無銘刀剣に日本刀剣保存協会の
「保存」がついた。「同田貫」と
して鑑定された。
「保存」がついた。「同田貫」と
して鑑定された。
二尺三寸一分。
肥後菊池の同田貫は戦国時代の戦場刀で、
分厚い頑丈な造り込みで名を馳せた。
戦国武将加藤清正が抱えたが、一派は
槍から長巻まで、かなり多くの実用刀剣
を製作した。
元々は延寿の流れとされ、延寿の祖は
京都山城からの下向との伝がある。
同田貫一派の錵(にえ)づく傾向などは
山城伝からの脈流とも思えるが、作風は
山城粟田口、来(らい)とも大きく異なる。
同田貫の堅牢さは著名であり、明治の
展覧兜割りにおいては、名だたる剣士が
無残な結果で終わる中、元幕臣の剣豪
榊原謙吉のみが同田貫を使って見事に兜
を割って見せたという。
現代に残る他人の作の現代刀を使っての
フェイクやらせTV番組でのブリキ兜割り
ではなく、後には引けぬ、嘘偽りのない
兜割りを榊原謙吉はやってのけた。
現代フェイクやらせTVでは、斬り込んだ
直後の兜とその後のカットの兜では斬り
込み幅が異なっていることが映像に残って
しまっている。
スタッフが手で広げたのだ。
また、製作したという丁字刃の刀身では
なく、斬り込みに使った刀身は背の低い
直刃系であることも映像に残ってしまって
いる。
さらなる確定的ダメ押しは、番組のスタッ
フは良心が咎めたのか、映像で使われた
事前のヤカン切りやパイプ椅子切りは、
実は誰の作の現代刀を使った映像である
かということまで外部に告白してしまった
のだった。
撮影での鍛冶本人は5口の刀身を作ったが
どれもが斬鉄できなかった。
だが、こうしたことは映像に克明に、別
刀身であることや、斬撃部の開きが別
カットでは違っている事等が残っている
のに、それをヤラセと見抜けない大学講師
などはその映像を使って講義し、学生に
文科省認可の単位を与えている。
多分、日本刀に疎く、刀剣界ではこの一件
の顛末を口にすることが最大のタブーで
あることさえも知らないのであろう。
ある有名な腕こきの剣士がTV番組収録用
の斬鉄刀を作ろうとして、その作者
に連絡を取ろうとした。
に連絡を取ろうとした。
知り合いにその意向を話すと、刀職から
叱責されるように止められたという。
曰く「馬鹿もん。刀剣界の絶対に触れては
ならないタブーを君は知らんのか」と。
だが、結果として、そのやらせTVの刀工
ではなく、別な研究熱心な刀工と研究を
重ねた結果、その剣士は斬鉄刀を手にする
ことができた。
そして、見事にTV番組収録で鉄パイプを
切断して見せた。
昭和40年代以降、刀工小林康宏以外には
斬鉄剣をほぼ誰も作れていなかった歴史
にその剣士とその刀の刀鍛冶はピリオド
を打った。
フェイクでもやらせでもない。本当の
真実の姿がそこにあった。
日本刀でも鉄が切れる物はかつてはいくつ
も存在した。同田貫もその一つだった。
しかし、1945年以降、日本刀は切る為の
物ではなく、見る為の物と位置づけられて
からは、どんどん日本刀ではなくなって
来ていた。
そこに「喝!」を入れたのが刀工小林康宏
初代の小林林(こばやしはやし)だったが、
やがて弟子となり、二代目康宏銘を継ぐ
子息の小林直紀康宏と共に、既存の美術刀
剣界からは蛇蝎のようにパージされた。
1944年生まれの二代目康宏の直紀は日大
芸術学部に通っていた頃はカメラマンに
なろうと思っていた。
しかし、一念発起し、大学卒業後に会社
経営をするかたわら、他の兄弟弟子と共
に1980年に刀工免許試験に合格した。
会社は最大時に社員200名を擁したが、
その会社の経営よりも刀鍛冶に専念した。
だが、その作刀の方向性は、父の先代康宏
の手法をさらに切れ物に特化させた技法で
あり、これは日本刀だけでなく、多くの
伝統的日本鍛冶職からその技法を学んだ。
とりわけ熱処理に関しては、徹底的に研究
と研鑽を積んだ。
しかし、戦後の美術刀剣界の権威筋からは
とことん蔑まれた。
「あんなのは刀じゃない」「あいつらなん
て刀鍛冶ではない」と、時にはあからさま
に罵られて。
だが、誰も鉄を切断できる刀を作ることは
できず、そのできない人たちとその取り巻
きが誹謗中傷を繰り返していた。
梃子鉄を使わずに水ベシをせず、鍛冶箸で
玉潰しから素延べまで行なうのは日本刀
では無いのだそうだ。
そして、「これこそ日本刀」として製作
された刀身は軒並み鉄を切るどころか、
蛍光灯のナイロン紐を切っても紐の形に
刃こぼれし、また、水で浸した畳表に切り
つけても折れたりした。
そもそも、組打ちで使える頑丈な刀など
は、戦後は時代が経てば経つほど消滅し
ていた。
戦時中からの刀鍛冶で戦後にも作刀した
刀工の中には、斬鉄できる日本刀を作れる
作者は何人もいたのに。戦国時代や江戸期
虎徹や幕末の山浦真雄(さねお)や水戸の
トッカツのような刀工は戦後にはまだ日本
に何人もいた。
しかし、時代が進めば進む程、どんどん
現在日本刀は「カラーリングだけ綺麗な
展示用レーシングマシン」になって行っ
た。
同田貫。
同田貫一派の作は、個体によって、上位
刀工の作と見紛う程に精緻な鍛え肌の作
もある。
しかし、多くは「鍛え疵も同田貫のうち」
と言われる肌に荒い鍛え肌を見せる。
だが、同田貫が堅牢であるのは、単に鉄
量を増大させて分厚くしたからだけでは
ないことは、刀剣に明るい者であるなら
ば見抜いている。
私は好きな一派だ。
それに、なんだか、松本零士先生の作品
に出てくる伝説の切れ物刀を作る正体不明
の刀鍛冶集団であるトチローの一族の
ようで、謎に包まれた同田貫一門には
とてもロマンと魅力を感じる。
ようで、謎に包まれた同田貫一門には
とてもロマンと魅力を感じる。
同田貫の近場では、刀剣界では「脇物」
として田舎鍛冶のように邪険にされて
いる鍛冶集団がいる。
それが豊後国高田の鍛冶集団だ。
慶長までの古刀期の彼らを「平高田」と
呼び、江戸期慶長以降を「藤原高田」と
呼ぶ。
めちゃくちゃ頑丈で大切れする。
体配は備前に似ているが堅牢さは同田貫
の向こうを張る。
私は、高田物の刀は大好きだ。
嫌いな刀はないんですけどね(笑)。