![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f1/f067108da046ea73b411694dd7374c08.jpg?1622818053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/3e3566b3b7783a2e32d1983f655035a2.jpg?1622818053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/9f15fd4c5d1811d5bc7cde16c537ed37.jpg?1622818053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/1a46975ccd2317b1bec5a97302a2f3e1.jpg?1622818053)
ハンドリングの特許
かつての80年代前半、「世界一の
ハンドリングのマシンを作るのが
夢だ」と柳沢雄造さんは私に語った。
YUさんはかつて敬済さんとWGPの
コンチネンタルサーカスに参加し、
ツインプラグやリンク式サスを考案
した。
現在ではそのメソッドはごく普通に
製造メーカーに採用されている。
それは、あたかもポップ吉村が集合管
システムを考案して、のちに世界の
多気筒オートバイのスタンダードに
なったように。
YUZOさんは炬燵で寝る生活習慣が
祟ったのか、病気で死んでしまった。
石川岩男さんが死んだ時もYUさんは
酒瓶を抱えて「あいつ、死んじまった
んだよう」と泣きながら炬燵で酔い
寝してしまった。
その何年もあとまでそんな調子だった。
番頭のハゲと私で後片付けしていても
それは苦ではなかった。
YUZOさんの夢は、目先のことだけでは
ない、はるか遠くの安全、安全に速く
走ることができるオートバイを創る
ことを目指していたのを私もハゲも
知っていたからだ。
本間さんの新システムには大いに期待
する。
とにかく、運転手が「感知」、「察知」
できないオートバイが良い二輪車で
ある訳がない。
これはどんなに時代が過ぎようとも、
不動の定理だ。
運転するのは人間なのだから。
本間さんは朗らかな人で、苦虫噛み
潰したような表情で、なにかあったら
「お前、バイクなんてやめちめえ」と
口にする雄造さんとはかなり性格が
異なる。
でも、本気で安全で人的知覚を促す、
人間に寄り添ったオートバイを造る
ことに傾注している人だと感じる。
人間、現役時代にただ速ければよい
というものではない。
なぜならば、人が生まれ、人が生きて
いる社会の中で自分がどう生きたかが
レーシングライダーにも問われるから
だ。自分を含め人間の安全を願わない
自分の事だけしか頭にない二輪乗り
などは、要らないのだ。
てめえの事だけを考えているのならば、
柳沢雄造さんにしても、本間利彦さん
にしても、ものづくりなどに精魂は
傾けない。
より安全に、そして最大限に性能を
引き出せる車。
それを運転するのは人間だ。
人間不在の車作りなどは、どんなに
機械的な能力が高くとも、それは
「良い車」とは決していえない。
本間さんの「本間ステム」が成功
することを私は心から願っている。
ムジェロのマルケス
今までの本間チャンネルで一番面白い話
かも知れない。
ちなみにこの人の「妄想」というのは、
妄想ではなくて確信なので、杓子定規
に真に受けたらだめよ(笑)。
こんくらい狸でないと、世界ぐランプリ
ではトップ走れないのだから。
それ現実。