![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a8/7744a169c895c425168809a8bc6f53a5.jpg?1624633518)
見事なるかな十四夜。あす26日に満月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/17305e61b14fc85d77dc1b67f7e0e6c1.jpg?1624633519)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/17305e61b14fc85d77dc1b67f7e0e6c1.jpg?1624633519)
35年前の1986年7月に初めて登場した
押すだけのカメラレンズ付きフィルム
が今人気が再燃しているという。
1990年代に入り、デジタル化され、
今世紀の2001年以降はほぼデジタル
カメラがカメラの主流となった。
倒産の危機に瀕したのはフィルム会社
の富士フィルムで、製薬医薬品関連
企業として新規ジャンルに転じる事
で起死回生のV字回復をした国内で
稀有な企業となった。
単純に手押しシャッターと手巻き機能
とフラッシュ機能が付いているだけ。
お手軽にスナップ写真が撮れるこの
カメラ付きレンズは凡そ15年間程に
わたり天下を席巻した。
観光地などでも必ず商品が置いてあり、
規定枚数を撮影したら、現地で購入し
て更に撮影、等の利用の仕方ができた。
そして、フィルムカメラ時代の妙とし
て、現像して出来上がって来ないと
どんな写真かは分からない。
これがよかった。
だからこそ、どっしぇ~!の「写って
はいけないもの」なども多く写り込ん
でいたりしたこともあった。
飛び込み自殺の名所では、海面から
無数の手が出ていたりとかね(某写真
週刊誌で掲載ボツになった写真)。
2003年頃から携帯電話にカメラ機能が
ついて写メという俗語が生まれ流行
した。
今や、携帯電話(ガラケー、スマホ)
にはカメラ機能は必須機能だ。
ただ、どこでも手軽に撮れる反面、
「ここ一番」の撮影は少なくなって
来たようにも思える。
今、再びフィルムカメラ人気が出て来て
いる。
フィルムを全く知らない世代の目には
新鮮に映っているようだ。
本格的に写真を撮影しようとしたら、
デジカメよりもずっと難しいのだけど
ね、フィルムポジの写真は。加工は
印刷段階の刷り前の校正でないとでき
ないから。その点デジタルは応用性が
比べ物にならない。
それでも、俺などはフィルムで撮影さ
れた写真が好きだな。
活動写真も。