどんな鋼を使っても
法的なタガはない。
トンカチを鍛え直して斧にするのだって
ありです。
てなこと書いてから、またちょいと押す。
先ほど残っていた金剛砥の砥石目を取り
ます。
既に「鋼の素顔」が見えてくる。
研磨研ぎの場合、この素顔を起こしてやっ
たり伏せたりして持ち味の景色を出してや
るのですが、今回は実用研ぎなので、それ
はしません。
こちら裏側。斧としては表側。
こちら裏側。斧としては表側。
まだ金剛砥のままです。
両サイド、鎬を蹴っていますが、これは
意図的です。肉置き(ししおき)について、
使用目的に沿ってある目的があって
やっています。
やっています。
てことで、こちら側も大村砥で押した。
どんどん砥石を替えて行きます。
本日ここまで。