渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

現代の侍 町井勲の『猿でもわかる試斬のイ・ロ・ハ』予告編

2020年06月05日 | open
現代の侍 町井勲の
『猿でもわかる試斬のイ・ロ・ハ』
予告編






キターーー!(*≧∀≦*)
やっちゃうんですか?(笑)

町井先生との付き合いは、かれこれ10数
を過ぎる。
最初は町井先生のほうから突然連絡を
頂いた。
町井先生の刀剣店で良作の刀を販売して
いた私のウェブ日記で紹介したとこ
ろ即売れたらしく、ご紹介頂きありがと
うございますという丁寧なご連絡だった。

町井先生とは、剣の道の同友としてかなり
昵懇におつき合いさせて貰っている。
ある晩、一緒に飲んだ時に訊いてみた。
「町井先生は何故私の剣技を否定しない
のですか?」と。
すると返って来た答えは意外だった。
動画サイトでも嘘っぽい切りをする人
たちだらけの中、唯一「あ、俺と同じ
切り方をしている人がいる」と思ったの
が貴方だったのだ、と言う。
それからの急接近だった。
爾来、飲み友だちとしても、剣談仲間と
しても互いに真剣な意見交換をしたりし
ている。
また、多岐に亘り、実にいろいろなとこ
ろでも深く付き合っている。
気づくと無二の親友だ。歳の差は関係ない。
私も町井先生から剣について多くの事を
学ばせてもらっている。
また、修心流の業名のうちの一つは私の
発案を町井先生が「それはいい」と採用
して、そのまま業名として名付けた。
ちなみに私の剣の師匠の範士八段も、
町井先生のことを「普通ではできないよ」
とその剣技について極めて高く評価して
いる。

動画では、ご自身では「性格良くない」
言っているが、私はよく知るが性格は
悪くない。
赤い物を「これは赤ですよ」と言って
しまう人なのだ。
しかし、今の時代、それは多くの軋轢を
呼んだりもするし、万人ウケはしない。
間違った事も危険な事も、ナアナアで
済まして穏便に、というのが現代の世相
だからだ。
当然、世の中、「正論が正義」ではない
事は現在の国の首脳を取り巻く連中の
忖度根性を見ていても伺い知れる。
本当のことを指摘すると叩かれるし排除
されるしアンチたちが大騒ぎとなるのだ。
そんな世の中。

しかしなあ。
遂に言ってしまうのですか。
ほえ〜。

ところで、「平成終わりますよ。平成が
終わったらどうすんすか?」と言ったら、
「平成終わっても平成の侍でええんちゃい
ます?」と仰るので、「そら、おかしな
い?現代の侍にしたほうがええのでは?」
と私は言った。
気づくと「現代の侍」になってる(笑)。

ジッポーのフリントパッケージ

2020年06月05日 | open


昔から思っていたが、このジッポーの
火打石の入れ物はよく考えてるなあと
思う。
こうした機構原理自体は大昔からあった
のだろうけど。
蒸気機関車の機関区などがそうだよね。
丸い円盤に機関車乗せて、そして、放射状
に伸びた線路に走り出して行く。
広島県三原市内では、糸崎駅(初代三原駅)
に大機関区があった。




私が祖父母が住む三原に横浜から遊びに
来たりしていた1960年代には、まだ三原
ではバンバンSLが走っていた。
おおー!!と感動した。現役運行という
点が素晴らしい。ほんとの「汽車」ね。
1970年代前半に伊勢正三さんが歌った
「汽車を待つ君の横で僕は」なんてのは、
あれが電車や地下鉄では詩にならない。


1970年頃。


50年後の現在。
あんまし風景は変わってない。


新構想

2020年06月05日 | open


丁度仕事がハネた頃、ナイフ製作者の
剣道教士の先生から直に電話をもらう。
剣道とナイフと日本刀の話題で盛り上が
る。
それと、本職日本刀研磨師なので、刀の
研ぎについて。

ナイフは、次は、さらに高硬度の粉末鋼
で製作を計画されているそうだ。
私の一回り上の世代の方は、なんだか
パワーあるなあ。
尖った捻れっ釘なんだよね。
パワーというか、バイタリティーという
やつか。あの世代の方々にとってはバイ
タリティーというのは死語ではない。
とにかく、自分で切り拓いて前に進むん
だよなあ。
見習いたい。

真剣抜刀術もされる方で、町井勲先生の
絶賛していた。
剣技の実践者だから違いが判るのだろう。
ナイフはどんどん使って欲しい、研ぎは
無償でやるから研ぐ時には送ってくれと
仰っていた。恐縮至極に御座りまする。
お気持ちが有難い。
ほんとの剣士って、年代関係なく爽やか
だなあ。
澄んだ空気を電話口からもばんばん感じ
る。
剣は心なり。心正しからずんば、剣また
正しからず、というものか。

シグ・ザウエルが倒産

2020年06月05日 | open




これは一大事!

防災キット

2020年06月05日 | open









このキットかどうかは分からないが、友人
は防災キットを用意した時、使えなければ
ならないと、メタルマッチでの着火にトラ
イしたそうだ。
一発でシュボワッ!と点火したそうだ。
着火できればこっちのもん。
あとはその火を絶やぬように育てて行き、
それを使う。

防災キットは、自分で各アイテムをバラ
バラに持っているなら、それでワンセット
をパッキングすればよいだろう。
上掲のようなセットを万一に備えて揃えて
おくのもよいかも知れない。
レーションや缶詰には賞味期限があるので
備蓄にはご注意を。

ところで、「お釣り」てのは何だ?(笑)

メタルマッチ

2020年06月05日 | open
 
 
メタルマッチは、100均セリアのメタル
ファイアスターターで充分。
私もいろいろな種類のメタルマッチを外
で試したが、セリアで充分に働くし、
この
コスパは信じがたい。
大切なのは火種をどう作るかだ。
火種を作るには火口(ほくち)をどうする
かだ。
いきなり丸太に火花で着火はできない。
 
常識的な使用法でやると、いとも簡単に
着火する。
マッチで焚き付けを扱った世代には簡単
なことだ。着火できないとしたら、時代
的世代的に常識的知見が失伝している
だ。失伝は究めれば良い。
 
着火補助剤としてマグネシウムをこすり
落とす。


すると一発で簡単に点火。


沈火。この沈火までの間に火を増幅させ
る。フェザースティックや麻縄や枯れ葉
や松ぼっくり(よく燃える)等を火口(ほく
ち)として用いるのはそのためだ。
火口から火種ができたら、それを育てる。


私も煙草にはジッポーという利器たる
ライターを使うし、家のキッチンでは
ダイヤルひねれば火が点くガスコンロ
使う。家は都市ガスも通っている。
しかし、アウトドアで自ら進んでメタル
着火に挑んでいながら火が全く点けられ
ないとしたら、それは残念過ぎることに
なってしまう。
 
江戸時代どころか、ガスが供給される前
の昭和時代までは、地方ではまだ火打石
を主婦がカンカンとやって軽くパッと火
点けていた。
外メシでブックラのつもりでやって火が
全く点けられないのは、ショボーンだろ
うと思う。
点火大切。大切なのは火種になる火口(ほ
くち)のあり方。
そして、火は育てる。
火口を予め用意しないのが本当のブッシュ
クラフトだ。木で火口作りから始めるか
ら。
しかし、ワリセンを染み込ませた綿や、
油を含浸させた小割りにした蒲鉾板を
少量森に持って行くのもアリだと思う。
だが、メタルを使うならば、火花で点火
できなければどんなことをしても意味が
ない。
そこでメタル着火出来ずにバーナー使う
となったら、最初からバーナー使っていた
ほうがいい。
ファミリーバーベキューなどはバーナー
にライター点火が定番だし。
 
火熾しやるから外めし食える。
ガスコンロを使わないでやるのならば、
木材に火を点けられないとならない。
そして、メタルを選択したならメタルで
点ける。
フライフィッシングをやろうとして、釣れ
ないからとルアーや餌釣りにその場で替え
るなんてことは、なんだかなあ、となって
しまうので、初志貫徹が野活ではいいすよ。


火のおかげでメシにありつけた。

陸上自衛隊 戦闘飯盒2型

2020年06月05日 | open
 

戦闘飯盒2型(実物)
 
自衛隊の戦闘飯盒2型の良い点は大きな
ところで三つあります。

まず、これ。上蓋にフックがかかる仕組み
になっていて、煮炊きの時に蓋が溢れ落ち
ることがありません。
また、米を炊く時にも重石を置かなくても
よい。
これはかなり良い。

そして、取っ手がとても長い。
これは飯盒を焚き火の上に吊るす際に
かなり便利です。


そして、極めつけがこれ。
上蓋のフックワイヤーを広げて中蓋と
連結させられるのです。


すると、片手で量皿を持てるメスティン
キットになる。
これ、最高!しかも、実際にかなり使え
ます。便利!


陸上自衛隊戦闘飯盒2型はかなりおすすめ
です。
コピー品でも結構良い物も出回っています
が、性能が良く人気品ですのですぐに売り
切れているようです。
探せばまだ市場にあるので、飯盒で米を
炊きたい野外めしファンの方には、戦闘
飯盒2型はいち推しです。
米は2合まで炊けます。





鉄は錆びる

2020年06月05日 | open
 


ステンレスであろうと錆びる。ステンレス
は「錆びない鉄」ではなく、「錆びにくい
鉄」であるのだ。
鉄は鉄となったのちは必ず大気中の酸素
結合して錆びる。
鉄は元々は存在せず、人間が「還元」と
いう化学反応を起こさせて人為的に作った
金属だ。
そのため、鉄はそのままでは酸素や水分
と結合して再還元して自然な状態に戻ろう
と自分で動き出す。安定した元の状態に
戻ろうと。その途中で発生する反応状態
が錆だ。
その赤錆(酸化第二鉄)を発生させない為
に黒錆(四酸化三鉄)を表面に発生させた
り油を塗ったり塗装したりして、表面が
空気と接触することを防止することで
防錆効果を期待する。
そのままにしていても表面が薄く酸化して
被膜ができて不動態となるため赤錆の発生
を抑えられることもあるが、水がかかった
り何かに触れると被膜が破れるのでたちど
ころに還元活動を開始して錆びて行く。


クロムをわざと入れて錆びにくくした鋼材
であっても錆びるのであるから、生鉄や
炭素鋼などはそのままだと非常に速い速度
で錆びて行く。
まして、日本刀などは、手で触れたり水に
接触させると確実に錆びる。100%錆び
る。
錆びさせない為には、ドラム缶の油の中に
ドボンとでも漬けておくしかないが、これ
とて油の中身は油だけなのか?という問題
が起きる。錆びないことはない。
鉄は鉄である限り錆びないことはあり得な
い。
 
ある包丁屋さんが苦笑しながら私に言って
いた。
「ステンレスの包丁買ったのに錆びたじゃ
ないか」
と文句を言ってくるお客様がいる、と。
どう説明しても、ステンレスだろうと錆び
ない鉄はこの世には無いということを理解
してもらえないという。
また、「高い金出して買った包丁なのに
刃こぼれしたじゃないか。どういうこと
だ」とクレームをつけるお客様もいると
いう。
どんな使い方をしたのか尋ねると、こじっ
たのだとのことだ。
なんというか、どう説明してご理解頂けれ
ばよいのでしょう、と私に言うので、それ
は難しいですねと答えた。
 
そういえば、昔、いた。
ある人が稽古で刀を振り被った時、道場の
トイレの分厚いガラス窓に現代刀の切先が
たった。
すると、切先が欠け飛んだ。
なんとも粘りの無い刀を作るものよと私
は横で思ったが、その時、別な人が言っ
た。
「ガラスくらい切れないなんてナマクラ
だ」と。
いやあ。ガラスはダイヤモンドでないと
切れないのですけど・・・。
日本刀万能神話に洗脳されてるのかなあ、
とか思うが、錆に関しても似たようなこと
を世間では時々耳にする。
特に、工業界にいると、製品で使っている
ステンレスのパーツが錆びたとクレームを
入れる人はかなりいる。
これなども「ステンレスは錆びない」と
いうあり得ない事を信じ込んでいるから
だろうと思う。
 
鋼は錆びる。どんな鋼でも。
ただ、含有成分や扱いによって「錆びに
くい」ように人間が手を差し伸べてやる
ことはできる。
鋼製品の防錆に関しては、全て人間側の
扱いの如何に依拠する。
鉄は自分では元の状態に戻ろうとして
る。酸素と結合して駆け落ちして
別な所
に行こうとしている。
なだめて、きちんと面倒をみて、今の場所
で穏やかに暮らして貰うのが鋼を扱う
人間
役目だと私は思う。