![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/4f88d288cd979fe97c5c5beb2a2520f0.jpg?1651238438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/90e70c3d1444107b96817b5f72632d67.jpg?1651238438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/817425dc2fe0b48aaf848cf7ca56f5c1.jpg?1651238438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/84/98518d7882534114578fef5f5d10b3da.jpg?1651238438)
Power Pool with Jim "King James"
Rempe and Loree Jon Jones (1988 Billiards VHS)
22才の頃のローリー・ジョン・
ジョーンズ(1965-)がかわいい(笑)
まあ、今50代半ばのおばちゃん
になっても別嬪はんなんですけ
どね(笑)
1988年に本人を目の前で見た
時にはドッシェーという程に
かわいかった。
典型的な美人さんはエワ・マタヤ
だったが、ローリーはとにかく
かわいかった。気は強そうだが。
物をはっきりと言う人。
一度引退したのに、50代になって
またプレーヤーとして復活して
大会で優勝したりしている。
10代から神童と呼ばれていた
プレーヤーだ。
実見すると、「丁寧に撞く」人。
撞き急がず、ペースを崩さず、落ち
着いている。年齢よりもずっと年上
に見える。
ちなみに動画の中でのローリーの
このジャンプショットは有効だが、
"キング" ジム・レンピがやっている
この手玉の下を撞いてのすくい上げ
ジャンプはファールだ。
1988年。
この世にまだジャンプキューは
存在しなかった。
できる者はプレーキューで手玉を
ジャンプさせたが、下をすくって
の手玉飛ばしはこの88年時点でも
ファール。
私はグランドマッセのフォームで
プレーキューでダーツショットの
ような撞き方で手玉を上から撞いて
手玉単独ジャンプをさせていた。
精度はあまり無かった。手玉を飛ば
して的玉を入れるのが精一杯。手玉
をネクストに自在にポジションさせ
るまではできなかった。
この後、88年以降にシャフトのみで
手玉が台の中にあろうとも単独ジャ
ンプさせる事が流行ったが、プレー
中にキューを分解する事がルールで
禁止され、さらにキューの最低長さ
が決められた。
それによりジャンプキューが考案
されて登場した。
だが、その後、ブレイクキューを
分解して短くしてジャンプキュー
にする方式のキューが考案されて
「プレー中に分解禁止」は廃止
されたようだ。
1987年段階では、ブレイク専用の
キューさえ存在していなかった。
そのため、ハードショットでの
ブレイクをするナインボールが
流行してからは、シャフトの先角
破損が発生するようになった。
それまでの主流の14.1ラックで
はハードブレイクは存在しなか
ったのでプレーキューのみでも
競技ができたのだが、ドッカーン
ブレイクをするナインボールが
テレビ放送用に主流となってから
は、キューがよく壊れるように
なった。
そのため、ブレイク専用のキュー
(日本語の俗語ではしばきキュー
=シバキュー)が米国で登場し、
それが日本にも伝来した。
だが、ブレイク専用設計のキュー
は最初は存在せず、使い古した
キューやハウスキューをシバキュー
として使っていた。
それが、ブレイク専用設計のキュー
が登場して普及するのは1990年代
に入ってからだった。
90年代には短いジャンプ専用キュー
も登場し、それまで高等テクニック
だったジャンプショットが、誰でも
上から手玉をゴンと撞けば手玉が
飛ぶようになった。
ただ飛ばすのは簡単だが、手玉を
飛ばして的玉を入れて、さらに
手玉を任意の位置に正確に出すのは、
ジャンプキューを使っても今でも
難しい。飛ばすのは簡単。問題は
精度と制御。簡単なショットでは
ない。
この動画を観ているとアメリカと
日本の概念の違いが分かる。
撞点(どうてん)の事をティップ・
ポジションと言っている。
日本語をそのまま英訳したように
ポーク・ポイントやポーク・ポジ
ションとは言わない。
米国式は手玉の撞く点を指さず、
キュー先のティップが行く位置を
言い表す事で概念化している。
これはかなりリアリティがある
合理的な思考法だと思える。
ちなみにあくまで私見だが、日本
語のタップという単語が指すキュー
の先の革部分は、本来は tip である
ので発音は「ティップ」だ。
タップとは英語ではコンコン叩く
という意味。
そのあたりの和製英語「タップ」の
語源は、初期の語彙の誤認から
和製英語「タップ」が発生したの
ではなかろうか。
もっとひどいのあるけどね(笑)
日本語のビリヤード業界用語では
手玉を次の位置に移動させるポジ
ションプレーの時に next の事を
「ネキスト」と言う。ネクストと
正確な英語発音をすると通じない。
日本撞球界ではネキストだ。
略して「ネキ」。「ネキ甘いね」と
いうように使う。
まあ、デズニーランドみたいなも
ん(笑)。
ボディの事をボデーと言ったり、
トゥーショットをツーショットと
言ったり、CDをシーデーと言ったり
する類。Cも「スィー」ではなく
「シー」と日本人は言う。she と同じ
発音で。
「タップ」という言い方もその類
のお仲間かと思う。
Mike Sigel vs Loree Jon Jones
$150,000 Final Match First Set
マイク・シーゲル対ローリー・ジョン・
ジョーンズのエイトボール対戦。
賞金額15万ドル。
現在日本円レートで1,950万円。
撞球に男女差は無い。性別年齢を
問わず対等に対戦できる稀有な
スポーツがビリヤードだ。
マイクのキューもローリーの
キューも、とてもよい音がして
いる。
EPIC 14.1: Mike SIGEL vs Earl STRICKLAND -
2017 LIVING LEGENDS STRAIGHT POOL
CHALLENGE
キャプテンフックこと帝王マイク・
シーゲルとパールことアール・スト
リックランドのストレートプールの
試合。
熟年になった全米トッププロ同士の
対戦だ。